海側から山手へ向かいます。珍しい坪井の一里塚を見たり、僧ヶ岳より北に並ぶ後立山連峰を眺めたりしました。
(1)後立山連峰を眺めながら山手へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4a/a5ba5562c78f4e94c0484f83975cf64f.jpg)
(2)僧ヶ岳の前をあいの風とやま鉄道の電車が走りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6f/3fc3a60fb8d55151c24e721308fb0d20.jpg)
(3)僧ヶ岳よりもさらに北に、後立山連峰がよく見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5a/bd226240d2f760c6d3523ae846551025.jpg)
(4)白梅が咲いている家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/28/a3807a159b453a93f1ab487f9f661403.jpg)
(5)江戸時代、全国の主要道路には一里(4キロ)ごとに道標の意味も込めて「一里塚」が築かれました。現在富山県で塚が残っているのはここ滑川市坪川と朝日町境・横水だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9c/72ab44b9e554ebe33ef50160588720f7.jpg)
(6)坪川の一里塚説明板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/97/f26d3ff367c385314bd812d143074da6.jpg)
(7)椿の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8a/4620f15e556a6d4dcda38aa782792755.jpg)
(8)滑川山手から立山連峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ac/38b7874e9d7a09414f0508bb3a33612c.jpg)
(このシリーズは終わりです)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
(1)後立山連峰を眺めながら山手へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4a/a5ba5562c78f4e94c0484f83975cf64f.jpg)
(2)僧ヶ岳の前をあいの風とやま鉄道の電車が走りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6f/3fc3a60fb8d55151c24e721308fb0d20.jpg)
(3)僧ヶ岳よりもさらに北に、後立山連峰がよく見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5a/bd226240d2f760c6d3523ae846551025.jpg)
(4)白梅が咲いている家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/28/a3807a159b453a93f1ab487f9f661403.jpg)
(5)江戸時代、全国の主要道路には一里(4キロ)ごとに道標の意味も込めて「一里塚」が築かれました。現在富山県で塚が残っているのはここ滑川市坪川と朝日町境・横水だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9c/72ab44b9e554ebe33ef50160588720f7.jpg)
(6)坪川の一里塚説明板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/97/f26d3ff367c385314bd812d143074da6.jpg)
(7)椿の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8a/4620f15e556a6d4dcda38aa782792755.jpg)
(8)滑川山手から立山連峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ac/38b7874e9d7a09414f0508bb3a33612c.jpg)
(このシリーズは終わりです)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ](http://localchubu.blogmura.com/toyama/img/toyama88_31.gif)