ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2019.7.23 なるほどですね?!

2019-07-23 20:47:57 | 日記

 言葉は生き物、とはよくいったもので、その時代その時代で色々な言葉が広辞苑に載ったり、外れたり。
 それにしても50数年生きてきて、なんだかなあと違和感を覚える言葉は結構多い。
 なんでもかんでも短くするのも気持ち悪いし、「メリクリ」だの「あけおめ、ことよろ」なんて言われるとぞわっとする。会計する時に、「一万円からお預かりします。」。「からって一体どこから?」と思うし、何か注文して出てくるときに「○○になります。」というのも?である。シンプルに「○○です。」ではダメなの?と。

 テレビ画面を見ながら、何かにつけてあれこれチャチャを入れている夫を「因業だ」と言いつつ、わが身を振り返って夫婦は段々似てくるのだろうか、とちょっと反省したりする。

 さて、冒頭の「なるほどですね。」である。この言葉を打ち合わせ中の若手の営業マンから初めて聞いた時、椅子から転げ落ちそうになった。「なるほどですね。」・・・って一体。身体がむずむずするとはあのことである。

 そんな違和感を1年以上抱えていたのだけれど、たまたま見ていた朝日新聞のネット記事「好書好日」でこれだったんだ!と膝を打つものを見つけた。言葉の裏側をおもしろく解説した「妄想国語辞典」というもの。

「行けたら行きます」
【意味】絶対に果たされない約束。
【例文】「10年後に迎えに行く」と、彼は私に言いました。けれどそれは、行けたら行きますなのでしょう――。

 “こんな調子で、世の中にまだない新語を勝手に開発し、勝手に紹介するのが『妄想国語辞典』(扶桑社)。編纂にあたったのは、数々のCMを手掛けるコピーライター・野澤幸司さんです。その「独断と偏見に満ちた」(本人談)新語の世界に、読み手の脳みそはグルグル揺らいでいきます。”・・・とある。

「渋谷がつらい」
【意味】老いを実感すること。
【例文】渋谷がつらい瞬間は、ある日突然やってくる。代表的なのが子どもの運動会である。

 いや、本当にそうである。渋谷が辛くなってからどのくらい経つだろう。まあ降りる口によっても雰囲気は大分違うのだけれど・・・。

「ここだけの話」
【意味】みんな知っていること。
【例文】押すなよ!押すなよ!が「押してくれ」という意味なのはここだけの話である。

 ココだけの話がココだけの話であったためしがない、ということだろう。くわばらくわばら。

「小太りなヨガインストラクター」
【意味】説得力に欠けること。
【例文】地元しか知らないオヤジに東京を否定されたって、小太りなヨガインストラクターなんだよ!

 これまた耳が痛い。瞑想ヨーガをお伝えする身として日々気をつけなくてはなるまい。

 そこに、この「なるほどですね」が出ていたのである。
「なるほどですね」
【意味】なんの関心もないこと。
【例文】最初の頃は期待していた。でも3回目のデートで確信したんだ。彼女は俺になるほどですねだと。

 そうだったのか。あたかもこちらの話を一生懸命聞くようにしつつ、実は彼は全く関心がなかったのだ、と思うと腑に落ちすぎるほど腑に落ちる。まあ仕事だからお愛想だったのだろう。
 って、本当にそれで良いのかはわからないけれど・・・。

 というわけで、実に因業な話題になってしまった。
 相変わらず一日おきでお腹の調子がアップダウンしている。もちろんミヤBM錠は朝昼晩と欠かさず飲んでいるし、夫が食後のデザートやらお茶を頂いている時も、私は頂かないことの方が多い。それでも今朝は大丈夫かな、と思ったら2回目は泥便で腹痛の日となった。今日お腹を空っぽにすれば翌日はそう酷いことにはならない。これなら明日は少し落ち着くだろうか。健康診断を受ける予定にしているので、そうあってほしいのだけれど。

 昨日帰宅すると今月2回目のお花が届いていた。
 黄色いカーネーション、オレンジとミックスのカーネーションがあわせて5本、青紫の色が目にも鮮やかなリンドウが2本、ソリダコが3本とレアーファンの葉。花言葉はそれぞれ「女の愛」、「正義感」、「永遠の少年」であるという。ガラスの器がとても涼やかだ。
 来月は例年どおり配達は1回だけで、ミニ胡蝶蘭の鉢植えが届く予定だ。

 観測史上初めてだというほど日照時間が短く冷夏と言われている今年の夏、ようやく昼休みに青空が出て、かなり暑くなった。大暑の今日、昨年は熊谷で最高気温41度という記録が出た日だったが、今年もいよいよ梅雨明けだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする