折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

糠漬け

2020年08月04日 | 野菜


いただいたナス





昨日の朝、家庭菜園で朝採れのナスとキュウリをいただきました。
このごろの野菜の値上がりにナスなどは買い控えている程で新鮮なナスやキュウリは大歓迎です。
採りたての野菜はスーパーのものとはまるで違って瑞々しくて美味しい。

少し前のこと、ブロ友さんの記事の写真に美味しそうな糠漬けがあってたまらなく食べたくなりました。それから久し振りに糠漬けを始めました。ずっと以前は甕に糠床を作っていましたが、今は冷蔵庫の棚にも入るくらいの小さめのほうろう容器。漬ける物もキュウリが3分の1だったり小振りのナスが半分だったり、それで十分。少々でも色よく漬かったキュウリやナスはおいしい。

料理は得意でないし小まめに色々作る方でもありません。それでも夫の好物だった糠漬と冬の白菜漬を姑さんに習って漬けていました。夫が中国に単身赴任中は私が陣中見舞いと称して出かける時に糠床を袋に詰めて行き、滞在中の1ヶ月はせっせと漬けて、そのあとは捨てて・・・いくら好きでも自分では漬けない人だったので。

山盛りの皿に醤油をたっぷりかけるのが夫流、塩分が心配になってきた頃から家では漬けずにたまに買うだけになって以来、そのままの暮らしが続いていました。今は時間も出来てやっぱり食べたくなったのです。


 糠漬け

 味噌漬け



他にもブロ友さんの記事で知った「marukome 信州味噌漬の素」これに漬けたニンジンやダイコンが美味しくてこれも食べ過ぎに注意。漬かり過ぎると辛いので加減にも注意です。

白いご飯に漬物、お茶に漬物、塩分と食べ過ぎを気にしながらポリポリ モグモグ。
子育て中もずっと漬けていたのに子供たちはあまり喜ばないのはなぜでしょう。糠味噌のにおいさえ好きではないらしい。不思議なことです。それはそれとして自分のために好きなように漬けては食べています。

眠くならない夜

2020年08月02日 | 風景
  
名古屋市役所の時計塔



昨夜は9時から11時半までBSでドラマ「蝶々さん」を観ることにしていました。終わる時間が遅いので早めに入浴を済ませて終わればさっと寝られるように準備完了。ドラマは最後まで面白くて、さぁ寝ようと思ったらちっとも眠くない。それでも横になればと1時間ばかりごろごろしてもどうにも眼が冴えて仕方がないので起きました。拾い読みしていた新聞をまた丁寧に読み直してもまだ駄目、昼間アイロンを掛けないままだった洗濯物にアイロンをかけて糸が緩んでいたボタンを付け直してもまだ2時半。仕方がないのでまた横になると今度はいつの間にか眠ったようで気が付けば4時過ぎ。まだ早いなぁと思いながらもこの時間はブロ友さんの何人かの方は活動開始されているはず。眠くなれば昼寝をすればいいかと私も真似して起きました。外は日の出前でももう明るい。

そんなことで今朝は5時前に家を出て自転車で名城公園へ。1周1、3キロのジョギングコースを歩いて花壇の花を見て帰り道でもスケッチして家に着いたらまだ6時半。
街角の表示は26度と熱帯夜だったようで梅雨が明けたのに雲が広がる朝でした。
そして朝食後に気持ち良くひと眠りできました。
早起きすれば毎朝散歩して一日が長く有効に使えそうです。
出来れば・・・続けば・・・寝坊な私の出来れば話です。








フラワープラザの前の蓮の花

セイバンモロコシ

2020年08月01日 | 

  セイバンモロコシ


Facebookで拝見する木澤平通先生の風景画の中に時々描き込まれる素敵なセイバンモロコシ。
この植物の名前も絵の説明で初めて知りました。穂をハラリと四方に散らした形がいい感じなのです。この姿は今まで見た記憶がない植物です。
ネットで調べると英名は「ジョンソングラス」イネ科の雑草で戦後に侵入してきた帰化植物。
関東以西に分布しているとありました。



 揖斐川堤で




初めて出会ったのは・・・セイバンモロコシと初めて気づいたと言うのが正しいかもしれないのですが、今年7月始めに出かけた揖斐川の堤です。セイバンモロコシが柔らかな穂を広げ始めていました。さっそく川の風景の中に描きこんだのですが、木澤先生のイメージには程遠くてまるで違ってしまいました。
それから20日近く過ぎた先日、いつもの官庁街の散歩中に歩道に少しだけ生えているのを発見!いつも通っているのに穂が出るまではススキだと思って通り過ぎて、だいたいこの辺りはススキが生えていたはずの場所。いつの間にか取って代ったようです。昔から暮らしに利用されて日本の風景の中にあったススキ、日本中でススキががなくなる時が来るのではないかしら、そんな心配をしてしまうほど官庁街にもしっかり根付いたこの雑草は手強そうです。







バス停横でスケッチしていたらバスを待っている方が不思議そうに見てました。
「あんな草を・・・」と思われていたでしょうね。

8月1日の朝は快晴! 
空に向かって穂を伸ばすセイバンモロコシが似合いそうな夏が来ました。



 市バス停横

にほんブログ村ブログパーツ

アクセスランキングにほんブログ村