中央美術学園 新校友会~卒業生アルバム~

中央美術学園卒業生・新校友会ブログ。問合せや連絡は副田まで。sagamya954@fuwamofu.com

卒業生のデザイン会社に見学取材しました。

2017年08月25日 | 校友会員の近況

残暑きびしいですねー

きょうはデザイン会社でのインターンシップ研修を検討中の2年生を引率して、本学出身の西山氏が代表取締役社長を務める、ユメックス株式会社を訪問しました。

西武池袋線石神井公園駅の目の前にそびえたつ高層ビルの中に事務所があります。とてもセレブ感ただよう建物なので、同行の谷先生も学生も緊張気味最初だけですが・・・

毎年、インターンシップで中美生を受け入れてくださいます。

今回は奥様(アニメやゲーム関係の雑誌・書籍デザインをされています)やスタッフみなさんのそれぞれの仕事作品も見せていただき、とてもご多忙の中ありがとうございました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 以下は、昨年夏に訪問したときの西山社長のインタビュー再録です。

この業界に入ったきっかけは

中学生の頃から、横尾忠則などのデザイナーにあこがれていました。
愛媛から上京して中央美術学園デザイン科に入学。在学中からデザインのアルバイトに入りそのまま就職しました。
23歳で独立、結婚しました。
ぼくらの当時、いずれはフリーのデザイナーを目指す人が多かったですね。

デザイン業界は仕事がきつくてしんどいことも多いですが、作ったものが世に出る魅力があり、好きであれば仕事を通して楽しめる業界です。

 

社名のユメッツクスはどうやって名付けたんですか

とりふじ(中美生がよく飲み会で使った居酒屋)で会社を立ち上げるとき、ネーミングしました。仕事を通して楽しんでいきたい思いを込めています。つまらなそうに見える仕事も、楽しめる仕事に変えて、もっと良い作品にしようと工夫を楽しみたいです。

 

どのような仕事をされていますか

WEB DESIGN 企業や団体から依頼されてホームページを作成、更新管理しています。

GRAPHIC DESIGN企業や団体から依頼されてポスターやチラシを作成します。

EDITORIAL DESIGN企業や団体から依頼されて書籍や雑誌など出版物をデザインします。ときには取材なども行います。出版社の編集部に近い仕事です。

CHARACTER DESIGNアニメや人気ゲームのキャラクターをデザインします。誰もが知るゲームの攻略本も数多く世に出しています。

学生へのメッセージをお願いします

あまり将来をくよくよ考えずに、なりたい仕事に必ずなれると信じて、目の前の仕事や課題を素直に受けることが大切です。

どんどん機会をとらえて、現場に入ることもこの業界では大切なこと。

おもしろいことをどんどんやっていいと思います。

「卒業」が目的ではなく「〇〇になる」(たとえばデザイナーになる)のが目的なのが、専門学校です。

ちなみに、うち(ユメックス)でインターンシップ(企業研修)に入った中美生は、優秀な成績で卒業して将来に結び付けている人が多いですよ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ユメックスさまのホームページは以下です

ユメックス株式会社

卒業生の方で進路就職転職相談を希望する方は副田まで8月~9月までは月火水木金日は基本学校います。土曜日は(高田馬場での仕事が多いので)高田馬場喫茶ルノアールで面談しています。希望者はメールまたは電話で予約お願いします。


中美トロフィー、下から見るか、横から見るか

2017年08月21日 | イベント情報

創立70周年の今年、9月1日の夏期課題発表大会でグランプリに輝くのは誰か

というわけで、トロフィーも新品に交換しましたあ

毎年、夏休み明けに開催する、全学夏期課題作品発表大会

学生同志の投票によってグランプリ作品を選出、表彰されます。

今年も激戦が予想されますねー

夏休み、みなさんはどう過ごしましたか

中美ネコたちも、みなさん来るの待ってますよ

夏バテしないようまた食事会しましょう

 

 


8/24山口先生個展開催!

2017年08月15日 | 校友会員の展覧会

アートコース講師、山口先生の個展が来週から開催されます。

ぜひぜひ、お出かけくださいませ。

そうそう、こちらは昨日、内田かずひろ先生(朝日新聞連載の「ロダンのココロ」などで人気の漫画家・本学講師)にいただいた夏のポストカード。かわいいですね

ここんところ東京は雨続きです

ふだん学生でぎやかな校舎も夏休みなので、ご近所のネコさんが見回りしています

 


少年ジャンプ展&東南アジア現代美術展へ

2017年08月14日 | イベント情報

きょうは日比谷で打ち合わせ後、六本木ヒルズへ。

53階の森美術館で開催中の「サンシャワー・東南アジアの現代美術展」。

いま中美でぼくが取り組んでいる、世界戦略の第一段階が「アジア圏へのアート発信と受信」。

実際にいま、中国、スリランカ、ベトナム、バングラデシュ、ネパールなどの留学生を受入ています。

近年はタイやラオスも訪問していますが、急速な経済発展とともに「表現の自由」を求めて、西洋美術の潮流に対抗しうる現代アートを構築しつつある息遣いを体感しました。

この展示はASEAN10カ国で注目されるアーティストが集結しているものですが、ぜひ卒業生のみなさんも見ていただければと思います。

52階では「少年ジャンプ展」が開催中。

少年ジャンプ創刊号が復刻されていました。図書室に置いておきますね。

六本木ヒルズのミュージアムカフェでは、そのときの展覧会とのコラボメニューがあっていつも楽しみですね

今回はジャンプの人気漫画キャラをイメージしたハンバーガーです。

ぼくがチョイスしたのは「北斗神拳バーガー」

バンズに北斗七星が乗っかっていますなかなか美味でしたよ

 

 

 

 


9/4、MAKO.先生、川上なつみ先生の特別授業です!

2017年08月12日 | いま、中美では

圧倒的に活躍する卒業生が多いことで知られる中美。

それぞれの業界で活躍する若い卒業生を招いて、どうやって「絵を仕事に」すべきか、学生の道しるべとする講義が、特別授業プログラムです。

9月4日午後は、数多くの書籍を出版しているイラストレーター&漫画家のMAKO.先生(福岡在住)。

マーガレット誌上を活躍の舞台する漫画家、川上なつみ先生(長野在住)の同級生コンビを招聘しました。

卒業してすぐ順調にプロとして成功できたわけでなく、二人とも卒業後、勉強を続け作品の売り込みに努力をして、今の活躍があります。学生時代から二人を知っていますが、「いつかは講師として入っておくれ・・・」と言ってからもう3年以上でしょうか。

川上なつみ先生は作品講評会にも何度か来ていただきました。

「絵」を仕事にした喜びと苦しみ、生きがいを学生に伝えてほしいですね。

いまいる学生も世に出て活躍して、いつかは講師として入ってほしいです。

9月4日(月)13時~16時10分を特別授業とします。

事前にイラスト作品やマンガ作品を添削してほしい方(出版社持込前の添削など)25日までに副田まで作品提出のこと。(作品データは一切外には出しません)
もちろん、卒業生で希望する方は添削、授業の聴講可能です。問い合わせは副田まで

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

お盆になると、各地の卒業生が東京に遊びに来たりして面談や相談・見学案内の頼み事が増えます。

きょう8/11は銀座で仕事があり、帰りにポーラミュージアムに寄ってきました。

「増田セバスチャン×クロード・モネ展」が9月3日まで開催されています。(無料)

幻想的な美しさに暑さもぶっとびです

モネはまだ20代前半の頃、はじめてニューヨークのMoMA(近代美術館)に行って「睡蓮の間」に入ったとき以来の感動です。

あしたのコミケにも卒業生が参加しているのですが・・・仕事がたまっていて・・
明朝までに仕事終われば行けそうですが・・・

 


夏のおすすめアート「百段階段」へ!

2017年08月08日 | イベント情報

ジブリ映画「千と千尋の神隠し」の舞台モデルとしても有名な雅叙園の「百段階段」で、アートイルミネーション展が27日まで開催されています。

展覧会場も素晴らしいですが、雅叙園の屋内庭園の滝や、竜宮城のようなトイレなどもオシャレですよね

そういえば、前回、個展開催で紹介した悠幻さん(イラストレーター&デザイナー)や9月4日に特別授業をお願いしているイラストレーター&漫画家のMAKO.さんも、中美アートサークルで雅叙園を案内しましたね

日本伝統美の粋を集めた今回の展示は特におすすめです。

明日はまた、相馬先生の「夏のデッサン特訓」(自由参加)があります。

みんな熱いですね

スイカでもさしいれしようかな


悠幻さんの展覧会です!

2017年08月06日 | 校友会員の展覧会

卒業生 悠幻さんのグループ展「死霊たちの夏」が今月開催されます

意欲的な活動を続ける悠幻さんですが数年前に紹介した会社を先日、訪問したところ、勤務中の悠幻さんが出てきて驚きました。

デザイナーとしても活躍中です

今回はちょっとすごい展示みたいですが、ぜひお出かけくださいませ

そうそう、悠幻さんの同級生MAKO.さんらの特別授業が9月4日に決まりました。

詳細はまたお知らせします

きょうも暑い中、高校生たちが見学に来ていて、いま相馬先生のデッサン体験を受けています。

去年高校2年生だった人も来ていて、うれしいですね

みなさん暑い中ありがとうございます


「谷中~根津~千駄木へ」

2017年08月05日 | イベント情報

谷中~根津~千駄木から上野への街は、美術館やギャラリーも多く、毎年のように中美アートサークルで訪れましたね。

朝倉彫塑館や、蔵を改造したギャラリースペース小倉屋さんはおすすめ。

絵馬屋さんや、今も使える井戸、おいしいタイ焼き屋さんもあったり。

風情のある下町なのです。

 

みかどパンは巨大なヒマラヤスギで有名。
ヒマラヤスギ・ラスクは有名です。

すぐ隣には金屏風と鎧兜が展示された、アラン・ウエストさんのギャラリーがあります。

最近のおすすめは、昭和のアパートを改造したカフェ・ハギソウ。

ギャラリーも兼ねていて美味しい料理を出してくれます。

 

猫町としても知られる谷中で、ギャラリー猫町も有名ですね。

竹久夢二・弥生美術館にもおすすめです。

ぼくが学生時代から知るカヤバコーヒーは復活してからすごき人気。

お風呂屋さんを改造したギャラリー、スカイ・ザ・バスハウスもユニークな企画多いです。

まだまだ案内したいところが多いこのあたり、秋に散策会をしたいと思います。

興味ある方は副田まで


内田先生のワークショップ~ボストン美術館へ

2017年08月05日 | 校友会員の展覧会

朝日新聞連載の「ロダンのココロ」などで人気の漫画家&絵本作家で本学講師内田かずひろ先生の「こどものためのワークショップ」がきょうありました。

ぼくは午前中、仕事でしたが終わり次第、現地へ。

内田ゼミの学生も応援に来たので、周辺をすこし案内しましたここらへんは地元なのです。

いま、話題の古民家カフェ・OKAERIでランチ有機野菜カレーが激ウマ

ぼくの常連の店の一つですが、内田先生と学生もかなり気にいってくれたご様子。

いまや外国人観光客にも人気の谷中銀座商店街。学校帰りによくメンチを買って帰ります

暑いので、やなか健真堂で一休み。珍しいボンタンやタンカンのジュースがおすすめ。

あっと驚く仕掛け満載の朝倉彫塑館も案内しました。

この後、ぼくはまた、卒業生の進路相談あり解散。

その後、ボストン美術館展へ。

みなさんお疲れ様でした。

あしたは個別見学説明会。

また内田先生よろしくお願いします。


1年生モリモトさんの一日ですっ!

2017年08月03日 | 在校生紹介

すこし暑さが和らいだきのうきょうですが、卒業生のみなさま、お元気ですか

1年生モリモトさんに、ある日の一日を描いてもらいましたよ

着物のイラストかわいいですね

放課後のお菓子タイムに「ホームランバー」アイスらしきイラストがありますが、きょう夏休み中も制作作業に来ていた学生にホームランバーの差し入れしときました(笑)

大学卒業されて社会人経験者のモリモトさん。

「絵本作家」にあこがれて、いくつもの美術専門学校の体験授業に参加して、中美を選んだそうです

校舎の雰囲気が明るくてきれいで、アットホームな少人数で落ち着いた雰囲気が自分に合っていると感じたそう

「将来的には絵本を描きたいです。でもその前に(本格的な絵画の勉強ははじめてなので)デッサンや技法の基礎をじっくり学び、しっかりした絵を描けるようになりたいです

いろいろな先生から毎回、的確なアドバイスをもらい、新たな発見の日々だそう

毎週金曜日には、内田かずひろ先生(朝日新聞連載の「ロダンのココロ」などで人気漫画家)の放課後ゼミに参加しています。

隔週日曜日の浅沼先生絵本教室にも参加していて、貪欲に学習・吸収しています。

きのうよりきょう。

きょうよりあした、

毎日、成長するモリモトさんがいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中美は、宣伝にほとんどお金をかけてない学校です。

中美には、自慢できる多くの卒業生の活躍があります。

中美には、自慢できる多くの先生方と、やさしい学校スタッフがいます。

中美には、自慢できる熱心な学生たちがいます。

ほかに自慢できるモノはないけど、三つの自慢が日本一だと、自慢できるようにがんばる学校なのです。

*問い合わせは副田まで