中央美術学園 新校友会~卒業生アルバム~

中央美術学園卒業生・新校友会ブログ。問合せや連絡は副田まで。sagamya954@fuwamofu.com

2年生最後の作品です

2008年11月27日 | いま、中美では
イラスト2年生の11月授業はポートフォリオ作成。
2年間の作品集を作っています

12月から1月末までは、いよいよ卒業制作ですね~

2年間(研究生になる人は4年間)は、過ぎてしまうと短く感じます。

この2年間でどれだけ伸びているかより、

卒業してもさらに年々、人としての成長を重ねてほしいです。
(どんな分野に進もうとも)

中美は 
いつでも
いつまでも
応援しています。

校友会が、その役割を担っています


留学生のへジンさんです。

2008年11月19日 | 在校生紹介
韓国からの留学生、曹 惠珍(ジョ・へジン)さんです。
先日、上野の東京都美術館で開催された「現代童画展」入選作品と一緒に

とても熱心で才能あふれる学生です。

留学生ですが、校友会の大切な一員ですね

さらなる活躍を期待しています

校友会総会

2008年11月16日 | イベント情報
昨日の校友会です。

写真は、来年3月に開催しようという「校友会展覧会」の提案について話し合っている部会の様子。

会則変更などの重要事項も議決しましたので、後日、議事についてご報告いたします。

今回は在校生有志も出席してもらいました。

みなさん、お忙しいところありがとうございました

デザインフェスタで

2008年11月09日 | イベント情報
デザインフェスタの会場では、多くの卒業生に再会しました。
(見学サークルで、よく会う卒業生も多いのですが

写真の卒業生はHIRABAYASI さん

素晴らしいイラストで、多くの人が見入っていました

卒業生が元気でがんばっている姿を見ると、うれしいですね。

来週土曜日は校友会総会。

出席する人も来られない人も、どうかお元気でいてほしいです

デザインフェスタ会場より(^-^)/~

2008年11月09日 | イベント情報
アジア最大のアートイベント♪デザインフェスタ会場より写メールです。
今回も多数の卒業生や学生が参加しています。
\(^O^)人(^O^)/
会場で、ひさびさに会った卒業生とお話をするのも楽しいし、学校以外の知り合いとも出くわしたり。

写真は、アトリエオリーブという卒業生4人のグループ。

来年4月2~7日、吉祥寺の「にじ画廊」でグループ展開催が決まっています。

デザインフェスタは、楽しいイベント

また、お会いしましょう

わたし咲くまち展

2008年11月05日 | 校友会員の展覧会
2007年イラストコースを卒業した6人のグループ展「わたし咲くまち展」に行ってきました。
6人ともすばらしい作品です
会場の詳しい様子は、中美生活ブログをご覧ください

写真の作品は、さいとうあさみさんの「花さき」という作品。

学生時代から努力家の彼女は卒業後、デザイン事務所でがんばっています

「人に伝えたい」という気持ちそのものが、絵から伝わってきます。

学生時代、つらく苦しいときもあったのを知っていますが、そういう時こそ、こつこつと地中に深く根を張っていた彼女

いま、きれいな花が咲いています。

大きな花を咲かせてほしいです

同窓会なべ会やりましょう

2008年11月04日 | 校友会員の近況
日曜日のなべ会の記事を見て、何人かの卒業生からなべ会やりたいとの問合せがありました。
そういえば、我が家でのなべ会は毎年の恒例行事ですね~

11月後半から年末までは、あちこちの会合(忘年会だけど)でぼく自身の予定が埋まっていますが、1月以降ならまだだいじょぶです
12名までなら我が家でなべパーティーできるので、同窓会やりたい年度の卒業生は連絡くださいね~

中美展に学生受賞者

2008年11月03日 | 校友会員の展覧会
11月12日まで、東京都美術館で中美展も開催されています。

ファインアート2年生の田近さんが審査員特別賞を受賞

おめでとうございます

きょうは校友会会長の後藤先生も会場にいらっしゃいました

今年も童画展、中美展ともに学生や卒業生が多数出展、入選しています。

ぜひぜひ、お出かけくださいませ

現代童画展に学生受賞者

2008年11月03日 | 校友会員の展覧会
きょうは東京都美術館へ。
11月12日まで、現代童画展が開催中です

今回、研究生の上岡君が、奨励賞を受賞しました
おめでとうございます

やはり、夢をかなえる象になりましたね



サークルなべ会でした

2008年11月02日 | イベント情報
きょうは、アート見学サークルのなべ会。
毎年冬に、ぼくが主宰する見学サークルのなべ会をやります。
サークル2年生を我が家に招待するんだけど、学年別にやらないと、人数多すぎて家に入れないのです。

今回は12名参加

写真のように、にぎやかです~