立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

白岩川の向こう岸で大物を釣った人

2015年06月15日 | Zenblog
 白岩川の向こう岸で魚釣りをしている人がいました。しばらく眺めていると何か釣れたらしい。もう一人があわててたも網を持っていき、引き上げました。魚はびっくりするほど大きかった。どうも鯉らしい。昨日、水橋大橋より少し上流で栗の林よりは少し下流のあたりだったと思います。

(1)たも網をもって

 釣り竿がしなり、釣れたらしい。もう一人がたも網をもって水中を見ています。魚の動きを見ているのか。

(2)たも網を水に入れる

 魚に狙いを定めたのか、たも網を水の中へ入れます。

(3)半分引き上げた

 半分引き上げました。魚が見えてきました。かなり大きい。

(4)魚を持ち上げて岸へ

 たも網に魚を入れたまま岸へ持ち上げてきました。見ていて重さを感じます。

(5)まだ釣り針はついたままで

 これから釣り針を外して、子細に大きさ重さを吟味したいと言ったところか。
 こちらから見ているところ、30センチから50センチまでの鯉のように見えましたが・・・。実際に大物を釣ったのを目の前で見ると、こちらまで興奮するものですね。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺川公園、緑濃く・・・立山町・常願寺川公園

2015年06月14日 | Zenblog
 昨土曜日、最高気温は31度を越えました。常願寺川公園に行ってみると、しばらく前とは違って木々の緑がぐんと濃くなっています。暑い休日に涼しい木陰を求める人たちがやって来ていました。でも静かです。

(1)日陰で男たちの楽しみ

 駐車場から直ぐの松の木陰では、若い男たちが飲み食べして大いに意気が上がっているようでした。

(2)ハナノキの濃い緑

 もう若葉ではありません。葉はたくましく、濃い緑です。

(3)トチノキの緑

 光線の強い蒼い空に対向して、決然とした緑です。

(4)エンジュの緑

 強い緑になりました。

(5)大きなネムノキ

 大きなネムノキが緑の葉を周りに広げています。

(6)トウカエデの淡い緑

 トウカエデは珍しく淡い緑で、新緑を感じさせました。

(7)アジサイが少し華やかさを

 花と言えばアジサイぐらいで、ここだけが少し華やかでした。

(8)休日の楽しみ

 暑い休日に木陰に涼と楽しみを求めて、焼き肉パーティーなどを楽しみに人びとがやって来ていました。混雑するほどではなく、みな静かに楽しんでいます。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に濡れる庭石

2015年06月13日 | Zenblog
 北陸はまだ梅雨入りしていません。しかし、昨日午前は雨が降り、午後は蒸し暑くなりました。我が家の庭石が雨に濡れて、鈍く艶をもち黒々と存在感を示しました。魅力的に見えました。

(1)雨に濡れて黒々と艶

 雨に濡れた大きな岩が黒々として艶が出ています。脇のタヌキが愛嬌です。

(2)存在感

 そう大きな岩ではありませんが、存在感が出ています。

(3)濡れた緑の中に黒く

 雨に濡れた緑に囲まれて、黒い岩が引き締まります。

(4)ヒイラギナンテンの下に

 水滴をもったヒイラギナンテンを下から支えています。

(5)岩陰に星のような花びら

 庭石の陰に星のような花びらと水滴が見えます。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の勢いは止まらない

2015年06月12日 | Zenblog
 そろそろ梅雨入りか、朝から雨が降っています。これらは昨日の写真です。梅雨に向かっているからか花の咲く勢いはますます増している感じです。植物が最も勢いの出る季節なのかもしれません。

(1)田んぼ脇のガクアジサイ(ブルー)

 田んぼ脇にガクアジサイの花が咲き始めました。

(2)花の配置の美しさ(拡大)

 咲き始めです、花の配置は自然の妙ともいうべきです。周りはこれから色づく・・・

(3)田んぼ脇のガクアジサイ(紫)

 咲き始めだからか、微妙な色合いです。

(4)紫の色配置の妙

 自然が与えたデザインの妙ですね。

(5)ノウゼンカズラの花

 ノウゼンカズラの花が咲き始めました。

(6)トネリコの花

 大きな木に贅沢に白い花が咲き始めました。トネリコだと思います。

(7)トネリコの白い花の房

 拡大してみると、どれだけの花が集まっているのかと驚きます。

(8)夏の立山と稲の生長

 夏の立山連峰の前で、稲がみるみるたくましくなっていきます。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花しょうぶの季節

2015年06月11日 | Zenblog
 花しょうぶが咲き始めました。

(1)紫の花しょうぶ

 オーソドックスな色で、しかもふさわしい奥深さを感じさせます。

(2)花しょうぶの特徴

 花の芯近く(花弁の元の部分)の黄色い色が特徴です。カキツバタはここが白く、アヤメは網目状の模様になっています。

(3)白の花しょうぶも

 白い花しょうぶも混じっています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日没直前に虹が出た

2015年06月11日 | Zenblog
 西の空が真っ赤に雲まで焼けて、東の空を見たら大きな虹が出ていました。

(1)団地の西の空

 一時真っ赤に焼けるような夕焼け、雲も焼けています。

(2)東の空には虹

 日没直前なので大きな虹です(右半分)。

(3)虹の左半分

 団地の空のドラマでした。やがて消えました。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上市川河口付近、梅雨近し

2015年06月10日 | Zenblog
 上市川河口付近(滑川市・富山市の境)に来ました。雲は低く、立山は見えず、梅雨が近づいている気配です。

(1)上市川の河口近く

 雲が低く山の方は見えません。向こう側が滑川市です。

(2)上市川上流方向

 雲に覆われています。

(3)上市川河口、東の海岸線

 魚津・黒部方向が見えています。雲は低いです。

(4)河口付近の西側防潮堤の上

 西の空も低い雲です。

(5)河口の突堤で釣り

 釣りをしている人が見えます。直ぐ沖にホタルイカの定置網が見えています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿度高く、梅雨が近い

2015年06月09日 | Zenblog
 昨日には東海地方・関東甲信地方が梅雨入りしました。北陸はまだです。昨日も今日も湿度は高くなって、梅雨入りしても不思議ではない天気です。大気が水分をたっぷり含んでいる雰囲気です。

(1)水分を感じる

 立山を背景に田んぼも木々も緑がかった水分に浸されているような風景です。

(2)田んぼで手作業

 伸びてきた稲苗の田んぼで、泥に足を入れて補植や泥を動かすなどの作業をおこなっています。ほとんどが機械化されたとはいえ、日本農業のきめ細かさが残っています。経済のグローバル化が押しつぶそうとしているきめ細かさです。

(3)屋敷林のケヤキ、黒々と

 ケヤキ屋敷と呼んでいた屋敷林です。つい先ほどまで明るい若葉の林であったのが、黒々とするほどの濃い緑に変わりました。

(4)町角の花壇

 石装屋さんが「的場フラワーパーク」という標識を出して、町角で季節ごとの花を咲かせています。廃ボートを利用したり工夫されています。夏に向かっての花壇作りが進んでいます。

(5)町角の花壇(別方向から)

 その花壇を別方向から見たものです。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪少なく夏姿立山連峰

2015年06月08日 | Zenblog
 今年は気温の高い日が続き、立山連峰の雪の消え方が余りに早いのに驚いています。すでに山の白い雪が筋状に残るだけで、真夏のような残雪の山の姿です。今夜雨になるようで曇っています。梅雨が近い暗い画面です。

(1)立山連峰夏姿

 常願寺川西岸から撮っています。前に常願寺川堤防が見えます。

(2)僧ヶ岳夏姿

 立山連峰の北から順に見ていきます。

(3)毛勝三山夏姿

 雲がまつわり、湿度高い雰囲気です。

(4)剱岳・剱御前山から大日岳などの夏姿

 右の方は、前が奥大日岳・大日岳、後ろが真砂岳・立山主峰部です。

(5)大日岳・弥陀ヶ原の夏姿

 左が大日岳、右の斜面が弥陀ヶ原です。

(6)薬師岳夏姿

 大量の雪で真っ白だった薬師岳も雪がほとんど消えました。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方近く西日の射す風景・・・富山市水橋

2015年06月07日 | Zenblog
 昨日朝は雨模様でしたが、午後からは快適な日になりました。夕方近く西日が当たる景色も捨てがたい味があります。東の立山連峰の上に、雲が西日に当たって白く輝いています。水橋ではかなりの晩稲になる古代米(黒米・赤米)の田植えの準備が進んでいます。

(1)古代米用(黒米・赤米)の田んぼの代掻き

 耕耘機が入って代掻き(耕作地を均す作業)が進んでいます。

(2)古代米用の水田

 水の張られた田に雲が映って大きな景色に見えます。

(3)コシヒカリは順調

 富山の銘柄コシヒカリが植えられた田は順調です。

(4)東福寺野に西日当たる

 山裾の高台東福寺野は西側に傾斜した地面なので、日がよく当たっています。

(5)家々の西壁に西日

 西壁が明るく輝いています。

(6)西日が当たる

 白岩川の岸辺に西日が当たっています。

(7)鏡のように

 水に鏡のように映るのは印象的です。

(8)白岩川下流に雲なし

 つまり、北の海の方向にはまったく雲がありません。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い花の樹木

2015年06月06日 | Zenblog
 夏に向かうこの時期、白い花をつける樹木が目につきます。梅雨にも入りかけていますが、夏の爽やかさの面を告げてくれているようで心地よいです。

(1)タイサンボク(泰山木)

 先日一輪白く咲いたのが、次々と咲き始めました。大きな花なので壮観です。

(2)タイサンボクの花

 堂々とした大輪の花です。

(3)ネズミモチの木

 神社の鳥居の両側にけっこう大木になったネズミモチの木があり、白い花を一面に咲かせ始めました。

(4)ネズミモチの花

 細かな花が蕾から花に開いていきます。白い無数の花です。

(5)ヤマボウシの白い花

 木の葉が茂っている上部に一見白い葉のように見えるのが、花の一部ともいえる大形白色の4枚の総包片でよくみると花弁のように見えます。近所をよく見てまわると、ヤマボウシの木が案外多くあり今の時期白い花(総包片)が咲いています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒼い空、白い雲、そして大きな景色

2015年06月05日 | Zenblog
 真っ青な空に白い雲が浮き、爽やかな風が吹いていました。昨日の景色です。富山の空らしい大きさです。それに大きな屋敷、広々とした田んぼの広がりです。
 (今日は残念 ! 厚着になりました。一転曇って気温下がり、寒々としています。)

(1)立山の上の空(東)

 立山連峰の上に雲が載っていますが、その上の空は青々としています。

(2)白岩川上流方向(南側)

 雲は点々と散らばってはいますが、明るい空です。

(3)白岩川下流方向(北の富山湾方向)

 海の上に平らな雲がたなびいています。

(4)大きな屋敷、高い鉄塔

 富山らしい大きな屋敷と高圧送電線をさえる高い鉄塔です。その向こうに立山が連なります。

(5)広々とした田んぼ

 コシヒカリの苗が伸びつつある富山平野の水田が広がっています。

 雲が浮かぶと、空の大きさがかえって実感されます。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は雨が来るのを期待した

2015年06月04日 | Zenblog
 昨日の降水確率は50%で、久しぶりに雨が降るかと期待しましたが、期待ほどには降りませんでした。北陸の梅雨入りは来週6月12日頃になる予想です。

(1)雨が来る気配

 本格的に雨が来そうな雰囲気になりました。しかし・・・

(2)白岩川の水面

 十分雨を受け入れる気配ですが・・・

(3)町も雨を待つ

 水橋の町も、そろそろ雨が欲しいと思っています。

(4)我が庭も乾く

 アジサイは色づきかけていますが、ここで一雨欲しいです。

 例年より気温高めで日照が厳しく、雨を待つ気持ちが強まっています。沖縄から近畿までは梅雨入りしましたが、北陸の梅雨入りは1週間後ぐらいの予想です。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチアオイが一斉に咲き始めた・・・滑川市山手への道

2015年06月03日 | Zenblog
 滑川山手への道を上っていくと、どこにもここにもタチアオイの花がいっせいに咲き始めていました。夏への賛歌を声そろえて歌い始めたような・・・

(1)タチアオイ街道が始まるような

 意図して植えてあるのか、自然的に生えるようになったのかは分かりませんが、タチアオイが一帯に多く見られました。

(2)道路脇のタチアオイ

 道路脇にも点々と・・・

(3)家の軒にタチアオイ

 家を明るく引き立てて

(4)赤いタチアオイ

 家の前にも赤いタチアオイ

(5)たんぼ道にも

 タチアオイが植えてある感じです。

(6)田んぼ脇にも

 田んぼの色とタチアオイの色の美しい調和。

(7)黄コスモスのなかに

 黄コスモスといっしょに咲いています。

(8)タチアオイの花

 タチアオイの花は独特の風情です。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼが連なる山手の景色・・・滑川市

2015年06月02日 | Zenblog
 滑川インター前の道を山のほうへ真っ直ぐ上っていきました。田んぼが階段状に連なって、植え付けの終わった田んぼが茂り、麦畑の収穫は目前に迫っています。

(1)稲苗はたくましく

 田植えが終わって時間が経ち、稲苗は根を張ってたくましく葉を伸ばしています。

(2)稲田と麦畑と

 稲の水田と麦畑が色づいて隣り合わせです。

(3)収穫目前の麦畑

 麦が実り豊かな色合いを見せています。収穫が間もなく始まります。富山湾方向を見下ろしています。

(4)花畑

 坂を上っていく道路の脇には、所々に花畑が見られます。春から夏への花々が咲いています。

(5)栗の花満開の木

 栗の花が真っ白に覆っています。

(6)栗の花をアップ


(7)栗の花さらにアップ

 はたやんさんのコメントによると「栗の樹の花は房状に伸びた花でその実との違和感をもちますが、房の基部に雌花が咲きそれから先端部は全部雄花とのことで受粉後に雌花がイガをもつ栗の実に成長するとのことです」ということです。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする