立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

尾根筋に通っている道をたどる(3)・・・上市町

2021年03月11日 | Zenblog
 広域農道に近い尾根筋に登り、近年に開けたらしい新開地的な場所を貫いている道を走りました。そして県道剱岳公園線に合流しました。



(1)日陰に雪が残る尾根筋に上がってきました。



(2)この家には人がいないらしく、残雪が多いです。



(3)道端に椿の花がついていました。



(4)廃墟の上に、剱岳や大日岳が顔をのぞかせていました。



(5)尾根から降りてきたら、上市川沿いの県道剱岳公園線に合流しました。



(6)青い水の上市川です。



(このシリーズは終わります)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上市の町より上流、上市川の景観(2)・・・上市町

2021年03月10日 | Zenblog
 町より山側へ進み上市川の堤防に出ました。そこから剱岳を眺めるのも迫力を感じます。これから春へ向かえば、桜も咲いていいだろうと思います。



(1)町よりも高い方に向かいながら上市川の堤防に出ました。立山が美しく見えます。正面が剱岳です。



(2)剱岳をクローズアップ。下の橋は広域農道です。



(3)対岸の上に毛勝三山が輝いています。



(4)上市川の堤防です。桜のシーズンはいいだろうと想像します。



(5)堤防の下の通りです。白梅が咲いています。



(明日に続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな春の日、立山の明るい積雪と花咲く期待(1)・・・富山市水橋、上市町

2021年03月09日 | Zenblog
 温かくて穏やかな春の日になりました。白岩川から立山を眺め、上市方面に向かいたくなりました。



(1)白岩川と立山連峰です。



(2)水橋の白岩川公園から僧ヶ岳を眺めています。



(3)上市町に来ました。平地から眺める僧ヶ岳・越中駒ヶ岳です。



(4)上市川近くの平地から剱岳・剱御前山・奥大日岳・大日岳を眺めています。



(5)さらに右を見ると、大きく白い薬師岳が横たわっています。



(6)やや離れた屋敷に見えたのは、馬酔木(あしび)の花らしいです。春の訪れです。



(7)上市の町中に入り、古い通りの向こうに剱岳が見えました。



(明日に続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲低く寒い日、花の咲くのはゆっくり・・・富山市水橋

2021年03月08日 | Zenblog
 一気に春とはいきません。今日は雲が低く立山は見えません。高台の東福寺野がかろうじて見えている程度です。春に向かっているはずですが、花の開き方もゆっくりです。



(1)紅梅が花盛りです。



(2)赤い椿が咲いています。横には白梅も。



(3)白い椿の花です。



(4)水仙が咲きました。



(5)雲が低く、寒い日です。



(6)高台の東福寺野は霞んでいます。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山連峰の頭上には雲が迫る、でも紅梅の開花進む・・・富山市水橋

2021年03月07日 | Zenblog
 北陸の空は曇りが多く、太平洋側のように次々と春の花々が咲くというわけにはいきません。曇っていても立山が見える日と立山が隠れる日があります。この日はかろうじて立山は見えました。



(1)朝9時ごろの白岩川から見た立山連峰です。空は雲に覆われていますが、立山連峰の輪郭はくっきりと見えます。



(2)少したって11時ごろの立山連峰です。毛勝三山より右の剱岳のあたりが雲が低く下がって来て、剱岳上部は見えなくなりました。



(3)左は毛勝三山、右の剱岳は上部が完全に見えなくなりました。



(4)傾斜面は弥陀ヶ原です。



(5)団地近くです。右に紅梅が咲いています。



(6)紅梅は8分方咲きました。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手に向かう滑川散歩、坪井の一里塚、後立山連峰(2)・・・滑川市

2021年03月06日 | Zenblog
 海側から山手へ向かいます。珍しい坪井の一里塚を見たり、僧ヶ岳より北に並ぶ後立山連峰を眺めたりしました。



(1)後立山連峰を眺めながら山手へ向かいます。



(2)僧ヶ岳の前をあいの風とやま鉄道の電車が走りました。



(3)僧ヶ岳よりもさらに北に、後立山連峰がよく見えています。



(4)白梅が咲いている家です。



(5)江戸時代、全国の主要道路には一里(4キロ)ごとに道標の意味も込めて「一里塚」が築かれました。現在富山県で塚が残っているのはここ滑川市坪川と朝日町境・横水だけです。



(6)坪川の一里塚説明板です。



(7)椿の花です。



(8)滑川山手から立山連峰です。



(このシリーズは終わりです)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なめりかわ宿場回廊など、滑川散歩(1)・・・滑川市

2021年03月05日 | Zenblog
 江戸時代以前から北國街道の宿場として栄えてきた滑川です。現在も「なめりかわ宿場回廊」めぐりが設定されています。中心部に近いところには海につながる運河のようなものもあり、その片鱗が現在も残っています。



(1)かつての滑川中心部に近いところには運河的な水路があります。シラサギがいました。



(2)手前に富山湾があり、運河な水路が伸びています。



(3)運河横の古い医院です。



(4)蔵造りの古い商家です。



(5)滑川漁港です。ホタルイカ漁のシーズンに入りました。



(6)滑川の海岸です。



(7)滑川から見た富山市方面の海岸です。



(明日に続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雪の後と、春の朝の立山連峰・・・富山市水橋

2021年03月04日 | Zenblog
 2日前に降った雪は、平地では昨日には消え、低い山や山麓高台の東福寺野などでは昨日はまだ雪が残っていました。今朝にはもう立山も春に向かう景色に戻っています。



(1)春の雪が降った翌日平地の雪は消えましたが、低い山や山麓の高台にはまだ雪が残っていました。



(2)東福寺野の高台の半ばから上には雪が残っています。



(3)今朝、春の朝の立山連峰です。



(4)春の朝の剱岳。



(5)春の朝の弥陀ヶ原と薬師岳です。



(6)紅梅がかなり開きました。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の立山、早春の鉄道、早春の雪・・・富山市水橋

2021年03月03日 | Zenblog
 草木が萌えだす前の野の向こうに、厳冬の立山とは違った「早春の立山」として少し和らいだ表情を見せています。その山々をバックに走る北陸新幹線やあいの風とやま鉄道の電車も新鮮な表情です。
 関東などでは春一番が吹いたという昨日午後、富山では突然気温が下がり春の雪が降りました。



(1)早春の毛勝三山です。



(2)早春の剱岳です。



(3)早春の弥陀ヶ原です。



(4)早春の薬師岳です。



(5)北陸新幹線高架と毛勝三山です。



(6)雪の立山連峰に向かって北陸新幹線が走りました。



(7)早春の立山をバックにあいの風とやま鉄道の電車が走ります。



(8)愛の風とやま鉄道の電車が春の野に向かって走っていきました。



(9)昨日午後突然気温が降下し、春の雪が降りました。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪が消え、緑が萌え始め、花が咲きだす(3)・・・上市町

2021年03月02日 | Zenblog
 山あいの谷には残雪がわずかに残っていますが、平地部分に残っている雪はなく、麦畑が青く萌えはじめ、冬枯れの木も緑が芽吹き始めました。例年よりは遅めですが、花も少しずつ開いてきています。



(1)立山から流れてくる谷間の小川です。雪が見られます。



(2)谷間の日陰にわずかに残雪が見られました。



(3)山麓の残雪も消えました。背後の山は左から剱御前山、奥大日岳、大日岳です。



(4)剱岳の麓にも緑の芽吹きが見られます。



(5)広域農道沿いの家です。周囲は淡い緑が春を呼んでいます。



(6)麦畑の淡い青さが春の始まりです。



(7)椿の花。



(8)白梅の咲き始めです。



(9)ツワブキが咲き始めました。



(このシリーズは終わります)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上市川に高く架かる三杉橋からの眺め(2)・・・上市町・三杉橋

2021年03月01日 | Zenblog
 上市町の中心部から広域農道に向かう道路が上市川を越えるところに架かる三杉橋は、立山連峰を高くから眺める絶好のビューポイントです。



(1)三杉橋から北を眺めると上市川下流が見えます。川の行く先は富山湾です。



(2)北から東側を順に眺めると、まず山並の左半分に後立山連峰がわずかに見えます。その手前の高台は東福寺野です。



(3)三杉橋の手すりが見えますが、白く見えるのは僧ヶ岳と越中駒ヶ岳で、その手前に東福寺野の高台が見えます。



(4)三杉橋を下っていく道です。右の白い山が毛勝三山です。



(5)橋の上から見た剱岳などです。橋のすぐ下に大きな工場があります。



(6)左から剱御前山、奥大日岳、大日岳が並んでいます。下には工場の屋根があり、その向こうは民家の屋根が見えます。



(7)大きな薬師岳が横たわり、右端に尖がった鍬崎山が見えます。



(8)上市川の上流方向です。



(明日に続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする