マイティの Awesome Cooking

アメリカのテキサスから日々のレシピを配信しています♪どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。

一週間の朝食メニュー 5月

2014-05-15 | 1週間の朝食
今日は一週間朝食を紹介しま~す!

月に1回のペースで紹介している朝食献立がなかなか好評で

「よその家の朝食を見るのって楽しい~♪」

「こんな風に誰かに作ってもらって食べてみたいものです。」など色んなコメントを頂いてますが

先月のをFacebookでシェアしたところ

テキサスに住む日本人の友達から「この国では朝はシリアルでいいのだとばかり思ってました(汗)」

「すごすぎて、参考にならない・・・でも見てて楽しい。」

「パンが手作りの時点で無理っ!!」

「メロンパンをバレーに差し入れ希望!!」などなど(ほぼバレーのメンバーから)色んなコメントを頂きましたが

朝食メニューって見るだけで楽しいという意見が多かったです。

まったく参考にならないかも知れませんが・・

パンが手作りの時点で無理かも知れませんが・・

良かったら写真だけ楽しんで下さい。。。

それでは一週間朝食どうぞ~


日曜日
・カンパーニュでハム&マッシュルーム&メキシカンチーズトースト
・ぶどう
・カフェオレ
ハード系のパンにマヨネーズを塗り、ハムとマッシュルームスライスをのせ、メキシカンピザをのせて焼き、ピザトーストにしてみました。


月曜日
・くるみコーヒーの渦巻きミルクパン
・ベビーリーフサラダ、トマト
・ライチに似たフルーツ(名前は不明・・)
・ホットミルク
インスタントコーヒーと砂糖、ペースト状にしたクルミを混ぜたものをパン生地に巻いて焼きました。


火曜日
・ミートソースパン
・ベビーリーフサラダ
・グレープフルーツジュース
前日がニョッキで、ニョッキにかけたミートソースが余ったので
自家製のホットドック用のパンに挟んで頂きました。


水曜日
・小豆と枝豆の塩むすび
・もやしと豆腐のすき煮卵とじ
・大根の味噌汁
前日が小豆ごはんだったので、枝豆を混ぜ込みおにぎりにしました。
もやしと豆腐をすき焼き風に煮て、卵でとじてみました。ネギをかけてお召し上がり下さい。
お味噌汁は前日の残りを温め直しただけです。


木曜日
・サーモンディップサンド
・プチトマト
・コーヒー
クリームチーズ、スモークサーモン、玉ねぎなどを混ぜ合わせたディップを夕飯で作り
ディップが余ったのでバゲットに挟んでみました。


金曜日
・ハチミツバタートースト
・白ぶどう
・サラダ
・グレープフルーツジュース
山形パンを焼いたのでトーストしてから、バターとハチミツを塗って頂きました。


土曜日
・バターミルクパンケーキ
前日にパンケーキミックスで生地を作って冷蔵庫に入れておきます。
翌朝はフライパンで焼くだけです。


それでは次回の朝食メニューも楽しみにしてて下さい。


いつも応援ありがとうございます。
皆様の応援、とても励みになっております。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチ、たこ焼き、卵サラダとターキーハムのロールサンド、おにぎりのお弁当

2014-05-14 | お弁当
先週、主人がアシナガバチに手を刺されました。

蜂に刺された時は毒を吸い出すのが良いというのを何かで見た事があったので

口で刺された部分の毒を吸って、吐き出すというのを繰り返し、流水で洗い流しました。。

あ、ちなみに私が吸ったんじゃないですよ・・自分で吸ってました。
(足なら吸ってあげたけどね・・って、何の話やねん。)

対応が早かったので、さほど腫れなかったんですが

翌日、身体全体がダルくなって微熱が出て・・

日曜日だったので病院もやってなくて

翌日、病院で解毒剤を射ってもらい、薬を処方してもらったら2、3日で良くなりました。

蜂でアナフィラキシーショックを起こすなんて話も聞くので、怖いですよね・・
(どうでもええけど、アナフィラキシーショックって言いにくいよね←ほんまにどうでもええわ。)

とりあえず今回は大事に至らなくて良かったですが

これから虫が多くなる季節ですから、ブヨやムカデ、スズメバチ、タランチュラなどにお気をつけ下さい。
(タランチュラって日本に生息しているのか??)


はいでは本日はお弁当です。

ミツバチ弁当
・ミツバチのおにぎり(おにぎり+海苔+アメリカンチーズ白・黄)
・ミートボール
・アスパラソテー
・ウィンナー
・海苔巻き卵
・白ぶどう

キャラ弁何にしよう・・・って考えながらお弁当を作ってたら
ふとミツバチのピックが目に止まり、これだ!!ってことでミツバチを作ってみました。



たこ焼き弁当
・たこ焼き
・スティックチーズ
・みかん

これをお弁当と呼んで良いものか・・
たこ焼きを作ったら「お弁当に持って行きたい。」というので本当にお弁当にしちゃいました。
(きっと不思議な物を食べてるなぁ~って思われただろうなぁ。。。)



卵サラダとターキーハムのロールサンドBOX
・卵サラダとターキーハムのロールサンド
・ミニトマト
・スティックチーズ
・みかん

ロールパンを作ったのでサンドウィッチにしてみました。
ターキーハムは柔らかくて子供達が結構好きなんです。



おにぎり弁当
・おにぎり2種(ふりかけ、海苔)
・ウィンナー
・ポテトサラダ
・鶏の唐揚げ
・枝豆
・イチゴ+白ぶどう

手抜きの普通弁当です。
娘たち、枝豆が好きなので冷凍品を買ってきました。
なかなか美味しいです!




下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後まで読んで頂きありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日と、プレーン&チョコチップのカップケーキ

2014-05-13 | お菓子、デザート


母の日に子供達からプレゼントを頂きました。
(といっても、学校で作った制作ですけど・・)


ニモからは「I love mommy because・・」から始まるミニブックをもらいました。

中を開くと私の大好きなところを英文でたくさん書いてくれていました。

ウカからは似顔絵とお手伝い券、写真つきメッセージカードを頂きました。



お手伝い券には「おせんたく」「あらいもの」「かたたたき」「がっこうへひとりでいく」の4つの券が入ってました。

「がっこうへひとりでいく」券を使ったら、私が警察に通報されそうなので使う機会はなさそうだけど、、
(その前に車が無いと絶対に行けないしね。。。)

「おせんたく」「あらいもの」券は今度、忙しい時に使おうと思います。

「かたたたき」券は肩が凝っているし明日にでも使おうかな。

こういう物は早く使わないと、いつも大事にし過ぎて使わないまま終わってしまうのよね。

昔、にもから「かたもみ券」をもらい、しばらく忘れてて半年後に「これ使える?」と出したところ

「え?これ私の字じゃないよ。」と、訳の分からないことを言われてやってもらえなかったしなぁ。
(私はいったい誰にもらったんだ?ってなったわ・・)




母の日だからという訳でもなく、日曜日に近所のカフェでランチをしたんです。

食事が終わってお店を出る時に、カフェの店員さんに呼び止められ

「Happy mother's day.」と言って黄色いバラを1本差し出されました!

『Thank you!』とお礼を言って受け取りましたが、なんだか嬉しいサプライズでした。
(なかなか粋な事をしてくれます。)





はいでは本日はスイーツです。
土曜日に補習校の年長組で歓送迎会が行なわれたんですが
その際にカップケーキを担当することになり、カップケーキを80個ほど焼いて持って行きました。
小さいカップなので普通のサイズだと20個分くらいです。

【材料】ミニサイズ約50個分
無塩バター・・・200g
グラニュー糖・・・200g
卵・・・150g
ベーキングパウダー・・・小さじ1(4g)
薄力粉・・・180g
バニラエッセンス・・・3、4滴
チョコチップ・・・30g
【作り方】
1.無塩バター、卵は室温に戻しておく。薄力粉とベーキングパウダーを合わせて振るっておく。
2.ボウルにバターを入れてハンドミキサーで白っぽくなるまでかき混ぜる。グラニュー糖を3回にわけて加えてさらにかき混ぜる。

3.卵を少しずつ加えながらかき混ぜる。バニラエッセンスを加えてかき混ぜる。
4.振るった粉類をさらに振るいながら3に加え、ゴムベラで混ぜ合わせる。

5.カップの8分目まで流し入れる。※プレーンをカップに入れ終わったら、チョコチッップを加えてかき混ぜ、同様にカップに流し入れる。

6.190度に余熱したオーブンで15分ほど焼く。

粗熱が取れたらマフィン型から取り出してクーラーで冷ます。


バターも砂糖もたっぷりなんですが、口当たりはとっても軽いんですよ。。。

カロリーが結構あるので、やっぱりミニサイズくらいがいいかも。



試しに半量で作ってみて下さい。


プレーン、チョコチップ、ダークチョコレートの3種類を作って持って行きました。

子供達にも喜んでもらえて良かったです!

チョコレート味はまた近いうちに紹介しますね。


いつも応援ありがとうございます。
皆様の応援、とても励みになっております。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロックポットで柔らかコーヒーポークのハードタコスとフルブラ

2014-05-12 | 豚肉料理


先日、ムービングセールでクロックポットを購入しました。

1回しか使っていなくて見た目は新品!これを10ドルというお手頃価格で譲って頂きました。

こちらに住んでいると駐在の方の引っ越しで、ムービングセールが頻繁に行なわれます。

ほとんどの方がベッドや家具、家電、車などを処分してから帰国するので

ムービングセールはお手頃価格で譲って頂けるのですごくありがたいです。

特に家電製品は日本と電圧も違うので持ち帰る人は少ないです。

そしてこのクロックポット、スロークッカーとも呼ばれているのかな?

タイマー付きの物あり、朝セットして、帰宅時したら出来上がっているというので

アメリカでは働くママのお助けアイテムとして使われています。

また持ち寄りパーティーが多いので、ポットラックの時には温かい料理を提供できるのもいいですよね!!

以前、お友達の家でポットラックランチがあり

その時に鶏肉を丸ごと1羽煮込んだお料理を頂いて

そのお肉が柔らかくてジューシーで、すごく美味しかったんです!

『これ、どうやって作ったの?』って聞いたら

「ただクロックポットで煮ただけよ。」って言われて、ほんとに衝撃を受けたんです!!

それでちょっと欲しいなぁ~と思っていたところだったので、タイミングが良かったです。


はいでは本日のお料理です。
早速クロックポットを使って豚肉を煮込んでみました。
煮込んだ豚肉はほぐしてハードタコスに挟んで頂きました。

【材料】4~5人分
(コーヒーポーク)
豚塊肉・・・600g
★塩・・・大さじ1/2
★パプリカパウダー、クミンパウダー、ガーリックパウダー・・・各小さじ1/2
★チリパウダー、こしょう・・・各少量
☆コーヒー・・・1/2カップ
☆ケチャップ・・・大さじ1
☆醤油・・・大さじ1
☆ハチミツ・・・大さじ1
サラダ油・・・大さじ1
(その他の具材)
ハードタコス・・・12枚
レタス・・・適量
チーズ・・・適量
ミックスビーンズ煮・・・適量
ワカモレ・・・適量
ライム・・・適量
【作り方】
1.豚塊肉に★印の調味料をまぶし付け、冷蔵庫で一晩寝かせておく。
2.フライパンにサラダ油をひき、1を入れて表面を焼く。

3.クロックポットに☆印を注ぎ2の豚肉を加えてhighで3時間煮る。



4.取り出すと煮崩れる状態になっているのでフォークやトングなどでほぐす。

5.ハードタコスは天板に並べ入れて170度で3分ほど焼いておく。

6.お好きな具をのせてお召し上がり下さい。


トルティーヤの皮で巻くのもいいですね!

でも最近、ちょっとハードタコスにハマっています。

子供達もハードタコスの方が好きだし、私もタコスの日は楽ができていいです。


そして今日は赤じそとクランベリーのフルブラをトニックウォーターで割って、タコスと楽しみました~。

これは漬けて5日目なんだけど、色も香りも濃くなってて飲み頃かも~。

爽やかな紫蘇の葉の香りと、クランベリーの酸味が最高です♪



クロックポットが加わり、これから暑くて長い夏のキッチンで大活躍しそうです。





下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の陶芸作品 レース皿、足付き和皿、コーヒーカップなど

2014-05-10 | ハンドメイド


毎月10日は陶芸の日!ということで今月の作品を紹介します。

先月は、毎月3日は陶芸の日!って、言ってたような・・・

細かい事は気にしないで下さい。(適当かっ!!)

今月はちょっと手間のかかる物を作ったので点数はそんなにないです。


手前は長皿が欲しいな~と思っていたので、長皿にレースで模様をつけました。
シンンプルに色付けはせずにクリアだけです。

奥は前月も作った石けん置きからの箸置き兼、小皿で

すごく気に入ったので同じ物を家族分作りました。



一枚なのに二枚重なっているような和皿を作ってみました。
娘が「ママ、お皿が2枚あるよ。」って、普通にダマされてました(笑)
このお皿には、出し巻き卵のようなザ・和食!って感じの料理をのせたいです。


ホールケーキをのせる大きめの皿を作るつもりが
思ったより白く仕上がらなかった・・。
ケーキはやめて、ワンプレートごはん用に使う事にします。


ちょっといびつな形のコーヒー皿とカップのセットを作ってみました。
持ち手の部分に穴が開いてないので、めっちゃ持ち辛そうでしょ。。。
(実際、持ち辛いです・・汗)
使いやすさより、デザインを重視してみました。
グレーに白のドット柄が生えて、お皿のうねうね感もめっちゃ好きです。
カップにはコーヒーを注ぎ、お皿の空いたところにビスコッティーをのせたいです。


来月は娘達に頼まれた物や細かい物を作っていますので、また次回です。。


いつも応援ありがとうございます。
皆様の応援、とても励みになっております。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤じそとクランベリーのフルブラでチキンステーキ

2014-05-09 | フルーツブランデー


本日は、レシピブログさんのフルブラ連載にて赤じそとクランベリーのフルブラでチキンステーキを更新しております。

6人のフルブラリレー、3回目が回ってきました~。

今回は、アジアンマーケットで赤じそを見つけて

はぁ~懐かしい香り~~~っと、赤じその前で立ち止まりました。

これは、ぜひ買って帰ってフルブラに漬けよう~って事になり

酸味のあるフルーツと合いそうだったので、クランベリーと合わせてみました。

これが大正解!!

漬けて1日で飲めますが、綺麗な赤い色が出るのは3日目頃です。



漬け込んだ果実はチキンステーキのソースに活用しました。

このドロッとしたソースがお肉に絡めるとものすごく美味しいです!!!





レシピはこちらのバナーをクリックして頂くと見れますので、ご覧になって下さい。



そして日本のフルブラチームは梅フルブラ押し!!らしいですよ~

皆さんも、良かったら漬けてみて下さい。

きっとフルブラチームが美味しい梅フルブラの飲み方をどんどん紹介してくれると思います!


どうぞ合わせてご覧になって下さい。



下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこ焼き粉の作り方とESLポットラックパーティー

2014-05-08 | パーティー料理


今日はESLの夏休み前の最後の授業で

タレントショーとポットラックパーティーが行なわれました。

タレントショーではギターやピアノ、歌を披露してくれたり

お箸で豆をつかむ競技などで盛り上がりました。



一番盛り上がったのは、先生達によるテキサスのカウガールダンス!?

動きは2種類だけなのですごく簡単なんです。
(フォークダンスより簡単でした。)

このカウガールダンスを先生達が教えてくれて、全員で踊りました。

ダンスとか好きなのでめっちゃ楽しかったです。
(私のいうダンスって盆踊りの事ですけどね・・ヒップホップとかカッコいいのは踊れません・・。)



そしてポットラックパーティーでは、自分の国の伝統料理や人気の料理を持参します。

色々と調べた結果、外国人はお好み焼き、たこ焼き、トンカツなどソース系のものが好きだと言う事がわかったので

食べやすいし、たこ焼きを持って行く事にしたんですが

タコが気持ち悪いって人がいるので、タコの代わりにウィンナーとチーズを入れました。

【材料】約30個分
(たこ焼き生地)
薄力粉・・・150g
ベーキングパウダー・・・小さじ1/2
卵・・・2個
水・・・600ml
★顆粒だし・・・小さじ1
★昆布茶・・・小さじ1
★醤油・・・大さじ1
★みりん・・・大さじ1
(具)
ソーセージ・・・大3本
キャベツ・・・1/4玉
青ネギ・・・1束
チーズ・・・100g
天かす・・・適量
紅ショウガ・・・適量
サラダ油・・・大さじ1
ソース、マヨネーズ、かつお、青のり・・・各適量
【作り方】
1.ボウルに薄力粉とベーキングパウダーを混ぜ合わせ、卵、水の1/3量を加えて混ぜ合わせる。滑らかになったら、水を少しずつ加えて伸ばしていく。
2.★印の調味料を加えて混ぜ合わせ、時間があれば生地を休ませておく。(冷蔵庫で1日寝かせると美味しくなります。)

3.ソーセージは5ミリ幅に切り、キャベツはみじん切り、青ネギは小口切りにする。
4.たこ焼き機を250度に熱し、サラダ油をひく。鉄板が温まったら生地を底からかき混ぜ、溢れるくらい流し入れる。ソーセージ、キャベツ、青ネギ、チーズ、天かす、紅ショウガを加えて焼けてきたら、竹串などで底からくるりと返してまん丸になるように転がしながら焼く。

5.焼けたらソースとマヨネーズを塗り、かつお、青のりを振りかける。


美味しいーーー!!

たこ焼きを食べると、いつも上あごを火傷します、、

熱々が美味しいからって、ついせっかちになっちゃうのよね。



ESL用に朝から焼きました↓


ポットラックはこんな感じで、色んな国の料理が並んで豪華~



チャプチェや水餃子など、アジア系の料理は馴染みがあってとっても美味しかったですが

馴染みの無い料理は、おや?不思議な味・・ってのもいくつかありました。



少しずつ全種類を頂きました。

真ん中のエッグタルトなんて、こんなに大きなサイズを贅沢です。


楽しくて、美味しいパーティーでした。

9月までESLはお休みなので、英語はしばらく自分で勉強しないとです。。



遊びにいらして下さってありがとうございます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後までお付き合いくださってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンのトマトチリソース炒め

2014-05-07 | 鶏肉料理


先週、陶芸教室へ行ったらトイレの電球が切れかけてて

スイッチを入れると、点いたり消えたり、点いたり消えたり・・・

この点いたり消えたりの感覚がめっちゃ速くて

もうね、目がチカチカして、目を開けてられないくらいだったんです。

ディスコか!!って突っ込みたくなるくらいでした。
(ディスコてっ・・(古っ)せめてクラブにしよ。)

あんな落ち着かないトイレは初めてだったわ・・

というのが先週の事なんですが


今週はトイレ自体が壊れてて・・

便器に使用禁止って貼り紙が貼られていたんです。

トイレは一体どうすんの??って感じで、、

とりあえず、歩いて5分のところにスーパーがあるので

そこで借りる事にしたんですが、まさかのトイレが掃除中・・・

掃除のおばちゃんに「床が濡れてるから3分ほど待って。」って言われて・・
(もう待てない!!って感じで若干焦る、、)

とりあえず1分ほど待ってたんですが、待ちきれずトイレを拝借しました。

このまま何も買わずに帰るのは失礼なので、ガムとか適当に買って帰りました。
(こういうところが日本人よね・・)

ただ陶芸教室に来ただけなのに・・・めっちゃ疲れたわ。




はいでは本日のお料理です。
久しぶりに鶏肉でチリソース炒めを作りました。

チキンのトマトチリソース炒め
【材料】4人分
鶏もも肉・・・400g
塩、こしょう・・・各適量
酒・・・大さじ1
片栗粉・・・大さじ2
★ケチャップ ・・・大さじ4
★醤油・・・ 大さじ1
★砂糖・・・大さじ1
★豆板醤・・・小さじ1/2~お好みの量
★酢・・・小さじ2
★鶏ガラスープの素・・・小さじ1
★水・・・大さじ3
レタス・・・3枚
サラダ油・・・大さじ3
【作り方】
1.鶏もも肉は一口サイズに切り、塩、こしょう、酒を揉み込み、片栗粉をまぶす。
2.多めのサラダ油で揚げ焼きにし、火が通ったら取り出す。
3.フライパンの汚れを拭き取り、★印の調味料を加えて煮立たせる。
4.鶏肉を戻し入れソースを絡め合わせ、レタスの千切りの上に盛りつける。


うまーーー!!

ケチャップ好きの人に食べて欲しいです~。

玉ねぎのみじん切りも一緒に炒めようと思ったんですが

玉ねぎを切らしてしまってて、、

代わりにたっぷりの千切りレタスと共に頂きました。

ケチャップ多めで子供達に大好評でした~。



どうぞお試し下さい。


いつも応援ありがとうございます。
皆様の応援、とても励みになっております。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛挽肉でプルコギからのプルコギうどん

2014-05-05 | 牛肉料理


子供達も足が大きくなったので、テラス用に新しいサンダルを買ってあげたんです。

テラスでしか履かないし、めっちゃ安いサンダルでいいやぁ~と思って探してたら

激安サンダルを見つけました!!激安なので黒と赤しかなかったんだけど

とりあえず黒と赤を1足ずつ買って帰りました。


ニモとウカに「黒と赤どっちがいい?」って聞いたら

2人とも『赤ーーーー!!』って・・

やっぱりね、、

とりあえず「2人で相談して決めて。」と言うと

5分後に『ママー決まったよ~。』って

こうやって履く事にしたそうです↓(笑)



ま、それもいいんじゃない。。。




はいでは本日のお料理です。
友達とプルコギの話をしていたらめっちゃ食べたくなったので作ることに
薄切り肉が売ってなくて、代わりに牛挽肉で作ってみました。

牛挽肉でプルコギ
【材料】3~4人分
牛挽肉・・・250g
★醤油・・・大さじ2
★酒・・・大さじ2
★砂糖・・・大さじ1
★ハチミツ・・・大さじ1
★おろしニンニク・・・1片
★コチュジャン・・・大さじ1/2~お好みの量
玉ねぎ・・・1/2個
人参・・・5センチ
もやし・・・200g
青ネギ(またはニラ)・・・1/3束
ゴマ油・・・小さじ2
【作り方】
1.ボウルに★印の調味料を合わせる。

2.1に牛挽肉を加えて手で揉み込み、冷蔵庫で2時間寝かせる。

3.フライパンにサラダ油を熱し、薄切りにした玉ねぎ、人参、洗ってひげ根をとったもやしの順に加えて炒める。

4.全体に油が馴染んだら、フライパンの真ん中を開け、漬けておいた牛挽肉を加えて炒める。

5.肉の色が変わってきたら全体をよく炒め合わせ、仕上げに5センチ長さに切った青ネギを加えて炒め、ゴマ油を加えて全体を手早く絡める。

お皿に盛りつけて完成です。


美味しい~!!

牛挽肉でも全然ありです!!

薄切り肉で作ると普通にプルコギになりますので、どうぞお試し下さい。


今日は子供達と私の3人だけの夕飯だったので
乾麺のうどんを茹でて、その上にプルコギをのっけてみました。
コチュジャンとめんつゆ、煎りゴマをかけてお召し上がりください。

刻み海苔を散らして食べるのもオススメです~。


プルコギとうどんを絡め合わせてどうぞ~。

ウマ辛!!美味しい~

プルコギをごはんの上にのせて丼にするのもいいし

手巻き寿司に挟んで食べるのもいいですよ~。



下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひじきと豆腐のハンバーグ 和風餡

2014-05-04 | 牛肉料理


3週間ほど前にウカが夜中に起きてきて

「耳痛いよぉーーー!!エーン、エーン・・」と泣き出し大号泣、、

見ると片側の耳下のリンパがパンパンに腫れてて、おたふく風邪でした。

おたふく風邪ってめちゃめちゃ痛いのよね(涙)

しばらく泣いていたけど氷で冷やして様子をみたら痛みが少し引いたみたいで落ち着きました。

予防接種を受けていたので熱も出ず4日ほどで治りました。



そして昨日、夜中に起きてきて「耳 痛い・・」って・・

またっ!!

見ると、この間と反対側の耳下のリンパがパンパンに腫れてる・・

おたふくだわ、、(涙)



バレーに例えると、おたふく風邪の一人時間差かっ!!という感じでしょうか。。。

なるなら一気になってよ・・といってもウカのせいでもないしね、、、

子供の病気ばっかりは仕方ないですね。

そして、この間ので免疫が付いてたのかな?今回は2日で痛みが引きました。



という私も、幼稚園の時に片方だけおたふく風邪になり

もう片方は成人してから、確か21歳でなったんですよね・・

その時は、まさか大人になってからおたふく風邪になるなんて思ってなかったので

とりあえず病院で診てもらったんです。

そしたらやっぱりおたふく風邪だと言われて

職場に『スイマセン、おたふく風邪なのでしばらく休みます。』って連絡をしたところ

「おたふく? え?? おたふく???」って、2度確認されました・・

そして完治してから職場に行くと「ほんとにおたふくだったの?」って聞かれ、、

私ってそんなに信用ないんかーい?って、なりました・・。


大人でもおたふく風邪になるので、まだおたふく風邪になってない方は

おたふく風邪の子供の食べ残しなど、経口感染にお気をつけ下さい!!

あとは予防接種を受けるのもいいと思います。



はいでは本日のお料理です。
アジアンマーケットでひじきと豆腐を買ったので
久しぶりにひじきと豆腐でかさ増ししたヘルシーで栄養満点のハンバーグを作りました。
うちは合挽きミンチが無かったので、牛と豚の挽肉を使いましたが、合挽きミンチで大丈夫ですよ!
【材料】4人分
牛挽肉・・・200g
豚挽肉・・・200g
豆腐・・・150g
乾燥ひじき・・・戻した状態で50g
玉ねぎ・・・1/2個
人参・・・1/2本
★卵・・・1個
★塩、こしょう・・・少々
★酒・・・大さじ1
★醤油・・・大さじ1/2
サラダ油・・・大さじ1
ベビーリーフ、カリフラワー、プチトマト・・・付け合わせ
赤じそ、大葉など・・・お好みで
(和風餡)
だし汁・・・150ml
醤油・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
片栗粉・・・小さじ1
【作り方】
1.玉ねぎ、人参はみじん切りにして、サラダ油少量(分量外)をひいたフライパンでしんなりするまで炒め、粗熱をとっておく。

2.ボウルに牛挽肉、豚挽肉、豆腐、1、水で戻したひじき、★印の材料を加えて粘り気が出るまでよく混ぜ合わせます。ゆるい時パン粉を加えてまとめる。

3.2を8等分して両手でキャッチボールをするように空気を抜きながら小判型に形成する。

4.フライパンに中火にかけサラダ油をひき3を並べ入れる。蓋をして蒸し焼きにし、焼き色が付いたら裏返して中まで火を通す。
5.4を焼いている間に小鍋に和風餡の材料を加えて木べらでかき混ぜながら火にかける。艶よくとろみが付いたら火を止める。
6.お皿にハンバーグ、付け合わせの野菜を盛りつけ、5の餡をかけて完成です。お好みで刻んだ赤じそ、大葉を添えてお召し上がりください。


めっちゃ美味しい!!

ひじきと豆腐入りのハンバーグに和風の餡かけがよくマッチしています。

トッピングの赤じそも良い香りと風味が出て、後味がさっぱりとします。


和風のハンバーグは久々に食べたんだけど、やっぱり美味しいです。



火の通りを早くしようと思い、小さいので作ってみました。

大きなハンバーグよりも早く焼けるし、少し時短になりますよ。




献立はこんな感じです。
・ひじきと豆腐のハンバーグ 和風餡
・もやしの味噌汁
・豆ごはん

今日もとっても美味しく頂きました。


いつも応援ありがとうございます。
皆様の応援、とても励みになっております。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする