竹竿日記

怪すぃ竹竿屋のブログです。

仕上げ削り

2009年08月31日 11時49分34秒 | バンブーロッド製作

昨日の午後、今日の午前で2本のバットの

仕上げ削りをしました。

P1010167_2

上が仕上げ削りで削ったあとの竹で約0.0008インチ 0.02ミリ 見た目で一番薄そうな物を選びました。

下が荒削りの削ったあとの竹で約0.011インチ 0.28ミリ

計算あっているかなぁー。

インチノギスはCabela‘sの通販で購入。

午後からトップの仕上げ削りの予定です。


P・F設定

2009年08月30日 12時17分13秒 | バンブーロッド製作

いよいよ仕上げ削りです。

7’9” #2/3  7’ #2/3 の2本です。

デプスゲージは、ミツトヨ製のインチ計です。

P1010166

うしろに映っているのは、愛艇のマッドリバーのモナーク。

たぶん日本で1台しかないと思っています。

カナディアン・シングルパドル・ラダー付き・一人艇

アメリカ~大阪港~秀岳荘~俺んち 2ヵ月がかりでした。

ここ何年も乗っていません。

デプスゲージはインチ計でネットからテーパーをパクるのには

この上なく便利です。算数が苦手なもんで。

P1010158

ハゲ頭、老眼鏡ばれてしまいました。

トップの後とバットの前 フェルール付近の設定は

いつもてこずります。

7’6”なら45”のところですんなり設定できますが

今回のようにハンパな長さだとねじの締め加減で

わずかに変わってしまうので時間がかかります。

日曜日だし、選挙だし、月末だし、晴れてるし

マラソンもやっているから明日削るか・・・・。


なんじゃ、これ。スクラッピング

2009年08月29日 10時14分59秒 | バンブーロッド製作

朝、ブログ見て驚きました。

変なカウンターをつけているのですけど、

それが異常な数値を示しておりました。

なんじゃ、これって感じで、壊れた。ミス。何で。

考えながらリンク先の皆さんのブログを見たら

あーぁ、これだ「渓流で逢いましょう」で竹竿日記が

ブックマークに追加。

多分、犯人はこれでしょう。他に物的証拠がありません。

ありがとうございました。1日だけでも見てくれる方が

増えてとってもうれしいです。

今日は、スクラッピング。

竹の表皮はがし(削り)です。

P1010149

上がたて(たち)カンナ、古道具屋さんで安いカンナを買って

ドリルで穴を開け無理やり刃を突っ込みました。

刃だけ使って削るよりきれいに水平に削れます。

下はフォームのねじを回して幅を調整するのに使う

ガッチヤァーって言うかレンチです。大きいので便利です。

P1010150

また、奥様に拝み頼みまして撮っていただきました。

和カンナですから三方締めクランプは前にして

うしろへ向かって削ります。

P1010151

削り前と後です。白いところをもう一度削って終了です。

竹の繊維が見えるようになりました。

この繊維がロッドの価値を決めます。

私は下手くそですからとちゅうで切れたりなくなったり

しますが、うまい人は途切れません。

このあと接着後の接着剤落としで表面を削るので

ますます繊維が途切れてしまいます。

今日1日用事がなければ作業を続けて明日から

仕上げ削りになりますが、土日ですので無理かも。

ひょっとして、お客さんが来るかも(また妄想か)

期待に胸膨らまして待ちましょう。来てチョ。

写真5枚載せれました。努力の甲斐がありました。


縛り刑と火あぶり刑

2009年08月28日 16時05分48秒 | バンブーロッド製作

今日から作業再会です。

札幌は100万都市ですが、竹竿製作道具・部品等を売っている

お店はないに等しいです。ですから私は全部通販です。

今回登場のバインダーは約¥40.000もします。

当然、自作しました。カタログの写真見て

確か¥2.000くらいでできたと思います。

P1010141_2

オレンジ色のビニールのエンドレスコードが竹棒を回して

糸を巻いていきます。

最初右回転で巻き、終わったら左回転に変えていきます。

P1010142_3

巻き終えたら、焼きの作業に入ります。

竹の余分な水分を抜き、竹の繊維を炭素化して釣竿としての

硬度を出す為です。

男とおんなじで固くしまらないと使い物にはなりません。

今は電気式オーブンを買って使っていますが、最初は煉瓦で

ペチカ風の釜を作ってカセットコンロ3台を熱源にして焼いていました。

私の作り方で、完成時より長い竹を熱処理したり、

(オーブンからはみ出る)、

温度設定できるオーブンでも焼きむらが出来たりで

結構トライ&エラーの繰り返しました。

今回4本を焼きました。約3時間かかりました。

いっぺんに6本焼いたこともありますが

ずーと竹を回したりひっくり返したりで大騒ぎ。

P1010148_3

仕上げ削りのあともう一度焼き作業をします。

次回は、スクラッピングで竹の表皮を削ります。

たち(たて)カンナを使います。

これも自作です。

コウ、ご期待、ナンチャッテ、ジャンジャン。

このブログは写真何枚入れられるのでしょう。

5枚入れたら更新できず変になっちゃった。

限度があるんですかねぇー。

わからん。


えへへ、おすそ分け

2009年08月27日 19時38分58秒 | 竹竿師ヨシボ

P1010155

巨匠、ZAMMAさんからTEL。

あま海老あるよ。いっぱい。

取りに行きます。

取りに行きました。

食べた、食べた、食べました。

いいしょ。超ラッキー。

うまかったー。

奥様は刺身&手巻き寿司。

私、刺身、ビール、刺身、水割り、刺身、ロック、刺身、ストレート。

ご馳走さまでした。

明日から、明日から竹作ります。