7月24日 空手の練習日
子供は夏休み。家でのんびり漫画でも見たいらしいのだが、そこを無理やり引っぺがして、久しぶりに空手の道場に連れて行った。
ちょうど少年部が終わる頃に会場入り。子供達の「バイバイ!」の声と共に一般部の開始です。
本日の参加者は、A先生、mcさん、私、バカ息子、遅れてK藤さんの5名。
最初はいつも通りの移動の形を全部。
それが終わった後、A先生うちの息子に曰く
「練習のリクエストある?」
「第一の基本を久しぶりに・・・」
という事で、うちの子供のリクエスト通り、基本の形を最初からおさらい。
息子、かなり忘れております(笑)。まあ1年振りなので仕方がないかー。
自分で言うのも何ですが、ここ半年の昇段試験に絡んで、形を全部一通り理屈を考えながらやっておりました。私の形稽古の基礎は、前の流派の三河本部で、3年間マンツーマンで教えて下さったI貝先生の指導で出来たものです。
「この形にはこういう理由があるんだよー」という事を教えてくださいました。その時は、「へえー、そうなのか」
と感心するくらいの興味しかなかったのですが、今更ながらI貝先生の教えは非常に役に立っております。
柔道のI瀬先生も、
「T岡さん、(柔道の)形には、基本的なものが全て凝縮されてるんですよ。僕も年取ってようやくわかり始めてきました」
と言われておりましたが、私も最近その気持ちが少しだけわかる年頃になりました(笑)。
「年取ってわかる形の重要さ」・・・詠み人知らず
・・・・・・
話が外れてしまった。
日新会の形は、私やA代表が昔習った旧流派のそれを発展させたものですが、将来教える立場になるのなら、
「もう少し自分なりに理論づけしないといかん」と、
思う事しきりです。
極端な体重移動をやめて、腰の切れを重視するのなら、形の中でそれをどう表していくのか・・・まず自分が出来んとあかんわなあ(笑)。考えながら練習練習!
その後はいわゆるサバキの基本稽古。
「前蹴りを下段払いで流す(引っ掛ける)→ 相手に蹴り足にローキック → 返す刀で反対側のハイキック」
色帯の頃に習った基本稽古です。サバキ系の空手の流派ではよくやっております。
個人的には、
「前蹴りを下段払いで流す(引っ掛ける)→ 相手の軸足を蹴る(刈る)」
のパターンが好きなのですが(笑)。
柔道をされてる方なら、
「前蹴りを下段払いで流す(引っ掛ける)→ 踏み込んで大外」
いいですなあー。このパターン使えます。
前の所で習ったのは、「→踏み込んで裏投げ」でしたが、難しい投げを行うよりも、ドーンとぶち当たって大外のほうが確実に倒せると思います。
というサバキの基本で時間切れ・本日の練習は終了しましたー。
話が外れますが(笑)、
7年かかって(←かかりすぎだ、笑)ようやく黒帯になったこの後の目標は、
①弐段を目指す。
②空手の先生(指導者)を目指す。
③道場を開く。
と3つの目標を持とうと思ってます。
これから当分の間は先生の修行をします。上級者の指導なんてとてもとても出来ませんが、子供達や初級~ぐらいは教える事が出来るように、勉強せんとあかんです。
帰り際に代表と話をしたのですが、新しくいくつかの事を始めようと思います。
まずは「不定期開催 日曜道場」の開催。
月1回を目安に、現在の練習場で日曜日に練習会を開こうと思ってます。ちょっとでも稽古日や活動を増やす算段です。
私は練習というものは、「毎週同じ曜日・時間に行わなければならない」と思い込んでました。
が実際仕事があるとそれは不可能です。
西三河柔道協会では、不定期で「オヤジ練習会」なるものが開かれてるそうです。
「おお!これは良いアイデアだ!」
で真似をしようと(笑)。
ただし不定期なので、事前の告知を徹底しなければいけませんね。ホームページだけではなく、チラシを会員に配るなど、1ヵ月前ぐらいからアピールする必要があります。
早ければ8月後半から、遅くても9月くらいから月に1回開催したいと考えてます。
稽古内容は・・・これが問題(笑)。昔の練習ノートを開いて、現在メニューを考えてます。
まあ、私の先生修行の一つとして皆さん付き合って下さい(笑)。
決まり次第告知しますので、よろしくお願いします。
という事を代表と話をしていたら、横で子供が、
「ええー、お父さんが空手の先生???」
と疑いの眼差しで見られた。
お前なあ、柔道は弱っちいけど、こっちは長いから、ちょっとぐらいは教えれるぞ。
「年数は長いけど、空手もあんまり強くない・・・」
それを言うなあー!
怪我を抱えても頑張ってる中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
子供は夏休み。家でのんびり漫画でも見たいらしいのだが、そこを無理やり引っぺがして、久しぶりに空手の道場に連れて行った。
ちょうど少年部が終わる頃に会場入り。子供達の「バイバイ!」の声と共に一般部の開始です。
本日の参加者は、A先生、mcさん、私、バカ息子、遅れてK藤さんの5名。
最初はいつも通りの移動の形を全部。
それが終わった後、A先生うちの息子に曰く
「練習のリクエストある?」
「第一の基本を久しぶりに・・・」
という事で、うちの子供のリクエスト通り、基本の形を最初からおさらい。
息子、かなり忘れております(笑)。まあ1年振りなので仕方がないかー。
自分で言うのも何ですが、ここ半年の昇段試験に絡んで、形を全部一通り理屈を考えながらやっておりました。私の形稽古の基礎は、前の流派の三河本部で、3年間マンツーマンで教えて下さったI貝先生の指導で出来たものです。
「この形にはこういう理由があるんだよー」という事を教えてくださいました。その時は、「へえー、そうなのか」
と感心するくらいの興味しかなかったのですが、今更ながらI貝先生の教えは非常に役に立っております。
柔道のI瀬先生も、
「T岡さん、(柔道の)形には、基本的なものが全て凝縮されてるんですよ。僕も年取ってようやくわかり始めてきました」
と言われておりましたが、私も最近その気持ちが少しだけわかる年頃になりました(笑)。
「年取ってわかる形の重要さ」・・・詠み人知らず
・・・・・・
話が外れてしまった。
日新会の形は、私やA代表が昔習った旧流派のそれを発展させたものですが、将来教える立場になるのなら、
「もう少し自分なりに理論づけしないといかん」と、
思う事しきりです。
極端な体重移動をやめて、腰の切れを重視するのなら、形の中でそれをどう表していくのか・・・まず自分が出来んとあかんわなあ(笑)。考えながら練習練習!
その後はいわゆるサバキの基本稽古。
「前蹴りを下段払いで流す(引っ掛ける)→ 相手に蹴り足にローキック → 返す刀で反対側のハイキック」
色帯の頃に習った基本稽古です。サバキ系の空手の流派ではよくやっております。
個人的には、
「前蹴りを下段払いで流す(引っ掛ける)→ 相手の軸足を蹴る(刈る)」
のパターンが好きなのですが(笑)。
柔道をされてる方なら、
「前蹴りを下段払いで流す(引っ掛ける)→ 踏み込んで大外」
いいですなあー。このパターン使えます。
前の所で習ったのは、「→踏み込んで裏投げ」でしたが、難しい投げを行うよりも、ドーンとぶち当たって大外のほうが確実に倒せると思います。
というサバキの基本で時間切れ・本日の練習は終了しましたー。
話が外れますが(笑)、
7年かかって(←かかりすぎだ、笑)ようやく黒帯になったこの後の目標は、
①弐段を目指す。
②空手の先生(指導者)を目指す。
③道場を開く。
と3つの目標を持とうと思ってます。
これから当分の間は先生の修行をします。上級者の指導なんてとてもとても出来ませんが、子供達や初級~ぐらいは教える事が出来るように、勉強せんとあかんです。
帰り際に代表と話をしたのですが、新しくいくつかの事を始めようと思います。
まずは「不定期開催 日曜道場」の開催。
月1回を目安に、現在の練習場で日曜日に練習会を開こうと思ってます。ちょっとでも稽古日や活動を増やす算段です。
私は練習というものは、「毎週同じ曜日・時間に行わなければならない」と思い込んでました。
が実際仕事があるとそれは不可能です。
西三河柔道協会では、不定期で「オヤジ練習会」なるものが開かれてるそうです。
「おお!これは良いアイデアだ!」
で真似をしようと(笑)。
ただし不定期なので、事前の告知を徹底しなければいけませんね。ホームページだけではなく、チラシを会員に配るなど、1ヵ月前ぐらいからアピールする必要があります。
早ければ8月後半から、遅くても9月くらいから月に1回開催したいと考えてます。
稽古内容は・・・これが問題(笑)。昔の練習ノートを開いて、現在メニューを考えてます。
まあ、私の先生修行の一つとして皆さん付き合って下さい(笑)。
決まり次第告知しますので、よろしくお願いします。
という事を代表と話をしていたら、横で子供が、
「ええー、お父さんが空手の先生???」
と疑いの眼差しで見られた。
お前なあ、柔道は弱っちいけど、こっちは長いから、ちょっとぐらいは教えれるぞ。
「年数は長いけど、空手もあんまり強くない・・・」
それを言うなあー!
怪我を抱えても頑張ってる中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村