48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

今日は濡れ雑巾(柔道編)

2014年07月28日 23時47分41秒 | 柔道の練習日記
7月26日 土曜日 柔道の練習日

朝5時に早起きして、日の出とともに30分山を走った。暑いけど日差しが無いので、昼間に比べれば格段に走り易いです。

♪陽が昇る 真っ赤な陽が昇る~

笛吹き童子のエンディング・テーマソングである。思い出したら、このメロディが頭をぐるぐる駆け回り始めた。今日のラン・ミュージックは笛吹き童子であった(笑)。トホホ。

会社から転がるように家に帰り、晩飯の蕎麦を2分でかき込んでから、H坂教室に行く。
今日のオヤジのテーマは、「熱中症で倒れない(笑)」
何しろ着替えてる最中から、汗がぽたぽた。只でさえ重い柔道が、汗でだんだん重たくなって行く。窓という窓・ドアというドアを開けっ放しにしている武道場も、風が無いのでサウナみたいだ。
こんな所で稽古したら、スタミナつくだろうなあ。そんでもって痩せるだろうなあ。

今日の一般部は、4名の先生、3名の中学生、少年部からの延長小学生2名、オヤジ・・・という陣容であった。
「中学生、準備運動の音頭とって」と言うが、皆シャイで小さな声しか出てない。
前回も書いたのだが、今時の中学生は真面目なのだが元気が無い。
その準備運動が終わった時点でしんどい。あかん、これ熱中症になるぞ。水分補給せんとあかん。ギンギンに凍らせたペットボトル2本持ってきて良かったー。
「N先生、もう準備運動の段階でしんどいです」
「僕も汗が止まりません」
先生も仕事帰りに大変である。

汗だくに打ち込みが終わり、乱取り突入。
正直に言うと、本日やる気が出ません。情けないと思うのですが、暑くてだるくて体が動きません。でも横を見ると元気なI先生が、叫びながら乱取りに突入。
「お願いします!でやああー!」
声が道場内に響き渡る。いかんいかん、俺もI先生を見習わなければいかん。元気出せよオヤジ。
と喝入れながら一人目は中学生であった。オジサン連中(主に私なのだが)バテてる中で、中学生は元気です。でも中学生に負けたら名折れなので、こっちも全力で・・・暑くて息が続かん。
ちょこまか動くなー!オジサンついて行けんぞー!振り回すな―!
強引に捕まえて投げる・・・がかわされた。いかんいかん焦ってはいかん。右に崩して足払いを掛け、反対側に投げる・・・ようやく決まった。

2人目中学生、3人目中学生。
4人目にN先生と。
最初は気合が入ってるので、N先生の投げも必死に耐えていたのだが、スタミナが切れてきたら、天井を連続してみるようになった。
組手争いも必死に切られないよう取られないようにしていたのですが、スタミナが切れてくると組負けするようになってくる。すると簡単に崩されてしまう。
いかん、組手で力を無駄に使ってる。自分で自分の首を絞めとるわ。
と自分の下手さ加減に気がついた時点でタイムアップ。
ぜいぜい、柔道着が重たい。汗でぐっしょり。

5本目小学生。6本目は再びN先生にお願いする。
先程の反省を生かして、引手は相手の肘の所を持ち、手首を反して力を入れなくてもコントロールできるように・・・どわあああ、手首に柔道着を巻かれて動けんようにされてしまったー!
こんな手もあったのかあー!(ブログを読み返してみたら、過去にあった。忘れてるだけ)
以前O先生に教えていただいた、手首の返し・手首の反りなどを使ってみようとしたのですが、全く不十分で、この回も4回投げられた(笑)。
やはり柔道は難しい。ホント難しいと思います。
「先生、後半はバテてしまいました」と言うと、
「でも毎回やる度に、やりにくくなってますよ」
と言って下さる。やはりN先生も優しいです。

今日の練習は、技術の確認と言うより、オヤジのスタミナ練習であった。終わった時点で足がふらふらであった。息上げ稽古としてはとても良かったが、下手糞ながらも、いつも考えながらする乱取りが、力任せになってしまったのがダメな所である。
先日はボロ雑巾になったが、本日は濡れ雑巾になった(笑)。

家に帰って冷蔵庫を開けたら・・・ビールが無い!
「柔道の練習の後は、ビール!絶対にビール!」
と決めていたのだが・・・今日は我慢しよう・・・うううう、がまんできん!
結局コンビニまで行ってきた(笑)。 私はビールの為に稽古しております。

中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする