滑川で拾った秋のあれこれです。
(1)屋敷周りの石垣が城のように続く屋敷林です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bb/41b179e51feee8cdbcc514382fbe96ab.jpg)
(2)普通の民家の屋敷林と思ったけれど、お寺でした。屋根の勾配と左側の灯篭らしきものからわかりました。富山県では普通の民家が十分にお寺の大きさであったりするので、一見お寺か民家か見分けがつかないことも多いです。とにかく、富山県の家・屋敷は驚くほど大きいということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/08/c2a334c7197407e721275f57a338a47c.jpg)
(3)富山の景色の特徴がつまった画像です。大きな屋敷林とひときわ立派なお墓、送電線を結ぶ高圧鉄塔、最近できた平野を分断する新幹線の構造物、など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f2/12889427d8eab0a13434d66784168c37.jpg)
(4)ユズの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7f/d3c7c8cfccefd36c653986b3633eb9a8.jpg)
(5)ナンテンの葉の色づき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0d/76db9b8c7b8a458c49a439a02c7a9373.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
(1)屋敷周りの石垣が城のように続く屋敷林です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bb/41b179e51feee8cdbcc514382fbe96ab.jpg)
(2)普通の民家の屋敷林と思ったけれど、お寺でした。屋根の勾配と左側の灯篭らしきものからわかりました。富山県では普通の民家が十分にお寺の大きさであったりするので、一見お寺か民家か見分けがつかないことも多いです。とにかく、富山県の家・屋敷は驚くほど大きいということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/08/c2a334c7197407e721275f57a338a47c.jpg)
(3)富山の景色の特徴がつまった画像です。大きな屋敷林とひときわ立派なお墓、送電線を結ぶ高圧鉄塔、最近できた平野を分断する新幹線の構造物、など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f2/12889427d8eab0a13434d66784168c37.jpg)
(4)ユズの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7f/d3c7c8cfccefd36c653986b3633eb9a8.jpg)
(5)ナンテンの葉の色づき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0d/76db9b8c7b8a458c49a439a02c7a9373.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ](http://localchubu.blogmura.com/toyama/img/toyama88_31.gif)