ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2011.6.24 奇跡 ~I wish~

2011-06-24 21:54:39 | 映画
 先日、映画「奇跡」を観た。
 英語のタイトルは「The Miracle」ではなく、「I wish」だという。

 キャッチコピーは「九州新幹線の一番列車がすれ違う時、奇跡が起きる。そんな噂がすべての始まりだった-」。
 「離れて暮らす家族の絆を取り戻すため、奇跡を信じた子供達、家族が一緒に暮らすこと。そんな当たり前が、ぼくたちには奇跡だった。」という車内吊り広告や予告編等も観ていたので、夫は「ややこしいのはパス!」とのこと、一人で観た。

 とにかく子供達が主役の映画だった。私の好きな俳優がデリカシーに欠ける先生役でちょっぴり顔を出していたけれど、名優揃いの大人たちはあくまで脇役。3月までNHKの朝の連続テレビ小説でタミオ君を巧みに演じていた「まえだまえだ」のお兄ちゃんが、実際の弟と一緒に主役の兄弟を演じている。演じているのか普通の兄弟の様子なのかわからないほど、すっかり自分達のものにしており、しかもあざとさを感じさせず、舌を巻いた。

 子供達には脚本を一切渡さず、当日のシーンの説明と台詞を監督が口頭で伝えるという撮影方法がとられたという。まさに、「侮るなかれ、子供達、恐るべし、子供達」であった。子供達のやりとりや喋り方、微妙な表情が実に自然で、驚いた。

 数年前に訪れたことのある九州の駅や風景が、とても懐かしかったが、思いのほか新幹線そのものは出てこなかったので、鉄男の息子が見たら、ちょっと不満かもしれない。
 そして桜島のこんな近いところで、噴火しようが灰が降ろうが人々が普通に暮らしている力強さ、かつて中村清吾先生の講演やエッセイにあったとおり「“富士山”より“桜島”」のことをまた思い出し、勇気をもらった気がした。

 結局、クライマックスのシーンでそれぞれの子供達が自分の願いを叫ぶのだが、主人公の兄はあれほど強く頂いていた願いを放棄して、最後に「家族」よりも「世界」を選択する。
 編集者でライターの門間雄介さんがパンフレットのコラムに書いている通り、「この『家族より世界を選んだ。』という一言は、少年の父親が発した言葉を、その後少年がくり返すシチュエーションだが、今見るとまた別の感動を伴って胸に突き刺さってくる。それは「3.11」後を生きる人々の思いと、なにげない日常を慈しむ言葉があまりにぴったりと重なり合うからだ。」というくだりにあらためて胸をつかれた。

 だからこそ「奇跡=The Miracle」というよりも「願い=I wish」という英語の題名だったのかもしれないが、それこそ、願いが叶うことそのこと自体が奇跡(I wish=The Miracle)なのかもしれない。そして、何より家族がともにいられることも奇跡なのかもしれない、と思う。

 私だったら、何を強く願ったのだろう、と考えた。「病気が完治しますように・・・」だろうか。が、やはり土壇場になったら口をつぐんでしまうのかもしれない。昨年末からこの半年間で患者会での知人の訃報が相次いでいる。こうして生きていることも、本当に奇跡なのかもしれない、とついつい弱気になってしまう。

 今日は隣県熊谷市で、6月としては最高の39.8度を記録したという。本当に朝から暑かった。まだ暑さに体が慣れていないことと副作用もあいまってかなりバテ気味だ。勤務先では今日も当然に空調は切られていて、窓を開けて扇風機だけなので、午後からの講習会に薄着で出かけたところ、車内と本庁の会議室はしっかり空調が効いていて寒いほどだった。そして外に出るとまたビルからの熱風。体調管理が実に難しい。
 投与後の気持ち悪さは夕方くらいまで続いたが、ようやく収まってきた。とにかく水分をたっぷり、食べ過ぎない、に越したことはなさそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする