竹竿日記

怪すぃ竹竿屋のブログです。

壊さずに・・・。

2019年02月28日 19時23分56秒 | フライボックス
壊すか 進むか 優柔不断は悩んだ。
やるっ。

ボックスの角の処理。
1㎝角に切った材。
平面は、ただ並べて接着するだけだけど
角は、45度に削らなければならない



めったに使わないこの機械・・・なんたっけ・・・で
削って 45度に 



携帯で撮ったら・・・

いちおう数数えたけど・・・
45度で失敗したのもあるから 追加も。

ふたは・・・ヤバしっ のジャンジャン。




今朝の布団の中で。

2019年02月26日 18時26分07秒 | フライボックス
今年還暦の私の朝は、早い・・・
作業終了が、午後6時。お店も6時にシャッター下ろします・
6時から一杯(水割り2.5杯)飲んで、晩御飯食べて、8時に寝る・・・。
ですから・・・朝の4時とか5時に目がさえる・・・。
今朝も4時ごろ目が覚めて、頭がフル回転した。

まず朝思いついたのは、市松模様のフライボックスを作るのに
ボックスを作って、それに10㎜角の白黒の木を貼り付ける
そのボックスを作るのが、めんどくさいので・・・
近所の歩いて3分の100均に行って 買う。



まずは買って、市松模様にするために寸法を測って
10㎜角の木を並べて、合うように小さくした。
次に、考えたのは・・・カッチョえぇ~~~ボックスにするためには
どぉ~~~したら、見栄えがいいのか。
バネ使うふたは、出来そぉ~もない
じゃ~丁番つけて、折りたたみ式にすればと・・・
やってみた



伸ばした状態



半分に折った状態



全部折った状態



すき間がいっぱい・・・改良の余地あり。

これが今日一日の作業・・・市松の材を切ることも出来ない
明日、これを改良して すき間がない状態にしなければ・・・
また、緑の板を 下のフライが見えるように
透明な板をつければ、なおカッチョえぇ~~~感じになるべ
出来たら・・・

こんなのが・・・便利だろうか・・・使いやすいだろうか・・・
折りたたむ板が、必要だろうか・・・
明日、壊すかもぉ~~~ のジャンジャン。


塗った市松模様じゃぁ~~~。

2019年02月25日 05時55分47秒 | フライボックス
昨日夕方に近所の温泉へ 車で約10分。
熱くて熱くて・・・なかなか湯舟に入れず・・・
でもぉ~~~ヨカチタヨカチタ 今朝起きても まだ体が暖かいです。

籐製フライボックス作り
12個のうち フレームに「ヒノキ」を使った3個
ヒノキは加工しやすいけど・・・
材の模様がないし やわらかいから・・・爪で押してもキズが付くし
なんとかキズやへこみを ごまかしたいなぁ~~~と
またインチキ心がぁ~~~

FBでこの日記をリンクさせてますが
このブログの人気者の網走の「山ちゃん」に
今度のボックスに市松模様はぁ~~~と突っ込まれ・・・た。
でもぉ~もぉ~丁番つけたあとだから
フレームを厚くすることが・・・開かなくなっちゃう・・・
じゃ~と考えたら・・・塗るしかない 単純・・・
で、塗った




芸がないって言ったら・・・それまで・・・

以前は、計算してちゃんと作ったボックスもあったが・・・
今店にないし・・・売った記憶もない・・・
どこに行ってしまったんだろう市松ボックス・・・





よくまぁ~~~こんな めんどくさいもん作ったもんだ・・・
いまは~無理・・・超めんどくさい・・・
でも写真見てたら・・・ん・ん・ん・作りたくなってきた・・・
でも・・・作るだけの根性がない・・・
作るでしょうか・・・やめるでしょうか・・・
のジャンジャン。


塗装の合間に。

2019年02月23日 06時36分46秒 | フライ・タイイング
札幌 暖気が入って暖かいです。
雪もけっこう とけてきてます。
今年の雪は、西風が多い冬でしたので
同じ札幌市内でも 私の住んでる中央区は雪が少なく
北区は、西風が雪雲を運んできて雪が多かったみたいです。
西風が吹くと、手稲山がブロックして
中央区には、雪雲が入ってきません。
これが北風だと まともに雪雲が入って来て
大雪になってしまいます。
ずぅ~~~と暖気が入るみたいで、春近し。

籐製フライボックス作りも塗装の段階に入って来てます。
昨日までで、3回塗り終えました あと2回・・・サボれば・・・1回か・・・
塗装以外にすることないので、巻き巻きしました。



外人さんのカディスのタイイングを見てたら
ボディーにヘアー・・・ウサギの毛みたいのを???
巻いてるみたく見えたので・・・あってるかどうかは・・・
たぶん・・・違うような気が・・・
で、糸を割って 糸を半分に裂いて その中にハー(ウサギの毛)を
洗濯ばさみを加工してクリップみたくしたやつに はさんで
割った糸に挟み込んで ボディー半分に巻いて
これだと たぶん沈むから ボディー半分からハックル巻いて
DCDの茶色を3枚 ウイングにして
先のあまったCDCの芯に パラシュートみたく
コックデレオンのサドルを巻いて ウイングの模様に見るようにして
それをつぶして ボディーに巻いたハックルを切らないでおいてたのを
また巻きました。
超めんどくさい・・・でも好きなカディスです。
ハーを巻いた意味があるのか・・・ないのか・・・
ボディー半分沈みが、効果あるのか ないのか・・・
私のは・・・わからん・・・ のジャンジャン。

ヤッパり・・・怒られた。

2019年02月20日 06時18分07秒 | フライボックス
札幌 異常大寒波のあとは、暖気が入ってます。
あの-13℃から一転 昨日の最高気温が なんと+6℃
雪がとけてきてます。
しばらく続きそぉ~とのこと。ヨカチタヨカチタ、春、近し。

前の投稿後に 幅3㎜ 高さ2㎜のチッコイ磁石を
ボックスの角に上下4個つけました。
1個のボックスに4個 12ボックスあるんで 48個。
3.2㎜のドリルで穴開けて エポキシ接着剤でつけました
最初の4ボックスは、夕方から作業終了時間までつけましたが・・・
気があせってた訳ではないですが・・・高くつけてしまい・・・
次の日に 低くしました。
こぉ~ゆぅ~のは、朝からしなきゃ・・・
慎重さが、足りなかったですね・・・
別に早く酒飲みたいと 思ったわけではないですよ 絶対に・・・
朝つけて と言っても 午前中一杯かかり
この家の一番暖かい 3階の南面の部屋で硬化待ち
あれっ・・・午後から何したんだべ・・・覚えてない・・・

次の日に 接着剤硬化を確認して ボックスを開け閉めしたら
右側は、ピタっ 左側が少し浮く・・・全12個分・・・
で、高さ調節に 一日半 次の日も気になって
何回も削っては、合わせての繰り返し・・・
よぉ~やく ピタっ・・・
フレームをいろいろ削ったので・・・
遠くから見れば・・・わかんないけど・・・
近くで見たら・・・フレームの高さの違いが見える ヤバッ・・・

で、昨日これでOK牧場になったので
お昼から 約2回目の塗装に。



1階の作業場は、寒いので 鬼に2階でやっていいかと・・・しぶしぶ・・・
使ってない台所が、2階にあって ガス台のファンを回しながらのヌリヌリ
けっこうニスの量を使うので 私もだんだん頭が痛くなった
ストーブつけないで ファン回してると寒い寒い
ダウン着こんで 残業で7時半まで
腹減って 3階の居間に行くと 鬼が怒ってる・・・
クサイクサイクサイ メッチャ怒られた
いいって言ったべやぁ~~~ と小声で・・・
今朝も クサイクサイクサイ・・・
起きてきたら・・・また怒られる のジャンジャン。