中央美術学園 新校友会~卒業生アルバム~

中央美術学園卒業生・新校友会ブログ。問合せや連絡は副田まで。sagamya954@fuwamofu.com

これまでありがとうございました!

2019年02月28日 | いま、中美では

私、副田は本日をもって中央美術学園を退職しました。

来年度入学生は100%外国人留学生となり、学園も新体制となります。

どうか、みなさまお元気で。

そして、中央美術学園も!

中美アートサークルも、引き継ぐ者がなく終わってしまい、

この校友会ブログも、引き継ごうとする者はおりません。

ただただ、みなさまのご健康と今後のご活躍を祈念いたします。

画像を取り込みたい方もいるかと思うので、3月末で校友会ブログを閉じようかと思います。

 


センガ・フェミナ2019

2019年02月19日 | 校友会員の展覧会

卒業生のアーティスト、吉岡澄さんが今年もセンガのグループ展に参加されます。

ぜひぜひお出かけくださいませ

会場の画像は以前、見にいったときのものです。

吉岡さんのご主人は中美展埼玉支部長でやはり卒業生の吉岡先生です。

以前は学生を連れて吉岡先生のアトリエにおじゃまして、バーベキュー大会をしたり

中美卒業生同士のご夫婦は数多くいらっしゃいますが、みなさん穏やかな雰囲気でお幸せそうですねー


アイネクライネ

2019年02月17日 | いま、中美では

中美なう。

きのうは卒業制作・進級制作作品の合同講評会で終日、すさまじい熱気に包まれていた学園(あまりの熱気で暖房を止めたほど)ですが、きょう2月17日(日)は静かに相馬先生の絵画教室が開催されています。きのうは講評会総合司会をしていただいた相馬先生・・・ちょー忙しいですねー

さっき、西武線を見たら白鷺が飛んでいたので思わず写メしました

中美ねこたちも日曜日はなんだかのんびりやってきます

きのうの夜、嵐のような講評会の後で、この場にいるはずの学生たちのことを思っていました。

それぞれの事情で、卒業や進級にまでたどりつけなかった人も、大切な仲間だから

元気でいてほしいです。

先週、やはり卒業までいけなかった方から10年ぶりくらいに連絡があって進路相談?人生相談にのりました。

長い長い人生の中で、中美で交錯した期間は短いものかもしれないけど、

いい先生、いい友達、いい仲間でいっぱいだったと思う。

自信もって歩んでほしいです

 

いつまでも いつまでも

超えられない夜を

超えようと手をつなぐ

この日々が続きますように

〜「アイネクライネ」米津玄師〜

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

猫アーティスト小出信久さんから猫アーティスト展の案内をもらいました。

小出さんは猫街ギャラリーで個展をされたときに出会いました。

中美講師の松本先生や桑野先生もそれぞれの個展でお会いしたのが知り合うきっかけで、それから何年かたって講師をお願いするようになりました。

出会いは待つものではなく、自分から行くものです。

人との出会いも。

道を開くチャンスも。

 


前前前世~卒業・進級制作講評会~

2019年02月16日 | いま、中美では

きょうは卒業・進級制作作品の講評会でした。

今回もまた、素晴らしい力作揃いです

1年間頑張った成果を見せた1年生

4年間の成果を出し切り新たな道へ歩みだした研究生

中美の想い出、仲間、友人、先生方・・・

それらはすべてが君たちの貴重な財産であり、心の支えとなるはず

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私たち越えれるかな

この先の未来数え切れぬ困難を

(「前前前世」の「君の名は。」劇場版より)

壁は、乗り越えるためにあるはず

そして、

掟は破るためにこそある(銀魂2)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その頃、

校舎裏では中美ネコが・・・

 

卒業・進級制作作品展は、3月1日~6日、西武池袋線練馬駅前のココネリ3階にて開催です。

お待ちしております


塩浦先生の新作です!

2019年02月14日 | 校友会員の近況

きょうは卒業制作・進級制作作品の審査会で多くの先生が訪れました。

塩浦先生は中美卒業生のアーティストですが、新作絵本の寄贈をいただきました。

「くらしの中のトイレの歴史」ポトス出版 です

「うんちドリル」の本が昨年は大ヒットしましたが、古代の大自然トイレから未来のトイレ予測まで、世界各国のトイレの歴史など、役立つ・・楽しい話題満載の本です。

数多くの著作のある塩浦先生は、アメリカ先住民の研究家としても著名ですが、今年もアメリカ先住民のお祭りを取材に行かれるそうです

すごいですねー 

  

イラストレーター、からくりアーティスト、マンガ家、アニメーター、インディアン研究家などなど多才な顔をお持ちの卒業生でもある塩浦先生

上の画像は他分野における活動のほんの一部にすぎません

今年の授業も楽しみですねー

ときにテレビを見ていたら、塩浦先生が登場したことが何度かあります

活躍する卒業生が実に多い中美ですが、塩浦先生も学園を代表するアーティストのお一人ですね

 


中美埼玉展に出品のおすすめ!

2019年02月11日 | 校友会員の展覧会

今年の中美埼玉展は3月22日~27日開催です!

作品応募(出品)の申し込みは3月9日まで、中央美術協会埼玉支部事務局までお問い合わせくださいませ

今年の中美展(上野東京都美術館)は11月10日~16日に開催されます。

校友会会長の後藤先生や埼玉支部長の吉岡先生には、在校生の中美展出品時にはお世話になっています。

ありがとうございます。

今年の中美展も楽しみですねー


帰り道は遠回りしたくなる

2019年02月10日 | いま、中美では

きょうは日曜日で学校もお休みですが、卒業制作の提出が13日なので最後の追い込み作業をする学生が来ています

相馬先生、谷先生もわざわざ来てくれて指導してくれて頭が下がります

すばらしい作品を期待しています

きのうの雪で、雪かきを覚悟していましたが、もうほとんど残ってなく、中美前の桜も春の訪れを待っています。

きょうは吉祥寺に寄って帰ります。


時はめぐり~江戸東京博物館へ。

2019年02月09日 | イベント情報

いま、来年度のカリキュラムを先生方とうんうん作っています。

4月の見学会と、その見学をテーマとした作品制作ワークとその講評会の企画ですが、両国の江戸東京博物館になりそうです。

これまでも授業での見学会や中美アートサークルなどで何度か行っていますが、江戸から東京へと時代の変遷を視覚的に理解する場所としては最適だと思います。

江戸東京博物館の隣は、相撲の聖地 国技館。

すぐ近くには安田庭園。

そして、関東大震災の記念館もすぐ近くですね。

いま、時代の境目に日本はあります。

江戸東京博物館の見学当日(4月16日)にはすでに新しい年号が決まっているはず。

新時代の幕開け、間もなくです

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2月になって、「校友会ブログの更新がぜんぜんないけど、副田さんどうかしましたか」と卒業生たちから連絡というか・・苦情 心配するラインやメールが多く寄せられてしまいましたが、このところ、学校帰りには高田馬場で卒業生たちと進路相談勉強会をしたりしています。そのため、帰宅するとすぐ風呂入って寝てしまうので なかなかブログ作成の時間がとれないしだい。

3月ころまでは勉強会しているので、更新はゆったりペースになりそう。

よろしくお願いします