弥陀ヶ原の散策を済ませて、今日の予定は”雪の大谷”へ行くため弥陀ヶ原ホテル前から
バスに乗り、ホテル立山到着後、身支度を整えて大谷へ向かいます。
というか、バスで大谷を通るのですが、ホテルに着いたら、歩いてここまで戻ります。
まだ晴れていて雪のロードには人が溢れているのが、バスの窓から見えました。
ほとんどが中国人らしかったです。ガイドさんがそう言うのです。
なぜか聞いたら「騒ぎ方と顔で分かる」そうです。
ホテル立山到着後、にわかに気候が一転し大雨となりました。
ガイドさんたちは本格的な山男装備の雨対策、私たちはビニールの雨がっぱの姿。
でも私たちはアイルランドを旅行した装備を持って行ったので、雨が降っても
平気・・・のはずでした。。。
「傘は危険なので持たないで」と言われていましたが、リュックのポケットに
小さな傘を偲ばせて正解でした。
私たちの装備はアメリカのアウトドア専門店・ランズエンドで買いこんだ
撥水加工でしずくとなって雨が落ちる・・これはアイルランドの
ジャイアンツ・コーズウェイのあの大雨強風でも平気だったものです。
ところが、顔に吹き付ける雨がやがてみぞれとなり雹に変化して、容赦ありません。
傘を出して顔の前をガードしながら歩きましたが、それでもガイドさんは止まりません。
とうとう「明日の朝、また来ましょう」と言ってくれてホテルに退散しました。
びしょ濡れとはこういうことだ!というくらいびしょ濡れで、
リュックを背中から降ろしたら、リュックの頭に雪が降り積もっていました。
みぞれ混じりの大谷・雪の壁 写真を写すのは決死の覚悟でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/da/d9a4370806d8eed2945a0f4ffa6631d3.jpg)
それでもジャケットは濡れていませんでした。水滴がツーっと流れていただけ。
ただ履いていたジーンズはびしょ濡れで、着替えを持って来ていた夫は着替えて
スキー客のための大きな乾燥室があったので、ジーンズもスニーカーもリュックも干していました。
私はジーンズ1本の着たきりスズメ(笑)、部屋でドライヤーを使って乾かしました。
こんな時になんですが、私のジーンズは『旅行に便利』というものを買っていて、
簡単に乾いたのと、スニーカーはダンロップの防水スニーカーを履いていたので濡れもせず、
自分の判断力に威張っておりました。
それに比べて「〇di〇asのスニーカーは軽い」と理由で履いていた夫はペケですね。
夜はホテルで食事です。
いやはや、何と言おうか、この手の洋食は苦手です。
お酒もイマイチでした。
大浴場でのんびりとして早めに寝ました。
この夜、晴れていれば『星空を観る会』が予定されていましたが、もちろん中止でした。
また、翌朝は『ご来光ツアー』も計画されていたようですが、
午前3時に起きてバスでご来光を眺める場所まで行くと聞いて、やめました。
根性無しです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
6月1日
目覚めればガスっていましたが、これは晴天の証拠とか。
その通りの晴天で、これから雷鳥ウォッチングがあります。
さぁ、ホテルを出発して室堂平(むろどうだいら)を散策です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bd/cdf4a8bfa44103ec14c5ffc47479d3b3.jpg)
ここで、「何が何でも雷鳥を見たい!」というグループと
「雷鳥はどうでも良い、山の景色を楽しみたい」というグループに分かれました。
17名の内、「何がなんでも・・」派は8人、「山の景色・・」派は9人でしたが、
私たちは根性無しなので、「山の景色」派にしました。
雪の照り返しが強く、サングラス必携です。
立山連峰をじっくりと観察
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f7/ceb89bc956d24d51423ab06ca7ffade6.jpg)
ガイドさんが雪の上に乗っていた虫を拾って見せてくれました。
これが雷鳥のエサだそうです。
と言っていたら、雷鳥が姿を見せずに「フンギャ!」と声だけで!
まるで猫の尻尾を踏んづけたような鳴き声でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1d/eb8351707df0a0d86a8db34059948282.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/29/12ba4d1e6e5aeff40d1a34062eae6a05.jpg)
みくりが池の方には地獄谷があり、ここからはかすかに煙が立ち込め、これは危険地域です。
通行禁止の地域もありました。
「何が何でも」派はこの地域まで行き、確かに「数羽の雷鳥を見た、写真を撮った」と
あとで騒いでいました。
でも、声までは聞かなかったそうで、どっちが勝ち?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/37/87a04a350c248081cee5f935f386daae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3e/3134f203b9f51b149645094a4c5f1114.jpg)
剱岳や雄山みくりが池(氷が張っていた)、圧倒されるような山々を見て、
さて、私たちは昨日見れなかった大谷の雪の壁を見に行ったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b6/a6be602a1c979b97eafce8c36d91abf6.jpg)
どこの国かと思うほど中国語が氾濫する中、私たち9人はガイドさんと大谷へ。
雪の壁の落書きは中国語ばかりです。何を考えているんでしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/30/2264ec535f1b26c2e1c83d770a9c90e6.jpg)
6月ともなると雪の壁が退行して、道路が広くなり、しかもアスファルトになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e1/58751c8ff0e470435a721e6f938a6ca6.jpg)
昼食後はいよいよこの旅行一番の見せ場、大観峰(だいかんぼう)へと立山トンネルバスで向かいます。
これはトロリーバスです。
全線トンネルの中(立山の地中)なので、フラッシュ禁止とかで、誰も写真を撮りません。
しかも映画『黒部の太陽』の中にもあった、大破砕帯を通り、そこは水色の照明が点いていました。
苦労した工事現場を、こうやって私たちはバスで通過したのです。
大観峰の絶景は言葉にできません。
行った人でなくては共鳴できないような景色でした。
雲上テラスがあり、そこヘの階段は54段ですが、ホッとひと気をついたら目の前に
「ごめんね、あと5段あるの」という立札があり、ガクッとしました(笑)。
というわけで59段を上ったら、この景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/87/3be82e7e451c97f710ddb1b274ee6949.jpg)
眼下に黒部湖、見上げれば後立山連峰の絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c1/bf49a867b68c2589b28a5365cd87edc3.jpg)
そこから 立山ロープウェイに乗って黒部平へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b9/f7913c822f074142d832f9052888d7de.jpg)
黒部平到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e7/3db3a740c5ca08603b71360a9c8a2caf.jpg)
連峰を眺めて黒部ケーブルカーで黒部湖へ。
徒歩でダムへ向かいます。
マップ
このマップの右側に居ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/46/038113f0c6d1decdbf48a6e46b57089f.jpg)
取水口
ぐるっと左にダム放水口があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d0/899059b55d2a188b1080aa192756f5f0.jpg)
ダムの底
9月に観光用に放出があり、それを眺める展望テラスがありますが、
そこへは200段の階段をの上らねばなりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/89/c15f22676e76cbf21cb43d8ffcdcd58d.jpg)
200段の階段を上って展望テラスへ出たご夫婦を待って、帰途に就きました。
帰りはトロリーバスで扇沢へ出ました。
そこから路線バスで長野駅に到着。
北陸新幹線で東京へ帰りました。
この旅行は宇奈月温泉から1泊でという人が多いらしいですが、
私たちはノンビリと、アルペンルート内で弥陀ヶ原ホテルとホテル立山の二つに泊まり
ゆったりと旅行しました。
KUUは翌6月2日にホテルに迎えに行きましたが、ふて腐れていました。会いたかったのね。
たった五日なのに、それを取り戻すように甘えて甘えて・・・甘やかせています。