折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

小学校卒業  

2024年03月20日 | 孫ちゃん

卒業証書授与式




19日孫の小学校の卒業式がありました。私にはたった一人だけの孫、卒業式の様子はラインで動画を送ってもらい、何度も見直しています。
昨日の夕刊の卒業式の記事に「マスク着用が個人の判断に委ねられて初めての式」とありました。記事の写真にも孫の卒業式写真にもマスク姿はありません。やっと、です。昔と変わらないのは校門前の「入学式」の看板と卒業証書を入れる黒い筒。
昔と変わったのは卒業生の着物姿が多かったこと。これは私が知らなかっただけでかなり前からの事らしい。女子は特に袴姿が多く男子も羽織袴を見かけました。古い頭の私は「う~ん・・・」。孫ちゃんは洋服が希望の少数派。

      


13年前娘から待望の赤ちゃんが出来たと知らせを聞いた日は、2011年3月11日東北の大地震の日でどちらも忘れられない日です。それから13年、孫ちゃんは無事に生まれて大きくなってくれました。その間に4人の祖父母のうち残ったのは私だけに。この先も出来るだけ長く孫ちゃんの成長を見続けたいと思います。








2023・3・19 夕刊より


最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うばゆり3さんへ (ひろ)
2024-03-24 09:34:08
おはようございます。
一人だけの孫、女の子で良かったのかもです。
男の子もいたら~と、それは欲張りですね。
それにしても小学校入学からの6年間の早いかったこと!
これから中学、高校の6年間も超特急でしょうね。
そして成人式が今では18歳・・・私、まだ大丈夫のつもりです(#^^#)
お孫さん卒業おめでとう ございます (うばゆり3)
2024-03-23 18:53:58
こんばんは。

可愛らしいですね~
お洋服を選んだのもいいことでしたね。
袴姿は大学が似合いそうです。

今度は3年間、卒業もあっという間ですね~
女のお孫ちゃんでいいですね。
娘や産んでくれ~といってももう間に合いません。男孫でもいるだけで感謝♡
hitareriさんへ (ひろ)
2024-03-23 07:18:45
発表会迫ってきましたね。
カッコいいオバアサマ 子供さんご家族全員で応援!
いいですねぇ~🎶
私も遠くから応援してます(^^♪
着物レンタル… (hitareri)
2024-03-22 09:29:54
貸衣装のインターネットでの予約は【着物レンタルドットコム】とか!言いました。
お孫さんの卒業式の時、6年生の子ども達が、卒業式で着ていたのは、多分、1万円以内で借りられるこの着物レンタル品ではないでしょうか?着た後のクリーニング代金込みで、そのまま(着た後のその状態のまま)送り返すだけの…
最近の若い親子さんは、スモホを使いこなしてるのでは?

それと、我が夫は、私の発表会そのものにも一人だけ来ません(息子2人の家族は全員集合ですが…)…
そんなで、私の新しい留め袖の費用など出すはずもありませんよ!!
ポッポちゃんさんへ (ひろ)
2024-03-21 21:48:02
入力ミスや変換ミス 私もしょっちゅうです。
気になさらないで、前後の文章でちゃんと分ります。
私のミスも笑って推量お願いします。
hitareriさんへ (ひろ)
2024-03-21 21:40:15
盛装となると「留袖」なのですね。「着物ドットコム」もいいですが、折角の機会なので新調されたらいいのにと思ってます。出費はご主人からのお祝いで(^^♪(笑)
そう言えば私も「留袖」ずっと着ないままです。娘の結婚式は洋服でしたし・・・。
Unknown (ポッポちゃん)
2024-03-21 18:22:18
13年間の誤記でした!
(失礼しました)
留め袖は… (hitareri)
2024-03-21 17:01:20
2014年までは、皆、同じ色の着物(教室生のお揃いで、制服の様な【一重のピンクの着物と紺色の着物】のどちらかを年によって決めて皆が同じ色を着る)でしたが…2016年~は自分の持っているどんな色の着物でもいいの出演になりました。それで?今回もそれで?行こう(前々回に着たもの)と思ってい
たら…
今回からは、准師範の授与者【私ともう一人】と、既に准師範資格の者や、その上の師
範資格の者は、留め袖を着ることになりまし
た(先生を入れて合計6人が留め袖です)
私は、留め袖を現在持ってなくて…
その昔、確か妹の結婚式や、夫の弟の結婚式
に参加する為に、田舎に帰省した折には、着
てた記憶はあるのですが…多分、私の実家の
田舎の家にあり?あの留め袖は、お婿さんをを取って家を継いだ妹との兼用になったのか?その後、長らく、留め袖そのものを着る
ことがなくて…最近では、息子の結婚式(こち
らであった)の折には、留め袖を結婚式場で借
りました!!一番最近のもう一人の息子の時
は、洋装で出席しましたし、
そんなで?現在、自分用の留め袖を持って無いのです。
今回は、准師範になるとの毎で、先生が貸して下さいました!!
発表会が終わったり、きちんとクリーニング屋
に出して先生にお返しする予定です。
今後?准師範以上の資格者は?毎回?留め袖なら…貸衣装屋についても考えないと?…と思って
おります。
昔の様に、永田会の制服的なピンクか紺の一重の着物(動き易い)か?自分の好きな(持っている自前の着物)かのどちらにして欲しいです。
が…今後は、インターネットで借りれる【着物ドットコム】は、自分の好きな着物がら1万円未満で、借りられて【使用後、クリーニングせずに送り返せる…クリーニング代金が1万円未満の借用料金に含まれるシステム】にするか、発表会が終わったら、一度考えようと思ってます!!
hitareriさんへ (ひろ)
2024-03-21 15:50:21
こんにちは。
3月11日大震災の日に妊娠の報告があったのです💦
孫の小学校では女子の大半が袴でした。貸衣装も色々あるので便利ですしね。でも、1年前から美容院に着付けの予約をしないと間に合わないとか。
hitareriさんは舞台ではご自分の着物なのですね。凄いです!着物は着た後の手入れも・・・苦手です。もうずっと着ていませんね。
ポッポちゃんさんへ (ひろ)
2024-03-21 15:38:59
こんにちは。
小学校の6年間、学年が進むたびに幼児から子供、少女へと変化して
少しでも記録にスケッチ出来たらいいなと思ってきました。
この先・・・花嫁姿が描けたら、私はいくつに?
今の時代、夢ではないかもしれませんね(*^^)v
mariaさんへ (ひろ)
2024-03-21 15:33:34
mariaさん ありがとうございます。
ただ夢中だった子供の頃と違って責任が無いせいか
孫の成長の速さ、まさにあっという間です。
これからもどんなふうに変わってゆくのか楽しみで
少しは記録を残せたらいいなと思っています。
また、見てくださいね。
お孫さん卒業おめでとう (hitareri)
2024-03-21 14:45:03
ひろさん
可愛い❤️お孫さんの卒業おめでとうございます🎵
東日本大震災の3月11日産まれなのですか?⁉️それは決して忘れられない日ですね。
最近は、着物姿の卒業生も多いのですか?貸衣装屋さんも多いからね😃
私の和の音の教室生の一人は、ネットで毎年、発表会や新年会の着物を丸ごと貸衣装で済ます人がいます。今度は、どのような着物にしようか?と楽しみにぬるようですよ!!
借りたまま→着たら→そのまま(洗濯せずに)そのまま(使いっぱなしで)貸衣装屋に送り返すだけで、とっても便利とか…
彼女は、わが教室の頭脳で、スモホもパソコンも全て使いこなせていて事務局の要です!!彼女のようなのが、スモホを使いこなしていると言うのでしようね😃
卒業 (ポッポちゃん)
2024-03-21 12:26:24
可愛いお孫ちゃんの小学校操業
お目でとうございます!
今は、スマホがあるので卒業式の動画を見られて便利・・・臨場感があるでしょうね!
お孫ちゃんのスケッチを見ていると
可愛いい制服姿がひろさんの18年間の成長の思いが込めてあると感じて素敵でした!
Unknown (maria)
2024-03-20 23:11:08
ひろさん、こんばんは
お孫ちゃん、ご卒業おめでとうございます㊗️
お子さんの成長は早く、特によそのお子さんはあっという間ですね!
ご両親様やひろさんの深い愛情に包まれて成長された様子か絵の中からも溢れ出て来ます
難しい中学校生活にもきっと楽しく馴染んで行ける事と思います
陰ながら私も応援しております📣
ひろさん、お孫ちゃんの為にもお元気で美しい絵を描き続けて下さいね
ふきのとうさんへ (ひろ)
2024-03-20 20:28:04
ありがとうございます。
小学生に着物と袴は、多分親御さんの希望でしょうね。
孫の背が伸びて少女らしくなってきました。成長は嬉しいのに、幼い頃のプクプクした手足やホッペが懐かしいです。勝手なものです。
せしおさんへ (ひろ)
2024-03-20 20:17:36
こんばんは。
いつからか小学生の卒業式に着物と袴を着る生徒が増えたようです。
孫の学校では女子は圧倒的に着物に袴が多く、男子も何人かは袴でした。
同じ市内の学校でも着物禁止とした所もあるようですし
隣の市では中学の制服着用と決まっているとか。
この先は?必ず必要な中学の制服で、というのがいいですね(*^^)v
ショカさんへ (ひろ)
2024-03-20 20:09:30
ショカさん こんばんは~。
ショカさんの姫さまお二人もおめでとうございます。
そしてありがとうございます。

ランドセルが重そうで心配だった1年生
6年生になるとランドセルが背中に小さく見えました。
嬉しくてちょっと寂しいババちゃんです。
おめでとうございます (ふきのとう)
2024-03-20 17:42:38
お孫さんのご卒業おめでとうございます。小学校の卒業式に袴とは時代の流れですね。中学生になりますと学業に費やす時間も多く、お会いする時間も少なくなりますが、お近くにお住いのようですから様子などご覧になられるのではないかと思います。少しづつ女学生への階段を登り始めることでしょう。相談相手にもなってもらえますね。
Unknown (せしお)
2024-03-20 17:39:58
孫さんご卒業おめでとうございます。
小学校の卒業式で着物ですか?
私の時は中学校の制服を着て卒業式で、息子もそうでした。
そう言えば小学校の卒業式で中学校の制服を着るのは山形だけって聞いた事有ったな~
おめでとうございます♪ (ショカ)
2024-03-20 16:39:58
ひろさん、こんにちは~。
おめでとうございます♪

小学校の卒業までの年月は、
人生の中でとても大きく、長いものですね。
時間の感覚がどんどん早くなっていくのを
知るということが大人になるということでしょうか。
ウチもにばん姫が同じで、
いちばん姫は中学の卒業でした。
うれしせつない季節、ですね・・

コメントを投稿