48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

筋肉痛から解放された柔道

2017年06月28日 06時01分56秒 | 柔道の練習日記
6月24日 筋肉痛から解放された柔道

もうタイトルからして支離滅裂(笑)。
先週の日曜に乗鞍天空マラソンで35キロ走った後遺症(筋肉痛)は、ようやく治まりました。普通のハーフ・フルではここまでなりません。こんだけ筋肉痛になったのは知多半島ウルトラ以来です。
でも治ったので、今日から本格的にガチ乱取りでおます。
嬉しい。
ホント嬉しい。
1か月半まともに乱取りしてなかったからなあ。
今日の一般部は、大人・高校生・中学生・子供合わせて25名ほどでした。やはり人数が多いと賑やかしいです。
連取が始まる前にSさんと話をしてましたが、今日から立ち技を習われるそうです。着実にステップアップされております。
準備運動・寝技乱取り・打ち込みと続き立ち技乱取り。今日は全開です(笑)。

N澤先生に乱取り中に教えていただいたワンポイントレッスン。
私は背の高さを利用して奥襟を掴む組手です。がN澤先生はその奥襟の組手を、頭を下げてから頭を上げて、私ががっちり掴んでいる奥襟の手を上に押しあげて空間を作り、その空間を使って投げるのです。
何度か実演していただきましたが、奥襟を掴んで下に引き付けられてる場合でも、こういう方法で対処できるとは知りませんでした。なるほどなるほど。
奥襟を掴まれた場合、相手の釣り手を頭で押し上げるのか・・・。
「でこういう場合は、T岡さんは奥襟ではなく少し下の顎横辺りを掴むんです。で縦拳で腕全体で肩甲骨あたりを押す感じで、相手が投げに入るのを防ぎます
この時手首を返して釣り手を握るのではなく、あくまでも縦拳を自然に握るのがコツだとの事。で先生相手に何度か試させていただきました。

という語術講座を含めて、本日の乱取りは先生相手に4本、中学生1本、休憩1回(50歳過ぎると体力持たんのだよ明智君)であった
I瀬先生とは乱取りする予定でしたが、指導の上手い先生は、中学生のリクエストで指導にかかりきりでした。残念!来週持ち越しです。

湿気が多いので汗だくである。途中予備の道着に着替えましたが、家に帰ったら体重が2キロ落ちてました。わははは、痩せるぞ!(ただしビールを飲まなければ)

中年の頑張ってる皆さん、応援ついでに下のバナーも押してね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする