不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

Festa di Ognissanti

2004-11-01 15:46:50 | うんちく・小ネタ
10月31日はハロウィン。
アメリカをはじめ、
このお祭りのほうが賑やかで楽しげで
イタリアでもここ数年は
なんとなく市民権を得ている気がしますが、
基本的にイタリアでは11月1日が
Giorno dei Morti(死者の日)でお休みです。

キリスト教以前の異教徒のお祭りが
ベースになっているといわれますが、
その起源はあまりはっきりしたものではないようです。

古代ケルト人にとって一年は二つに分けられるもので
ひとつは「生者の季節」もうひとつは「死者の季節」。
この「死者の季節」の始まりを祝ったのが
どうやら秋口だったようです。
(一方「生者の季節」は5月にお祝い)

古代ローマ人もこれに似たお祭りの習慣があって
時期的に収穫祭と重なって盛大に祝っていたようです。
そして時代が流れ古代ローマ人によって
ガリア征服がなされると
この二つの文化が融合していきます。
徐々にお祭りの時期も定着して
10月末から11月はじめに。
当初は地方によって異なっていたようですが
やがて10月と11月を跨ぐ日に定められます。

教皇ボニファチオ4世によって
それまでの異教徒祭の感の強かったお祭りが
カトリック教会の望むお祭りとして
「死者を祀る」日となっていきます。
それでも民間に定着した土着のお祭りを
教会が一方的に変更することは難しく
苦難の策として生まれたのが
「どんな聖人でも祀ってしまおう」という考え。
というわけでこの日は「全聖人の日」という
なんだか仰々しい日になったのです。

それから200年経った、
教皇グレゴリオ3世の時代になって
異教徒的な色が薄れてきて
1500年代にはキリスト教的なお祭りとして
すっかり定着するようになります。

現代のイタリアでは
この日に先祖のお墓参りをする人も多いようですが
昔ほど宗教的な意味合いは濃くないのかも。
(特にフィレンツェ…)

イタリア語では「Ognissanti」
英語では「All saints」ではなく 「All Hallows」になるのですね。
その前夜祭だから
10月31日は「hallows eve」でハロウィン。


Lecca l'uovo

2004-11-01 03:32:10 | Billy,Layla e Ciccino
タマゴという単語。
イタリア語では男性名詞なのです。
でも不規則変化なのです。
l'uovoで単数形、le uovaで複数形。
あぁ、ややこしい。

ところで
ビリーさんは
目玉焼きとかスクランブルエッグ、
ゆで卵とかなら食べます。
火がとおっている卵だったら
喜んでもぐもぐ食べます。

でも生卵食べている姿なんて
見たことなかったし。

そんなわけで油断しました。

カルボナーラを食べようと思って
卵を割って溶いて
作業台の上にちょっと置いてあった、
その隙に!

ベーコンを炒めているその背後から
「ぺりょぺりょぺりょ」という音。

そんな高い所にビリーさんは上りません。
チッチーノ…。

猫って卵食べるんですか?ナマで?
知りませんでした。
とてもおいしそうに舐めているので
ついつい見とれているうちに
カルボナーラになるはずだった卵は
見る見るうちに減っていき…。

「あぁ、ご馳走様でした」という
ご満悦なチッチーノの笑顔が残ったのでした。

ひとつのタマゴ(un uovo)ですむところを
今日のカルボナーラには
実質二つ(due uova)使ってしまいましたね。