朝、立山連峰から日が昇り白岩川を照らします。ひやりとした秋の朝の空気が心地よいです。
(1)日が昇る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/45/1293964c64cc35acf8a6b27ab19fa800.jpg)
もう暑い太陽の光ではありません。空気がひやりとしています。
(2)逆光の立山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/58/09d6db160651bfb2f44e72e37599b231.jpg)
左端が剱岳で、大日岳まで高い山が続きます。
(3)静かな川面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/af/5270990bb4cd6df34d7e7d6d32976f12.jpg)
岸の建物を映す川面に鴨が静かに浮いています。
(4)鴨が飛ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/19/24d0431d5f8a82ddaf83173e1fb41ce7.jpg)
鴨が飛んでいきました。
(5)煙たなびく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/01/22401643af6cfe0ed7ad25810207debc.jpg)
刈り取りの終わった田んぼに煙がたなびいています。
(6)逆光の屋敷林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/84/21fc120c9415489f04379d329fbdb3e8.jpg)
屋敷林が逆光に浮かんでいます。
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)日が昇る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/45/1293964c64cc35acf8a6b27ab19fa800.jpg)
もう暑い太陽の光ではありません。空気がひやりとしています。
(2)逆光の立山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/58/09d6db160651bfb2f44e72e37599b231.jpg)
左端が剱岳で、大日岳まで高い山が続きます。
(3)静かな川面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/af/5270990bb4cd6df34d7e7d6d32976f12.jpg)
岸の建物を映す川面に鴨が静かに浮いています。
(4)鴨が飛ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/19/24d0431d5f8a82ddaf83173e1fb41ce7.jpg)
鴨が飛んでいきました。
(5)煙たなびく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/01/22401643af6cfe0ed7ad25810207debc.jpg)
刈り取りの終わった田んぼに煙がたなびいています。
(6)逆光の屋敷林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/84/21fc120c9415489f04379d329fbdb3e8.jpg)
屋敷林が逆光に浮かんでいます。
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
剱岳を見て育ちました。懐かしい立山の写真を見ることができ
ありがとうございました。
故郷の光や、空気を感じました。とても良い写真ですね。
日々新たに「富山の発見」があって、それが私の喜びになっています。どうぞまた見ていただいて、コメントいただけるとうれしいです。