10月28日 剣道場で空手
たまたま借りれました(笑)。
でもこんな広い所で練習出来るのって驚きです。高校の寮から帰省してる息子を、無理矢理練習に連れ出しました。
入った途端、一言。
「広い~!」
今日は小学2年生が最初から。途中から3年生が来てくれました。2年生2人は試合に出場するので、試合向けに練習の予定ですが、まずは昇級試験もあるので、その練習から始めました。
Y本さんも来て下さったので、全員で基本技を行いました。子供達は試験も3回目の子がおりますので、かなり細かくやったつもりですが、精度を上げるというのは中々難しいですね。
自分がイメージ出来ないものをやるというのは、大人でも難しいと思います。
今大きな課題は、「止める」という事。技をやった時に、「止め」がきちんと出来るかどうか。自分の手足をコントロール出来ているかどうかの目安になりますが、これが難しい子もおります。根気よくやるしか手はありません。何度もやり直して、少しずつ修正していきます。
子供達よ、退屈だろうが、こういう事も我慢して出来るようにしないと、大人になったら苦労するぞ(笑)。
私が苦労しております、ハイ。
後半は試合向けの練習を行いました。今日の課題はハイキック。
よくある試合の光景なんですが、子供達の試合で開始直後にハイキックで決まってしまうのを、私何度も見てきました。
メンホーを着けた場合、試合慣れしてる子供だと、視界の外からのハイキックが当たりやすい事を知っているので、容赦なくハイキックを蹴ってきます。
試合に出るうちの子供達は、結構体が柔らかくて(Y字バランスが完璧に出来る)ハイキックが簡単に出来るので、それを武器にしない手はありません。
今日はミットを中心に前蹴り・廻し蹴りのハイキックを徹底的にやってみました。
後半は一般部なんですが、Y本さん以外もK井さん・N井さん・N姉妹も来て下さいました。
今日の課題は、「前蹴りからの捌き→カウンターのフック」
前回は「前蹴りからのサバキ→ステップインして縦拳」でしたが、今日はパンチを変えてフックの練習。
フックを打つ場合、腰の回転が必要です。相手の右の前蹴りを捌く場合は、右手で捌いて右のフックが打てます(腰の回転が出来る)。
相手の左の前蹴りを左手で捌いた場合、オーソドックスの構えの方なら、左のフックは腰の回転が難しいので打ちにくいです。腰の回転がしやすい右フックの場合だと、スムースに打てます。
フックの場合は左右で打つ手が違ってきます。
でも天才肌の人はどっちでもやっちゃうんですけどね(笑)。私達は天才ではないので、凡人に出来る範囲の練習をしましょう。
最後は30分延長して、ハイキックのディフェンスを練習し、ローとハイキックの交互の受け返しを、左右でやってみました。
いろんなパターンの受け返しをやってみたいと思います。これは私も勉強中です。
とういう普段より30分長めの練習でした。最後は腹が空いて動けませんでした。ははは。
中年の頑張ってる皆さん、応援ついでに下のバナーも押してね。
![にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ](http://fight.blogmura.com/judo/img/judo88_31.gif)
にほんブログ村
たまたま借りれました(笑)。
でもこんな広い所で練習出来るのって驚きです。高校の寮から帰省してる息子を、無理矢理練習に連れ出しました。
入った途端、一言。
「広い~!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/33/7607ab19586f147a03833364582d52d7.jpg)
Y本さんも来て下さったので、全員で基本技を行いました。子供達は試験も3回目の子がおりますので、かなり細かくやったつもりですが、精度を上げるというのは中々難しいですね。
自分がイメージ出来ないものをやるというのは、大人でも難しいと思います。
今大きな課題は、「止める」という事。技をやった時に、「止め」がきちんと出来るかどうか。自分の手足をコントロール出来ているかどうかの目安になりますが、これが難しい子もおります。根気よくやるしか手はありません。何度もやり直して、少しずつ修正していきます。
子供達よ、退屈だろうが、こういう事も我慢して出来るようにしないと、大人になったら苦労するぞ(笑)。
私が苦労しております、ハイ。
後半は試合向けの練習を行いました。今日の課題はハイキック。
よくある試合の光景なんですが、子供達の試合で開始直後にハイキックで決まってしまうのを、私何度も見てきました。
メンホーを着けた場合、試合慣れしてる子供だと、視界の外からのハイキックが当たりやすい事を知っているので、容赦なくハイキックを蹴ってきます。
試合に出るうちの子供達は、結構体が柔らかくて(Y字バランスが完璧に出来る)ハイキックが簡単に出来るので、それを武器にしない手はありません。
今日はミットを中心に前蹴り・廻し蹴りのハイキックを徹底的にやってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b6/2f9635c1e33c01c529efb4b43c9e1064.jpg)
今日の課題は、「前蹴りからの捌き→カウンターのフック」
前回は「前蹴りからのサバキ→ステップインして縦拳」でしたが、今日はパンチを変えてフックの練習。
フックを打つ場合、腰の回転が必要です。相手の右の前蹴りを捌く場合は、右手で捌いて右のフックが打てます(腰の回転が出来る)。
相手の左の前蹴りを左手で捌いた場合、オーソドックスの構えの方なら、左のフックは腰の回転が難しいので打ちにくいです。腰の回転がしやすい右フックの場合だと、スムースに打てます。
フックの場合は左右で打つ手が違ってきます。
でも天才肌の人はどっちでもやっちゃうんですけどね(笑)。私達は天才ではないので、凡人に出来る範囲の練習をしましょう。
最後は30分延長して、ハイキックのディフェンスを練習し、ローとハイキックの交互の受け返しを、左右でやってみました。
いろんなパターンの受け返しをやってみたいと思います。これは私も勉強中です。
とういう普段より30分長めの練習でした。最後は腹が空いて動けませんでした。ははは。
中年の頑張ってる皆さん、応援ついでに下のバナーも押してね。
![にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ](http://fight.blogmura.com/judo/img/judo88_31.gif)
にほんブログ村