こんな眺望は年に何回とはありません。大雪の後の朝、平地も真っ白に雪で覆われて、立山連峰にはほとんど雲がなく、「快晴立山」と言ってよいと思います。
(1)大雪の後の「快晴立山」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/38/c3ac5c16e2ced1708ef1c8253323fc74.jpg)
(2)南から順に見ていきます。まず、僧ヶ岳と越中駒ヶ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d8/432cd64d77fdf46876f66ae972b61d90.jpg)
(3)毛勝三山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/6309f277306dcdcab7c29146157a2935.jpg)
(4)剱岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/60/badaea96fb1abb808f34382c5cdaefae.jpg)
(5)左から、剱岳、剱御前山、大日岳などです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4c/c2c9fc41496ac88e0aa7721aa175715d.jpg)
(6)真ん中あたりの傾斜が、弥陀ヶ原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a9/9ef532cb9b23e497510aeec81ccfccab.jpg)
(7)右が鍬崎山と薬師岳の重なりで、左の尖った三角の山が大辻山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/72/1dfa99a93f8a1c039f491a1edcc828c8.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)大雪の後の「快晴立山」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/38/c3ac5c16e2ced1708ef1c8253323fc74.jpg)
(2)南から順に見ていきます。まず、僧ヶ岳と越中駒ヶ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d8/432cd64d77fdf46876f66ae972b61d90.jpg)
(3)毛勝三山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/6309f277306dcdcab7c29146157a2935.jpg)
(4)剱岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/60/badaea96fb1abb808f34382c5cdaefae.jpg)
(5)左から、剱岳、剱御前山、大日岳などです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4c/c2c9fc41496ac88e0aa7721aa175715d.jpg)
(6)真ん中あたりの傾斜が、弥陀ヶ原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a9/9ef532cb9b23e497510aeec81ccfccab.jpg)
(7)右が鍬崎山と薬師岳の重なりで、左の尖った三角の山が大辻山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/72/1dfa99a93f8a1c039f491a1edcc828c8.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)