晴れた立山連峰を眺めながら、あちこちと走ってカメラのシャッターを切ります。
(1)立山町の東に並ぶ立山連峰の遠望です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/78/dd52db387b11428c466d0650f9575a43.jpg)
(2)家々の後ろの山が紅葉と中間と積雪の部分に三段に分かれています。背後の雪の山は、左が剱御前山、真ん中が奥大日岳と大日岳、右に小さく浄土山と竜神岳などが見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a0/6d287cacd43ed53b2852abb5f2d620bf.jpg)
(3)屋敷林の家です。背後の山は越中駒ヶ岳が見えています。左端が僧が岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d0/c568355830fc5b0b7a4c7aead12f7c1e.jpg)
(4)立山町は屋敷林が点々としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/88/6092b0562c2b7d76ecc6bfebcc7c1d86.jpg)
(5)向こう遠くに富山湾の水平線が見えています。そこまでずっと扇状地の傾斜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a4/3478b6df857d8729c62db9b53828bc98.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
(1)立山町の東に並ぶ立山連峰の遠望です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/78/dd52db387b11428c466d0650f9575a43.jpg)
(2)家々の後ろの山が紅葉と中間と積雪の部分に三段に分かれています。背後の雪の山は、左が剱御前山、真ん中が奥大日岳と大日岳、右に小さく浄土山と竜神岳などが見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a0/6d287cacd43ed53b2852abb5f2d620bf.jpg)
(3)屋敷林の家です。背後の山は越中駒ヶ岳が見えています。左端が僧が岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d0/c568355830fc5b0b7a4c7aead12f7c1e.jpg)
(4)立山町は屋敷林が点々としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/88/6092b0562c2b7d76ecc6bfebcc7c1d86.jpg)
(5)向こう遠くに富山湾の水平線が見えています。そこまでずっと扇状地の傾斜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a4/3478b6df857d8729c62db9b53828bc98.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ](http://localchubu.blogmura.com/toyama/img/toyama88_31.gif)
ある意味、北陸の空のありがたさですね。