立山連峰が雪降りのカーテンの向こうに隠れている日々の中で、ときには珍しくカーテンが開きます。昨日は立山連峰が完全には見えなくても、晴れ晴れとした景色が広がりました。
(1)青い空と雪原の向こうに立山連峰が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b2/b48ca4d28a9225810ba564578cb80040.jpg)
(2)北の端遠くに後立山連峰が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f9/315ef5641923c4582c53c3def0016eb4.jpg)
(3)それに続いて右側に僧ヶ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/de/3fc2fc06273eba76b1b3ab29d59bde10.jpg)
(4)僧ヶ岳から毛勝三山あたりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d7/155054df3043235bb0e5072b24cb1b3d.jpg)
(5)毛勝三山から剱岳にかけて見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c2/b76eb288278699fb9933666c907f6218.jpg)
(6)真ん中の尖った山が大辻山で、右に高く尖っているのが鍬崎山です。左端に弥陀ヶ原が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/20/097157734e511113ff577410db29d011.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)青い空と雪原の向こうに立山連峰が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b2/b48ca4d28a9225810ba564578cb80040.jpg)
(2)北の端遠くに後立山連峰が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f9/315ef5641923c4582c53c3def0016eb4.jpg)
(3)それに続いて右側に僧ヶ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/de/3fc2fc06273eba76b1b3ab29d59bde10.jpg)
(4)僧ヶ岳から毛勝三山あたりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d7/155054df3043235bb0e5072b24cb1b3d.jpg)
(5)毛勝三山から剱岳にかけて見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c2/b76eb288278699fb9933666c907f6218.jpg)
(6)真ん中の尖った山が大辻山で、右に高く尖っているのが鍬崎山です。左端に弥陀ヶ原が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/20/097157734e511113ff577410db29d011.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)