趣味と健康日記

清野明子(民謡歌手)の応援、登山、スポーツなど趣味と日々の健康を記す日記です。

マッキンリー遭難事故に寄せて  (ビヨウヤナギ)

2012-06-18 00:01:00 | 登山&マラソン

 お早うございます。残念なニュースですが北米最高峰マッキンリーで下山中の邦人5人が雪崩に巻き込まれ4人が行方不明になっているということです。助かった扇等さん(69歳)によれば14日02:00ごろ白夜の3600m付近で雪崩に遭遇し、ザイルが切れて一人だけクレパスに落ちて助かったそうです。普通クレパスに落ちたら助からないのですが幸運だったようです。冬山登山、山スキーなどで雪崩による事故が後を断ちませんが装備の開発が遅れているようで残念です。雪崩でも水難事故用ライフジャケットと同じような発想で開発されるべきと思っていましたが、既に完成し、発売間近のようです。
 you-tubeの動画をご覧になって下さい。この動画は雪崩に遭遇すると言うよりは雪崩を追う形なのであまり参考にはなりませんが「無いよりはマシ」と言う程度だと思います。窒素で膨らませるバルーンがもう少し大きければ雪崩が襲ってきた場合、人間を雪崩に巻き込ませずSURFACEに引き上げてくれると思います。 6万円前後で入手できそうですが雪崩用バルーン、雪崩用エアバッグなどの商品名で呼ばれるようです。
 新製品が普及し、多くの登山者が一気に飲み込まれる悲惨な雪崩事故にストップを掛けられることを期待したいと思います。



ビヨウヤナギ

 6月になると一斉に咲き始めるオトギリソウ科の半常緑小低木「ビヨウヤナギ」(未央柳)(上の写真)です。別名「美容柳」とも書きます。同属でオトギリソウ科の小低木「キンシバイ」(金糸梅)が有りますが、双方背丈は1m余で良く似ているもののビヨウヤナギはキンシバイに比べ、おしべの長さが長く花弁が細長くなっています。オトギリソウは「弟切草」と書きますが怖いような気も致します。また学名が「 Hypericum chinense」、属名が「Hypericum」である事からヒペリカムとも呼ばれます。原産は中国ですが「ビヨウヤナギ」の中国名が「金糸桃」と言うのも面白い。写真は昨年「挿し木」をしたものです。


最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (タヌ子)
2012-06-18 18:29:54
この動画の場合、スノボで雪崩の上を滑っている感じなので、徒歩で上から雪崩に襲われた場合は、どのぐらいの安全性があるのか分かりませんが、雪崩用バルーンの着用で、雪崩事故の犠牲者の数が少しでも減るといいですね。
Unknown (Unknown)
2012-06-18 20:03:45
ゴチさん、こんばんは~

こちらは、雨と雷がすごいですよ。
怖いのでPCつけたり、消したり(笑)
台風の影響出ててきてるみたいです
できるものなら来てほしいないんですけど・・・進路すごく気になります。

ビヨウヤナギ、綺麗ですね。
挿し木で増やせるんですか。
Unknown (れお君の母)
2012-06-18 22:07:22
山の遭難事故…
危険と隣り合わせとはいえ
やはり事故は起きてもらいたくないですね><
ビヨウヤナギおしべが全部上向きなのですね♪
Unknown (玉茶丸)
2012-06-18 22:40:24
マッキンリーは植村直己さんも山田昇さんんものみこんでしまっていますよね
今年チャレンジした630人のうち登頂成功は234人という厳しいものだそうです
行方不明の加藤さんは私がボランティアに行った涌谷町の方です
残念ですが想定内の出来事ではあったと思います(山は魔物です)
雪崩用バルーンは役に立つと思います
かさばるとしても必需ですよね
ビヨウヤナギ神秘的な花です・・・
下で待機して欲しかった。 (issei)
2012-06-18 23:10:33
To:タヌ子さん
本当に安全と言う確信があったら、下で雪崩を迎えて欲しかったですね。この形だと押しつぶされて浮いてこない危険があります。やはりバルーン(エアバッグ)が小さいと思います。直径が1m位の球形が理想だと思います。
5号の方が怖い? (issei)
2012-06-18 23:16:14
To:桃とんさん
九州北部、4号は何とか直撃は避けられそうですが、5号の針路が怖そうです。
関東は明日(19日)の夜、4号が通過しそうです。
無理は禁物 (issei)
2012-06-18 23:26:38
To:れお君の母さん
マッキンリーは年間を通して冬山ですね。今頃が雪崩の危険性が大きいと思われます。ザイルが切れたと言いますから相当の力です。ビヨウヤナギのオシベはキンシバイより綺麗です。
Unknown (メルモママ)
2012-06-18 23:35:42
こんばんわ
ニュースで知りました
助かった方も、仲間が、巻き込まれているところを、見てショックですね

岸壁はないのですが (issei)
2012-06-18 23:52:45
To:玉茶丸さん
マッキンリーはヨーロッパアルプスのような岸壁はありませんが、クレパスと雪崩が怖い山ですね。殆どの遭難が雪崩だと思います。高緯度なので酸素濃度が低く真夏でも真冬並みなので難易度が高くなっているようです。
本人も巻き込まれたようです。 (issei)
2012-06-18 23:56:14
To:メルモママさん
ザイルで結んでいたようですが、彼だけクレパスにはまって九死に一生を得たようです。雪崩の予測の可否が成功の鍵になりそうです。

コメントを投稿