ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2019.7.6 乳がん患者さんのための瞑想ヨーガ7月クラス無事終了

2019-07-06 21:25:10 | ASHARE (アシェア)

 今日は ASHAREさん主催の瞑想ヨーガクラスの日。5月の末、令和になって初めてのクラスを開催してから6週間。2019年も早くも折り返し、このクラスも2年目、回を重ねて13回目となった。

 昨夜は、参加してくださる皆さんの名簿を拝見しながら、レッスンプランを見直してベッドに入った。天気予報では朝のうち雨が降るが、その後は曇り空、夜にまた降り出すという。なんとか往復の時間帯に傘を差さずに済みますように、と祈る。
 今朝はいつもどおりに起床。やはりお腹が緩い。電車に乗るので心配だ。朝食の支度が済む頃に夫が起きてきて一緒に朝食を摂り、BSで朝の連続テレビ小説を視てから身支度を済ませた。食後のミヤBM錠が効いてくれないと困るな・・・と出がけまでお手洗いを往復。

 外は小雨が降っていたが、家を出る時には幸い小止みになり、傘が要らなかった。晴れ女の威力も、さすがに強力な梅雨のシーズンにはちょっと不足かしらといった感じ。 
 朝一番でテレビの修理訪問時間の電話連絡があるということで、夫は家から動けず。いつもの最寄り駅まで荷物持ち兼送りはなく、一人で出かけた。予定通りの準特急に乗り込み、無事に席を確保し、レッスンプランをもう一度見直しながら、クラスをイメージして車内の時間を過ごす。

 乗り換え駅でお手洗いへ。そして、会場の棟の入り口付近で案内版をお持ちのスタッフの方と挨拶し、参加者のOさんとともに会場に向かう。ここでもまたお手洗いへ。クラスが終わるまでお腹が落ち着いてくれることを祈り、会場の受付でスタッフの方たちにご挨拶して身支度。
 マイマットを敷き、小道具をもろもろ出して着替えを済ませ、準備OKである。

 今回は、はじめましての方が6名、常連の方たちが9名に、スタッフ2、3名の参加で最大18名と伺っていた。若干遅れて見えた方がいらしたがキャンセルの方はなく、スタッフが1名、満員御礼16名様の開催になった。
 
梅雨の鬱陶しいお天気にもかかわらず、ご参加くださったことにお礼を言い、高湿度で気圧の変化が頭痛や不眠等の引き金となり、体調を崩しやすい季節だからこそ、しっかりくつろぐことが必要ということで、久しぶりにヨーガ・ニドラーでたっぷりと寝っ転がり瞑想して頂くことにする。
 
 最初の自己紹介は、聞き飽きておられる方には申し訳ないが、初めましての方が3分の1以上おられるので、簡単に繰り返す。現状、先月中旬で一度止めたハラヴェンの副作用で手足の痺れ、痛み、浮腫みがあり、相変わらず手袋も五本指の靴下もしていることをお話しする。
 加えて、サバイバー歴、瞑想ヨーガとの出会いや学びについてお話しし、ヨーガスートラの最初の一節をサンスクリット語でご紹介する。この一文こそ、私たちはなぜヨーガを学ぶのか、ヨーガとは何かを明確に示すものである。私がヨーガの智慧を意識的に自分に取り入れることで、どれだけ日々の生活が楽になったか、このクラスで一番お伝えしていきたいことを今日も繰り返しお話しする。

 お話の最後に、今日で通算5回目になるヨーガ・ニドラー(寝っ転がり瞑想)について説明する。座って瞑想するのが得意でない方も、初めての方もとっつきやすい瞑想だ。終わりに、自分が心に決めた願い事を3回宣言(サンカルパ)するのだが、その願いの文言を一文にまとめて頂くために3分ほど静かに目を瞑って頂く。楽に座った姿勢でのショート・メディテーションだ。初めての方もとてもそうとは思えない感じで瞼を閉じられ、穏やかな時間が流れる。心に決めた宣言文は、最後の瞑想タイムまで覚えておいて頂くことをお願いして、聖音オーム(ॐ)の音を実際に皆で唱えたら、その余韻を楽しみながら、「はじめのマントラ」の歌詞カードを使い、皆で唱える。
 今年になってから始めた歌詞カードを使ってマントラを唱える試みも4回目になったけれど、変調したり慣れない発音が難しいフレーズもある。けれど間違ったってかまわない。これはもう唱えた者勝ちである。

 マントラ付きのいつもの2つの動きに始める前にウォーミングアップタイム。まずは足の指や甲、踝を解し、第二の心臓ともいわれるふくらはぎをちょっときつめに解す。仰向けで手足を上にあげてブラブラさせ、足で自分のお尻をトントンと叩きながら解す。さらにガス抜きのポーズで股関節回りを緩め、ワニのポーズで身体を気持ちよく捩じり、胸も開いていく。今日は常連の方が多ければ、ちょっとエクササイズ的なポーズ等も取り入れてみようかと思っていたが、初めての方が多く、私自身がコケると洒落にならないので、身体を解すことを一番に緩めで基本的なポーズに留めた。

 毎回練習をしている2つの動きに入る。大空と大地と、その間にある全てのものに感謝と尊敬を表す動き、帰命敬禮。上半身をそって胸を開き大空へ挨拶した後は、前に倒れて額をマットにつけて大地への挨拶。前後の動きはシンプルだけれど、集中力を高めるにはとても良いもの。気持ち良く声を出しながらマントラを唱え、自分の呼吸と“今ここ”に集中して頂く。

 続いて五体投地。このクラスでは一番ピークになる動き、唯一立ちポーズがあるシークエンスだ。右足、左足、両足の爪先立ち等、足が痺れていたり、体幹が整っていないとふらついてしまう。初めての方が多いのに、皆さん上手にクリアされている。常連の方たちはすっかり動きが自分のものになっている感じ。私自身が前に立っていながら足の痺れでよろついたら困ったなという状況だったが、なんとかクリア。1つ1つの動きに合わせたマントラがスタジオ内に美しい共鳴を広げていく。皆さんの声の余韻が部屋に満ち、穏やかで幸福な空間にいられることを改めて有難く思える。講師冥利に尽きる素晴らしい瞬間だ。初めての方たちもすっかり溶け込んでおり、実にお見事。

 今日もついつい喋りすぎたのか、予定より時間が押してしまい、3つの動きで1セット、これを3セット繰り返すのは厳しそう。1セットで終了。そして、既にスタッフのAさんや常連のNさんたちもすっかり習慣にされていると聞き、嬉しい限りの、私が続けている朝ヨガの簡単な3つの動きをお伝えする。忙しい朝に3分動いて5分座るのは、最初は大変かもしれないけれど、まずは3分動くことに慣れてしまえば、健やかな一日が約束される筈、ぜひぜひ3週間続けてみてくださいね、と今日もお薦めする。

 少し時間が押して後半に。ヨーガ・ニドラー、5回目にトライである。20分たっぷり寝っ転がって頂く。動いて汗ばんでいても、寝っ転がるときに冷えてはいけないので、何か羽織るものやかけるものを用意して冷房を一旦切って頂く。
 ホットフラッシュが出たりする方も多いし、全員がちょうどいいと感じられる室温にするのはなかなか難しい。皆さんにお渡ししたキャンドルライトを灯し、部屋の電気を消してカーテンを閉める。オレンジ色の光がゆらぎ、ガイドする私自身の心がどんどん静まり、穏やかになっていく。

 仰向けでリラックスして頂いたら、スマホでBGMを流す。普段ほとんど意識していない足の先から頭のてっぺんまで、身体のパーツ一つ一つに意識を向けていくように、ゆっくりとしたペースでガイドを始める。部屋はそれぞれのマットの前に置かれたキャンドルの光だけの暗闇だ。

 今日も、ほどなくして聴こえてくる安らかな呼吸の音に耳を傾けながら、気持ちが満たされる。20分のヨーガ・ニドラーは3時間の熟睡にも値する深い休息をもたらす。今日も成功。両手を万歳にして伸びをすること2回、胎児のポーズになって呼吸を整え、リンの音を鳴らして覚醒に導きつつ、ゆっくりと起き上がってきて頂く。もし眠ってしまってサンカルパが言えなかった方はここでどうぞ、と時間をとる。静かに目を閉じている皆さんの姿はいつものことながら実に美しい。

 心地良いタイミングでゆっくりと目を開いて頂く。皆さんがとても穏やかで幸せそうな顔をされているように見える。ああ、今日も無事にここまで来られることが出来て本当に良かった、と有難く幸せ一杯な気持ちになる。 

 そして、残り時間は5分ちょっと。キールタンを唄って締めの時間となる。
 今日はハレルヤを一緒に3回歌うだけで時間切れ。初めての方たちも、慣れた方たちと一緒にちゃんと声が出せていて素晴らしい。私の好きなガネーシャのキールタンをご紹介出来ず残念だったが、今日はこれにてお開き。

 猛暑が予想される8月、9月は夏休みを頂き、10月からまた再開させて頂く予定です、とアナウンス。撤収の時間まで短いのでご質問があればまたランチタイムで、とご挨拶してクラス終了。
 ASHAREさんからのお楽しみプレゼントは「いよいよ夏本番!暑さに負けないさっぱりアロマグッズと虫刺されケアにオススメの万能アロマクリームをお土産にチョイスしました。」ということで、ティートゥリー・ラベンダー入りの殺菌・抗炎症・皮膚再生作用に優れたクリーム、オレンジスイートで気持ちリフレッシュ、ティートゥリーが汗をかいたお肌を清潔にしてくれる夏のさっぱりアロマバスソルト、おなじみASHAREさんオリジナルの女王様のハーブティの嬉しい3点セットである。
 今日は全員の方がランチに参加されるということで、急ぎお着替えを済ませ、皆で同じ棟のレストランへ移動した。

 今日も4人テーブルが3つ、8人テーブルが1つと分散していて、残念ながら皆さんの自己紹介を伺うことは出来なかったけれど、私は初めて参加してくださった方たちのテーブルに名札を置いて頂けたので、感想を伺うことが出来た。「2時間近くと聞いて長いかなと思ったら、あっという間だった」とか「普段不眠でとても悩んでいるが、ヨーガ・ニドラーでとても良く眠れた」等と言って頂けてほっとした。
 20名近くの大ランチ会は午後からの「アロマde笑顔!」講習会の参加者も加わり、あちこちでお話に花が咲いていた。

 スタッフの方たちは午後の講習会のご準備で大忙し。少し早めのお開きとなった。私は手の痺れで細かい作業が難しいし、お腹の調子も悪いので残念ながら今回は欠席。皆さんにご挨拶をしてOさんと乗換駅までご一緒した。
 乗換駅でまた腹痛になり、百貨店のお手洗いに暫し籠る。やはり食事の後はどうも調子が悪い。とりあえずクラスの間、皆さんと一緒にいる間は無事でよかったと胸をなでおろし、落ち着くまで様子を見て準特急に乗って帰宅した。夫とLINEでやりとりしたところ、最寄り駅近くに到着する頃、ようやく修理の方が見えて、哀しいことにテレビの基盤交換でハードディスクを初期化するので、撮り溜めたビデオは全ておじゃんということに。トホホ。

 駅前のアウトレットで夫から頼まれていたインナー等を買っていると、夫から「修理が終わったから迎えに行く」と連絡があり、合流してまた別のものも買い足す羽目に。お茶をご馳走してあげると言われたけれど、お腹の調子がイマイチなので、まっすぐ帰宅した。

 夫は夕方歯科クリニックで差し歯が完成。その間私はビデオの予約設定を一からやり直して、夕飯の支度をし、帰宅を待った。夫の治療費が思ったより高額でびっくり。普段自分は治療費をカードで支払っているので現金に比べて全然痛みがないのだけれど・・・。


(追記)ASHAREさんの活動レポートに取り上げて頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする