ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2013.2.8 副作用―どこまで情報提供してほしいか

2013-02-08 21:33:16 | 日記
 このブログで既に何回かご紹介している朝日新聞静岡版の渡辺亨先生の連載「がん内科医の独り言」(2013年2月8日)。なるほど、と思ったので以下にご紹介したい。

※  ※  ※(転載開始)

 副作用と情報
■説明は必要に応じて
 抗がん剤治療には副作用はつきものですが、副作用を上回るだけの効果が得られるからこそ、患者には、一時期の副作用を乗り越えて治療を受けてもらうわけです。
 抗がん剤は100種類以上あり、副作用は薬によって異なります。すべての副作用が一人の患者に表れるわけではありません。
 アドリアマイシンは、乳がん、リンパ腫、膀胱(ぼうこう)がんなどの治療に使われる代表的な抗がん剤です。添付文書には、心筋障害、白血球の好中球減少、吐き気など32の副作用が記されています。なかには、死亡に至るかもしれない副作用として、劇症肝炎なども記されています。
 私たち医師は、様々な副作用が起きる可能性を心得た上で、治療薬として選択しますが、必ずしも、すべての副作用について患者に説明しません。
 まず説明するのは、脱毛のことです。必ず脱毛し、点滴後15日目頃にごっそりと抜け、ほとんどの髪の毛が抜けること、治療終了後、3か月ぐらいから生え始め、1年も経てばほぼ元通りに戻ること、などを詳しく説明します。
 その理由は、脱毛は女性患者を深く悲しませるので、心の準備をしてもらいたいからです。かつら、帽子、スカーフなども準備して欲しいからです。他の副作用は、まれだし、出た時に説明し、きちんと対応すれば十分と考えています。
 よく批判されることは、もし重篤な副作用で患者が死亡したら、誰が責任をとるのか、ということです。
 でも、起こりうる副作用をすべて説明すれば責任を果たせると言えるでしょうか。私には逆に責任逃れのように感じます。
 事前に起こりうる副作用について細かく説明した場合と、説明しなかった場合とで患者の不安を比べた研究では、圧倒的に説明しない方が、不安が少なく患者の満足度も高かったという結果が得られています。
 大切なことは一応説明しておくことではなく、できることは誠意を持って取り組むことだと思います。(浜松オンコロジーセンター・渡辺亨)

(転載終了)※  ※  ※

 先生は、数年前にお姉様を再発乳がんで亡くされている。その直後に患者会の講演会でお話を伺う機会があった。普通、先生方は抗がん剤治療の患者と日々対峙されてはいても、診察室での患者は、誰でもお化粧をしてかつらや帽子等を被ってきちんと見なりを整えているから、自宅で素顔・素頭で居る時にどれほどの状態なのか、実際にご覧になることはない(入院中は別として)。だから、頭では判ってはいても、治療中のお姉様の姿(素顔・素頭)を目の当たりにするのは辛かったとおっしゃっていたのを思い出す。

 この病気の頻発年齢が40代から50代ということを考えると、ただでさえ加齢に伴う容色低下が進む中、それに追い打ちをかけられるような脱毛は本当にキツい。前向きになろうと思っても、初めての脱毛の時には鏡を見るたびに落ち込んだ。今も胸が痛むほどリアルに覚えている。

 また生えてくるからといったって、当然すぐに元通りになるわけではない。ベリーショートでもなければ、1年どころではなく1年半から2年かかる(前回私はかつらを取るまでにほぼ2年を要した。)。2回目の今回は大分開き直れたけれど、このまま死ぬまでずっとかつらは辛いな~と思う。だからこそ、自毛のうちに遺影を撮ってしまったということもあるのだけれど。

 だから、抗がん剤の副作用で脱毛のことを一番に説明してくださる、というのは女性患者にとっては本当に大切なことだと思う。けれど、ただでさえ“脱毛する”ということで落ち込んでいる時に、いきなり「生えてはきますけれど、まあ2年は我慢ですね。」と言われるのと、本当のところどちらが良いだろうか。そんなに長く・・・、もしかしたらその頭のまま死んでしまうのですか、とまた気持ちが萎えてしまうかもしれない。難しいところだ。

 そして、書かれている通り、全ての副作用を事細かに説明することは現実的に考えれば無理な話ではないだろうか。患者が100人いれば100通りの副作用の出方があるだろうから、1%とかごく稀に出る・・・という副作用まで全て説明していたらとてもではないだろう。実際にやってみなければわからない、というのが正直なところだろう。出現するかどうかわからないものまで説明して不安を煽る必要はない。知らずに済んでしまえばそれほどラッキーなこともないからだ。かくいう私は単純なのか薬の感受性が高いのか、低確率で出現する、という副作用までも全て出てしまうことが何度もあった。
 
 その都度ネット等で調べてみたり、先生に訴えると、これも副作用なのだ、ということが判った。どんな薬にも作用があれば副作用がある。作用がきちんとある-奏功する-ならば、ある程度の副作用は我慢しなければ、ということも理解出来る。要はそのバランスだから、作用が副作用を上回っている(病気が良くなっており、副作用をコントロール出来る)限りは受け入れなければいけないのだろう。

 抗がん剤だけでなく、造影CT等の検査を受ける時や、ポートの設置をする時にも、1000人に一人の確率で出現する副作用を説明されることがある。どれも自分に起こったらかなり大変な話だ。説明責任を果たしているということなのだが、これが渡邉先生が書かれている“責任逃れ-ちゃんと説明して事前に承諾書にサインをもらっている、だからこうなる可能性がゼロではないことを判っていた筈、仕方ないよね-”になりうるということはもっともだ。

 結局のところ、どんなことが起こっても、主治医と患者の信頼関係によってその反応はいくらでも変わりうるのだな、と思う。どこまで情報提供してほしいか、は自分が主治医をどこまで信頼しているのか、主治医がどれほど誠意をもって接してくださっているかで変わってくるように思う。

 さて、ようやく週末。今日は冷たい北風が吹く寒い一日だった。明日からは3連休。お楽しみとメンテナンスの日程が控えている。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする