子どもの保育園の卒業アルバムができました。
というお知らせが来たのが、今月初め。
すっかり忘れていて、ママ飲み会で
取りに行ってないことに気付いた。
締切日に取りに行きました。
まずは自分の子をチェックした後
ほかの項目を読んでいる。
先生からの言葉や
ひとりひとりのページ。
親からのメッセージ。
私が書いたメッセージは
考えすぎるあまり凡庸なことしか
書いてなかった。
読む人が読んだら母子家庭バレるな
とさっき気付いたりした。
こんなスペースで何かを残すって難しい。
ほかの両親の文章を読んでいて思ったけど、
具体性と突飛性があったほうが良いのかも
などと分析していた。
たとえば
「ぞうの国では、象使いに憧れ、ハワイアンズではフラダンサーになりたいと言って…」
という男の子のママの文章がいちばん良かった。(一部加筆修正あり)
これから書く方は参考にしてください。
やさしいとか強いとか頑張り屋さんとか
わりと多いので注意。(誰に向かって?)
それと、ここからは愚痴ですが、
先生が
この子はこういう子でした
という紹介文をくださった。
これ、保育園に入った当初からよくあった。
やさしさ一等賞。とか、元気がクラス1番!とか。
これは
すいませんが
ずっと思っていて言わなかったんだけど
廃止したほうがいいと思います。
一回もピンと来たことないんだよね。
家庭では見せないこんな面があるのか。
と思えたらいいんだけど、他の子のとか見ていても
とんちんかん
なことがほとんど。
というのは、子どもはたいてい元気だし、優しいし、友達が好きだし、ごはんをモリモリ食べる。
キャラかぶる。
そうでない子は
おとなしかったりする子で
なんとなく本好き1等賞。とかになる。
保育園の先生の仕事は激務だし
やってくださっているのは本当にありがたいんだけど、
観察が浅い気がする。
ステレオタイプにあてはめざる得ないし
苦しいカテゴライズだと思う。
たしかに1等賞とれば嬉しいけどね。
うちの子は
「整理整頓1等賞」でした。
あれほど家では片づけが嫌いなのに、どうして?
と聞いたら、
そうしないと怒られるし、ほかの子が怒られてもへこむから。
だそうだ。
ほかの子が怒られる前に気をまわして片づけをしていたのだ。
うちの子は、ひとの感情を先回りして読む。
気遣い。気疲れ。1等賞だと思う。