ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2013.2.9 第10回素敵にアロマテラピー講習会とフレンチランチ会

2013-02-09 22:20:25 | Ruban Rose
 フルタイムで頑張った1週間が終わり、今日から3連休。
 息子を学校に送り出した後、洗濯を済ませてからいそいそと出かけた。今日は、第10回素敵にアロマテラピー講習会。4月に初めて参加した後、6月、9月、11月と皆勤で、今日が5回目になる。
 とても残念なのだが、今回でこの会場での講習会はひとまず終了。これからはスタッフの方々の充電期間を挟んで、少人数でアットホームな活動を考えておられるとのことだ。

 いつものように受付をしてから、売り切れないうちに今月のハーブティや手作りアロマ石鹸キットを購入。奥の会議室へ移動する。ウエルカムティーに“女王様のハーブティ”を頂きながら、何回かご一緒した方とお話ししているうちに開始時刻になる。最終回ということで、会議室の椅子が一杯になっていた。5名の初めての方以外は常連の方たちとのことだった。遠方からの参加の方も複数いらっしゃる。

 代表からのご挨拶とスタッフの方々8名のご紹介の後、これまでの活動や今後の活動についてのお話、アロマテラピーの講義があった。それから、今月の花粉症対策ハーブティ(レモンバーム、ネトル、エルダーフラワー、ローズヒップ、ペパーミント)のご紹介と試飲(これは花粉症患者の息子のために購入済み)、今日の実習で使う精油の説明、今日の実習“デトックスバスシュガー&ソルト”、“感染症予防ジェル”の作り方の説明が終わると、部屋を移動して、4人一組のテーブルに分かれて、いよいよ実習開始。

 化学実験よろしく同じテーブルの4人でうまく役割分担後、流れ作業でバスシュガー&ソルトの作成から始めた。可愛らしいガラスの瓶に砂糖、塩、重曹、クエン酸を量って入れ、グレープフルーツ、ジュニパー、ローズマリー・カンファーの精油を加えて、木べらでよく混ぜ合わせたら出来上がり。湯船に入れるとジワジワと溶けて体が温まり、心地よいバスタイムが楽lしめるという。
 続いて、感染症予防ジェルは、キサンタンガム・グリセリンに精製水を加えて良くかき混ぜあわせた手作りジェルをビニール袋に入れ、クローブ、ティートゥリー、ペパーミント、ユーカリ・ラディアタ、ラベンツァラ、ローズウッドの6種類の精油を1滴ずつ加えて良く混ぜ合わせ、容器に移したら出来上がり。今の時期、うがい手洗いをした後、手や喉元につけたり、マスクに沁み込ませたりすると良いという。
 お持ち帰り用の淡いピンクの巾着や、ガラス瓶につけるバラのリボン、可愛いラベルシールも用意されていて、本当にいつもながら至れり尽くせりの心憎い演出だ。
 あっという間に2時間半が経過し、お世話になったスタッフの皆さんにご挨拶して会場を後にした。

 そして2つ目のお楽しみ。この講習会を通してお友達になった方が何人かいらっしゃる。そのうちのお一人が今日のためにフレンチのランチ会をセッティングしてくれていて、皆でそのレストランへ。
 シェフお任せのフルコースは本当に美味しく(語彙の貧困が情けないのだが、とにかくどれもこれも美味しく)春らしい食材を活かした一品一品が出てくるたびに歓声とため息が出るばかり。前菜からデザートまで実に3時間以上食べ続けていた計算になるが、呆けてしまうくらい大満足の優雅なランチタイムだった。夫と息子には、事前にお願いしてお土産にマカロンを用意して頂き、記念写真を撮ってレストランを後にした。
 お腹ごなしに地下鉄の駅までMさんと歩き、来月の再会を約束してお別れした。

 ターミナル駅まで戻り、義母の特別養護老人ホームの正式入所手続きに出かけていた夫と連絡をとると、小一時間で合流できることがわかり、百貨店をブラブラしながら時間調整。一緒に最寄駅まで戻ってきた。さすがに夕方まで食べ続けていた私はお腹が一杯。とても夕食は入りそうになく、夫と息子の夕食を駅前のスーパーで調達して、帰宅した。

 なんとも幸せな土曜日だった。まだまだ元気に仕事を続けながら、楽しいイベントに参加し、美味しいものに舌鼓を打つことが出来る生活を送れることに改めて感謝である。

 お世話になったスタッフの方々、ランチ会をご一緒させて頂いた方々、今日は素敵な時間をどうもありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする