立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

朝の景色、夕方の景色・・・富立大橋(常願寺川)東詰から見た立山町・立山連峰

2016年01月16日 | Zenblog
 常願寺川に架かる富立大橋東詰から見た朝と夕方の景色です。立山町に入る道路から、左(北)へとカメラアングルを移動させました。最後は橋の方を向いて撮りました。

(1)富立大橋を渡って富山市から立山町に入る道路
(朝)


(夕方)


(2)視線を少し左に振って
(朝)


(夕方)奥の方、山の麓あたりに日が当たって明るい


(3)更に左(北)へ振ると
(朝)


(夕方)奥の方、山の麓あたりに日が当たって明るい


(4)橋の方を振り返って
(朝)


(夕方)


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さ厳しく富山市は初積雪、でも東福寺野も大した雪ではありません

2016年01月15日 | Zenblog
 富山市では、昨日観測史上最も遅い積雪(1センチ以上)となりました。ですが、海に近い水橋ではほとんど積もりませんでした。ほとんど雨(雪混じり)でした。東福寺野を見ても上部がわずか白いだけでした。山の雪は増えています。寒さは厳しくなってきました。

(1)空には晴れ間も

 晴れ間が出たり、暗い雪雲がやって来たりしています。

(2) 東福寺野上部はうっすら雪


(3)東福寺野上部と雪山

 山の雪は本格的になってきているようです。

(4)ガスがかかる

 東福寺野の上の山にガスがかかったり、雲が動いたりしています。

(5)鳥が群れなして

 何の鳥か、大群で飛び回ります。

(6)鳥の群

 ある方向に向かったかと思うと、急に群ごと反転したりします。

(7)庭には雨

 庭には雪混じりの雨が降り、椿の花が落ちています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平野部の雪は積もって消えた

2016年01月14日 | Zenblog
 海岸に近い平野部は夜に少し積もりましたが、明るくなるとやがて消えました。山の雪は昼間も降って、少しは増えているのかもしれません。(昨日の画像)

(1)朝、庭の雪

 ほんの白くなる程度積もり、やがて消えた。

(2)山の雪

 積もったばかりの雪の白さが新鮮。

(3)平地に雪なく、山に雪

 鳥が飛んでいます。

(4)二つの尖った山、間の薬師岳は雲間にうっすら

 左は尖り山、右は鍬崎山、間に薬師岳。

(5)剱岳は雲の中

 奥深い雲の中に剱岳があります。雪も深くなっていそうです。

(6)東福寺野に積雪なし

 東福寺野は標高高い目でも雪はありません。背後の高い山では雪が降っているようです。

(7)山に雪が降っている


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春へ向かうかと思ったら、突然雪に見舞われる

2016年01月13日 | Zenblog
 天気予報の雲行きが違ってきました。富山の内陸部では昨日から雪が降り始めて、昨夜は海岸部でも雪になっていました。寒さも強まってきています。驚いてあわてている植物もありそうです。

(1)雲低く内陸は雪

 昨夜、我が家の庭も雪がうすく積もりました。

(2)杉花粉が飛ぶのも間近そう


(3)ブロッコリーの花咲き始め

 
(4)紅梅咲き始め


(5)白い花が咲いている

 何の花か分かれませんが、一面に咲き出しています。

(6)その白い花を拡大すると


(7)ユキヤナギか


(8)ヤブコウジの赤い実


 春に向かいそうな勢いでしたが、急にブレーキがかかり寒くなって雪が来ました。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥の飛翔と着陸・・・富山市・浜黒崎付近

2016年01月12日 | Zenblog
 白鳥が空高く舞いました。やがて、着陸の態勢に入り無事着陸。立山連峰を背景にした絶好の舞台でした。立山連峰が真っ白な雪に覆われ、晴れていればなお良かったのですが。暖冬のせいか、立山の雪は少なく、北から南下している白鳥の数も少ないようです。

(1)上空を飛ぶ白鳥二羽


(2)滑空


(3)立山に向かって飛ぶ


(4)大きく翼を広げ


(5)着陸の態勢へ


(6)旋回しながら高度を下げる


(7)羽根を広げてブレーキをかける


(8)翼に風をはらませて着陸へ


(9)着陸完了


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥が飛び立つ・・・富山市・浜黒崎付近

2016年01月11日 | Zenblog
 白鳥たちを見続けていましたが、なかなか飛び立ってその優美な飛翔を見せてくれません。やっと二羽が飛び立ちました。
 白鳥は見かけによらず体重があって、鶴などのようにその場でパッと飛び上がることはできません。まず助走があり、滑空があり、低空飛行をし、だんだんと高度を上げていきます。重い航空機と同じような感じです。着陸・着水の場合も同じです。

(1)助走始め


(2)浮いたか


(3)浮いた


(4)飛んだ


(5)飛んでいく


(6)二羽はつがいか


(7)仲良く


(8)下から見上げる白鳥も


(9)まだまだ低く飛ぶ


(10)低空飛行は続く


(11)下から写真撮る人、背後は雪の見える立山連峰


(12)高度を少し上げ始めた


 明日は、上空での飛翔と着陸です。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥が田んぼで群れていた・・・富山市・浜黒崎付近

2016年01月10日 | Zenblog
 畑仕事をしている女の人に聞いたら、「浜黒崎の方にいるらしい」と道を教えてくれました。探しながら進んでいくと、田んぼの中に40~50羽ほどの白鳥が餌をついばんだりしているのを発見しました。

(1)白鳥のことを尋ねる

 火を燃やして畑仕事をしている女の人に白鳥のことを聞くと「このあたりは去年ぐらいから来なくなった。浜黒崎の方にはいるらしい」と言って、道を教えてくれました。

(2)白鳥発見

 白鳥の姿を探しながら進むと、白鳥の小さな群が見つかりました。以前、野中の「白鳥の里」で見たような大きな群ではありません。向こうは立山連峰ですが、曇っていてよく見えません。

(3)少し離れて、ぱらぱら

 視線を左に移すと、少し離れてまたパラパラといます。

(4)近くの群は頭を下げて餌をあさっている


(5)日を浴びて餌あさり

 うららかな日を浴びて、頭を下げ一心に餌をあさっています。

(6)離れた群は、頭を上げて

 周りでも見渡しているのか・・・

(7)首を上げて歩いています


(8)白鳥のクローズアップ

 白鳥らしい優美な姿です。

(9)飛び立とうとしている

 二羽の白鳥が飛び立とうとしています。

 明日は続いて「白鳥の飛翔」を見ます。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水橋・白岩川の鴨は多くて元気、でも野中のハクチョウは・・・・

2016年01月09日 | Zenblog
 低く雲がたれ込めていても、水橋・白岩川を泳いでいる鴨は数が多く元気です。しかし、以前田んぼを開放して白鳥が集まるようになっていた「白鳥の里」は閉鎖されて、しばらくは近くに飛来していましたが、今年は通りかかっても見かけないようになりました。はたしてどうなったのか?

(1)昨日、雲が低く暗い日

 白岩川にかなりの鴨が浮いています。

(2)飛び立つ鴨も

 鴨たちが飛び立とうとしています。

(3)元気に動き回る


(4)羽音をさせるように飛ぶ

 暗い日ながら躍動感があるのはうれしいです。

(5)今日、空に青い部分も

 昨夜は雪かもしれないという予報でしたが、雨が降りました。今日は曇っていて立山は見えませんが、空に明るい部分も見えてきました。

(6)緑みどりした常願寺川河口近く

 常願寺川河口近くの家庭菜園にはもちろん雪がなく、緑があふれてもう春先かと思うような景色です。

(7)常願寺川左岸側の富山市野中あたり、白鳥は・・・

 以前よく白鳥が見られたあたりを走ってみましたが、白鳥はまったく見あたりません。

 そして、やっと発見しました。明日に続きます。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬か春か、戸惑う植物

2016年01月08日 | Zenblog
 暖冬というか、気候変動というか、雪も積もらずあまりの気温の高さに戸惑いが植物に広がっている感じです。植物に詳しくない私は、季節通りに進んでいるかどうかがはっきりとは分かりませんが、確かに変だというのはあります。

(1)ハマユウが変だ

 いつもならこの時期は全体が枯れて腐ったような状態なのに、新しい葉と思われるものが次々と出て青々とした色をしています。春の到来と間違っているようです。

(2)スイセンの花

 あっちでもこっちでも、かなり早く咲き始めています。

(3)ヤツデの花

 これは分かりません。

(4)ボケの花

 よく目について、華やかです。

(5)冬のバラ

 次々とよく咲きます。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい雨の降る日・・・滑川市

2016年01月07日 | Zenblog
 気温が下がり、冷たい雨が降っています。心が萎むような日です。

(1)上市川河口近く

 雨が細い冷たい雨が降っています。立山は見えません。

(2)上市川河口

 低い雲がたれ込めて、能登半島も見えるか見えないか・・・

(3)カラスが一羽

 何を思うか、海の上をカラスが一羽飛んでいきました。

(4)魔法のパン屋・・・滑川市

 暖かそうな雰囲気に釣られて入りました。

  「あかちゃんのおしり」
    
    感触が分かるような・・・

  「プチ切り株」
    
    そういえばそのような

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこからでも、東を見れば立山連峰・・・富山市水橋

2016年01月06日 | Zenblog
 富山市水橋から立山連峰を見る際、ここというビューポイントはいくつかあります。しかし、水橋のどこから見ても東を向けば、必ず立山連峰がそこにあります。まさに立山とともに暮らしていると言えます。

(1)細い辻からも

 東が少し開いていれば、そこには必ず立山があります。

(2)電柱が林立し、電線が入り乱れていても


(3)小さな工場のようなところからも


(4)農家があり、お墓のあるところからも

大日岳が見えています。

(5)団地の家々が並んでいても

 僧ヶ岳です。

(6)家々や林の向こうにも

 剱岳付近が見えています。

(7)ある家の裏庭からも

 弥陀ヶ原のあたりです。

 まあ言えば、空の東側部分がずっと立山連峰に占められていて、日常生活の視線から外すわけにはいきません。それが見えないと欠落感があるといってもいいかもしれません。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白岩川のカヌーと鴨ゆったり・・・富山市水橋

2016年01月05日 | Zenblog
 今年は冬でも緩んでいる白岩川は、風景も趣が少し緩んでいます。カヌーが滑り、鴨たちが多数ゆったり浮かんでいます。

(1)通り過ぎるカヌー

 目の前をカヌーが横切っていきました。そう寒そうでもありません。

(2)向かってくるカヌー・・・橋の上から

 東西橋の上から眺めていたら、先ほどのカヌーが向かってきました。

(3)さらに近づくカヌー

カヌーの幅の狭さに驚きます。

(4)カヌーが遠のく、遠景は立山連峰

 立山連峰の遠景の中へ遠のいていきます。

(5)カヌーは点のように


(6)鴨が遊ぶ

 鴨が群をなしています。

(7)東西橋の付近でも多くの鴨


(8)飛ぶ鳥、泳ぐ鳥・・・白岩川河口近く



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝、光の矢が立山連峰に注ぐ

2016年01月04日 | Zenblog
 朝、車で出かけたら、立山連峰の上の雲の隙間から光の矢が注ぐのが見えました。朝8時すぎから9時ごろまで少しずつ様相を変えながら、山に降り注ぐ光の矢に見とれました。これも、立山連峰の珍しいドラマチックな景観の一つです。

(1)立山連峰に注ぐ光の矢

 かなり広い範囲で雲間から立山連峰に光が落ちてきています。

(2)剱岳のあたりに落ちる光

 右上から剱岳の方向に降り注ぎます。

(3)弥陀ヶ原付近に上から真っ直ぐに注ぐ光


(4)尖り山の背後あたりに光の矢


(5)鍬崎山の左を明るく照らす光


(6)いちだんと鋭い光の矢

 際だって鋭い光の矢です。

(7)長い光の矢の航跡です。


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月の立山連峰、日没に向かって

2016年01月03日 | Zenblog
 同じ立山連峰ですが、正月には見ているこちらの気分が変わるからか、新しい立山連峰に見えてきます。日没直前、3000m級の峰の頂上部が赤く染まるのは圧巻です。

(1)線路越しの立山連峰

 旧北陸線(現あいの風とやま鉄道)の線路から見る立山連峰です。

(2)迫る立山連峰

 架線構造物に迫る立山連峰も迫力です。

(3)東福寺野の高台の雪はほとんど消えた

 先日見に行った積雪は上部を残してほとんど消えてしまっています。

(4)立山連峰の夕景

 日没が近づいて、景色が赤く染まり始めました。

(5)日没寸前の剱岳

 低い部分はすでに暗くなりました。

(6)日没寸前、左から剱御前山、真砂岳、富士の折立


(7)日没寸前の弥陀ヶ原と向こうの山々

 傾斜した弥陀ヶ原の上に、左から鷲岳、鳶山、越中沢岳。

(8)日没寸前の薬師岳

 左に尖っているのは鍬崎山。

(9)常願寺川の林に日が落ちた。


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦の立山連峰

2016年01月02日 | Zenblog
 例年とはまったく異なる珍しい元旦でした。平地に雪がなく、空が晴れ渡っていました。立山連峰が青空をバックにくっきりと見渡せます。写真は、剱岳から左の北の山へ、そして剱岳の右隣から南の山へたどります。

(1)元旦の剱岳

 その右に剱御前山や立山主峰が続いています。

(2)元旦の毛勝三山

 剱岳のすぐ左です。

(3)元旦の僧ヶ岳と背後の山

 前にあいの風とやま鉄道の電車が走りました。背後には越中駒ヶ岳や白馬鑓が岳が見えます。

(4)元旦の剱御前山、真砂岳、奥大日岳の後ろに立山主峰


(5)元旦の弥陀ヶ原と背後の山々

 傾斜の弥陀ヶ原と、背後は左から鷲岳、鳶山、越中沢岳です。

(6)元旦の薬師岳

 右に尖ったのは鍬崎山です。

(7)年賀状配達の郵便屋さん

 積雪の中をバイクで走る苦労はなく、乾いた道路をすいすいと走っています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする