goo

土に返りたい。

  K・Y被告(54歳)が最後に書き残した言葉である。10年前までは幸せな3人家族であった。父親の死後、徐々に進行していった母親(86歳)の認知症。被告は、昨年夏に仕事を辞め、介護保険を利用し、週2回のデイサービスを受けながら、自宅で介護した。市販のおにぎりの包装紙も食べてしまうお母さん、深夜15分おきに徘徊するお母さん。昨年4月頃からは昼夜逆転。息子は、仕事にも行けず、極貧の中で、自分の食事を切り詰め、お母さんに食べさせていた。

 生活保護を受けるべく、被告は決心して区役所(京都市)の福祉事務所に2度相談しにいくも、失業給付金の受給を理由に断られる。担当のケアマネジャーも心配して、区役所の生活保護担当者に事情を聞こうとしたが、個人情報に関する守秘義務を理由に一切情報提供せず。

 今年2月1日。伏見区の桂川河川敷の木の下で母親は車椅子に座ったまま、なくなっていた。刃物で自分の首を傷つけ被告も傍らに倒れていた。

 12月には、失業保険の給付も止まった。カードローンも限度額に達した。デイサービスの自己負担額もアパート代も支払えなくなる。1月31日に心中を決意。最後の親孝行のつもりで、京都市内を観光。そのまま、翌日早朝、桂川河川敷へ。
アパートに帰る事はなかった。

 息子は承諾殺人罪で起訴。京都地裁のH・R裁判官も被告と同じ54歳。目を赤くし言葉を詰まらせる。新聞のリードには、「地裁が泣いた」と。

 「母の命を奪ったが、もう一度母の子に生まれたい。」との被告の言葉に、小生もパソコンの前で涙する。極貧が続く中、苦労の連続であったろうに、もう一度、母の子にと。。。

 後期の公的扶助論は、この話から始めます。

 数日前のNHK『クローズアップ現代』で、この問題をクローズアップしています。この会社(協会?)は、国民から集めた多額の受信料を不正にポケットに入れ込んでしまうプロデューサーなどの職員も少なくないが、こうした素晴らしい番組をすぐに作ってしまう立派な職員さんもいるのですね。恐れ入りました。ナレーターが、15年前のNHKスペシャル『2人だけで生きたかった-老夫婦心中事件の周辺-』と同じ方で、説得力があるナレーションです。 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回の披露宴スピーチ、12月に決定!

 前の勤務先を退職した年(2003年度)の3年次ゼミ生から、携帯に電話が入る。12月中旬に結婚するとのこと。Kさんおめでとう!!で、披露宴に是非出席して欲しいとのこと。受話器の向こうで、モジモジしているので、小生から「スピーチしようか」と言うてしもた。

 小生恒例の、「馴れ初めレポート」と「彼氏との2ショット写真」の提出をお願いする。前の勤務先は女子大なので、相手は彼氏と言うことになる。おそらく今度で21組目。

 今回も会場は名古屋。そのうち数年先には東京で披露宴のスピーチをすることになると思うけど、トップバッターは誰だろう?小生にも予想がつかない。東京デビューも頗る楽しみである。

○●○● 画面左上のカウンターの真下にあるボックスを1回クリックして
いただければキョトンCがスマイルSに変わります!!




 
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の日本老年社会科学会無事終了。

  6月23日の2限目、武蔵境大学で「社会学」を教えてから、のぞみに乗り、一路、関西学院大学へ。
評議委員会に出席する。24日(土)、25日(日)の2日間、口頭発表68本、ポスター発表67本が行われた。小生は、本日午後のポスターセッション「社会参加(1)」の座長を担当。7名の研究者が、発表5分、ディスカッション5分のタイムスケジュールで自らの研究を披露した。研究内容の価値が分かりやすいものもあれば、そうでないものもあった。各発表に対する質問やコメントも、思いやりのある物腰柔らかな場合もあれば、やや攻撃的な口調のものもあった。とても人間性の出る場面だ。

 小生は、セッションに集まったフロアの皆さんの緊張感を少しでも解くべく、場を和らげるように努力する。そうした小さな努力が実ったように感じた。錯覚か?
それとも自己満足か?

 何はともあれ、無事セッションを終えることができ、一人安堵する。

 9月末から10月にかけて、札幌で開催される「日本認知症ケア学会」でも座長をするようにとお達しがあったが、我が社のやんごとなき仕事のため辞退する。

○●○● 画面左上のカウンターの真下にあるボックスを1回クリックして
いただければキョトンCがスマイルSに変わります!!



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバイルスイカデビュー!

 これまでJRを使う時にいちいち切符を買っていた。スイカのカードを改札にタッチし、スイスイ通過する人が羨ましかった。

 そこで一念発起!スイカの段階を端折って、「モバイルスイカ」デビューしようと。目標立てたところまでは良かったが、携帯を最後まで持たない主義でいて、我が社に転職してから携帯を持つに至った携帯ドシロウトにとっては、手続きが難しいことこの上ない。途中までは上手くできたのだが、肝心のステップで暗礁に乗り上げ。そこで、時々このブログにもコメントしてくれる「すぬーぴー」さんに先ほど研究室に来ていただき、暗礁部分をお願いしたところ、ものの数秒でクリア。持つべき者は、立派なゼミ生!すぬーぴーさん率いるあるクラブが日曜日の本番目指して活動中。忙しい中、よくぞ、迷えるキョトンCを救ってくれました。

 タック!タック!とてもタック!!

 ○●○● 画面左上のカウンターの真下にあるボックスを1回クリックして
いただければキョトンCがスマイルSに変わります!!


 

 
コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ番組と大阪大学助教授。

  皆さんは、中京テレビ(東海地方)の『たかじんのそこまで言って委員会』という番組をご存知だろうか。日曜日の午後1時半から3時と言う時間帯なので、ご存じない方も多いかもしれない。読売テレビ系列なので、曜日や時間帯が異なっているかもしれないが、関東でも放映していると思う。ご存知の方も少なくないのかも知れない。

 一言で言って、右傾化した超過激番組である。過激すぎて近々番組が終了するようなコメントを昨日の番組で司会者がしていた。その司会は、やしきたかじんとシンボウ氏(読売解説委員)。毎回8名程度のレギュラー、准レギュラーが登場するのだが、顔ぶれがまたすごい。評論家宮崎氏、勝谷氏、橋下弁護士、政治評論家三宅氏、落語家ザコバ氏、志方氏など。

 何故か昨日は、スウェーデンを取り上げていた。サッカーのワールドカップに引っ掛けて、ワールド福祉カップといったアプローチ。予想通り、レギュラー陣はスウェーデンをこき下ろす、扱き下ろす。そのような空気の中、大阪大学助教授Sさんが真っ赤なスーツに身を包み登場。多勢に無勢だから、そしてスウェーデン大反対の悪い空気の中だから、上手くスウェーデンの現状を解説できなくてもしょうがないわ、といった面持ちで、やりすごしていた。15分ぐらいのコーナーなのにS助教授が話したのは4分ぐらい。小生と全く同じクセがあるようで、「あのー、そのー、えーと・・・」を乱発で、正味2分半ぐらいか。短い解説の中で、「法律婚をする前に、サンボと言って同棲する家族も多く・・・」と言ったから、三宅氏がそこに噛み付いた。実は三宅氏の理解の方が正しく(何故三宅氏がスウェーデンのことを良く知っているのかは不明であるが)、サンボは法律婚の前段階とは言えないのである。正確に言えば、ライフスタイルとしてのサンボ(この場合は法律婚には主義として移行しない)と法律婚を前提としてお互いを知るためのサンポの2タイプあるので、そのことを大阪大学の先生は説明すべきであった。

 その助教授とは、全く面識がなく、小生の研究業績を送ったこともないのだが、
共著の本を数冊出版され、スウェーデン研究者としては有名な方である。1990年代前半に3年間スウェーデン(ルンド大学)に留学され、最近も半年間スウェーデンの社会庁(Socialstyrelsen)に留学されている。しかし、彼女は社会福祉・社会保障の専門家であっても家族社会学の専門家ではない。だからサンボについて不十分な説明をしてしまったのである。

 しかし番組では、スウェーデンの合計特殊出生率の話や家族形態の話が中心となってしまった。Sさんに同情すると同時に、もう少し、論客レギュラー陣に伍して、スウェーデン研究者ここにあり!という存在感を示して欲しかった。スウェーデン社会のあり方をめぐって、レギュラー陣と司会者2人が論じ合うのを、ニコニコ見ていては、だちかんよ。

 番組最後の方での、ざこば師匠「スウェーデンには、どうも隠された誰も知らない悪いところが絶対あるはずや。」という発言には、キョトンZ!

 ○●○● 画面左上のカウンターの真下にあるボックスを1回クリックして
いただければキョトンCがスマイルSに変わります!!


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが、とんぶり!!

  汚面ライダー様、岡ウジーニュ様のコメントにお答えして。

 とんぶりは、ほうきぎの実を乾燥させ加熱加工したもので、ゴマ粒ほどの大きさで、濃い緑色をしています。触感と風味が良く、お手ごろな値段です。製品にするまでには手間ひまかかるようです。

 キャビアを食する機会に恵まれませんので、「畑のキャビア」一筋です。

 すぬーぴー様のコメントに影響を受け、明後日自宅に戻ったら、納豆とのコラボレーションを実験してみようと思っています。

 スウェーデン留学中、よく白菜やキャベツを買いましたが、さすがにスウェーデンでは「とんぶり」を見かけませんでした。


○●○● 画面左上のカウンターの真下にあるボックスを1回クリックして
いただければキョトンCがスマイルSに変わります!!

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDS-Rと<とんぶり>!

 先日の福祉論aでHDS-Rを取り上げたことは、過日の記事で取り上げた通りである。その授業では、
コメント・カードにHDS-Rの最後の質問である、野菜の名前を10個(以上)記入してもらった。中には、野菜博士も数人いて、40種類以上書いてくれる学生もいた。
この知っている野菜を10種類答えてもらう問題の設定の仕方は、実は、良くないと思う。何故なら、もともと野菜に関心があって野菜の種類を知っている人と関心がなく知らない人がいるので、公平なテストにはならない。おそらく女性高齢者の方がこの項目に関して、点数が高くなる傾向が強いと考えられる。認知症とは別の次元の話になってしまう。ぼけの花の常連さんがコメントしてくれたように、むしろ解答された野菜の名前に重複があるかないかを調べるのであれば、設定の意図が鮮明になるのだが。

 で、<とんぶり>。
 小生がこよなく愛する<とんぶり>を書いた学生は、2クラス合計670名の受講生の中にはいなかった。とんぶりは別名<畑のキャビア>と呼ばれている。あまり消費者が食いつかないらしく、1つのスーパーで並べられているのはせいぜい
20袋ぐらいであるが、熱烈ファインがいるらしく、たいていのスーパーでは売っている。秋田県の特産らしい。秋田とは関係がないのだが、15年ぐらい前に発掘して以来、時々食べたくなるのだ。これで、おなかが一杯になることはないのであるが、これがあると嬉しいものである。鰹節をかけ醤油を少々。良いですねえ。


○●○● 画面左上のカウンターの真下にあるボックスを1回クリックして
いただければキョトンCがスマイルSに変わります!!

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実証主義は、命を救う。

   監督のおっしゃることに間違いはないと今まで思ってきたが、今回の郵便番号問題(下の記事参照)に関しては、コメントしていただいた小平娘様のコメントも気になったので、少し慎重に対応してみようと考えた。

 本日、研究室についてから来客がいらっしゃるまで20分時間があったので、念のため再度別の角度から、インターネットで調べてみた。結果的に、学長に電話をしなくて良かった。命拾い!!!ほ~。

 国分寺市の場合、大口事業所として、10の組織が特別に下4桁の番号が与えられているのである。我が社は185-8502で大正解であったのだ。愛知県内のコンビニの店員さんは、東京都内の大口事業所の番号なんて知らないわけである。
郵便番号検索のデータベースにもこの大口事業所の情報も入れてもらうと、今回のような「カンチガイ」はしなくてすむのにと思うのだけれど。

 小平娘様は、命の恩人です。ありがとうございました。

○●○● 画面左上のカウンターの真下にあるボックスを1回クリックして
いただければキョトンCがスマイルSに変わります!!



 

 
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜午後、平和なひと時の会話。

 今日は自宅での作業がワンサカあるので、出かけることなくまったりと暮らす。夫婦でお茶
を飲みながらの午後のひと時の会話。

監督「ちょっとあんた、こないだの宅配便の郵便番号違ってたよ。コンビニの店員さん
に言われたんだから。正しく書いてよね。」

キョトンC「えー?!正しく郵便番号書いたよ。覚えてないので、手元の名刺見なが
     ら書いたから絶対に間違ってないよ。」

監督「その名刺が間違ってるんじゃないの。」

キョトンC「絶対、間違ってない。封筒に印刷されている番号も名刺と同じだし。第
     一、ほら、ホームページにも同じ郵便番号が掲載されているし。」   

監督「そのホームページが間違ってるんじゃないの。郵便番号検索でチェックして
  みたら。」

キョトンC「じゃあ、念のために検索してみるよ。」

キョトンC「あっ!なにー!ほんとに郵便番号間違っている!!!!」

監督「ほら、間違ってたじゃない。」

何と、我が社の郵便番号が全て間違っている。名刺も、封筒も、ホームページも。

うちの監督がそのコンビニの店員さんに指摘され、小生が確かめるまで何年も間
違ったままだったのだ。ナンタルチア!

我が社のこれまで間違い続けていた郵便番号は、185-8502。
正しい郵便番号は、185-0021。下4ケタをどう間違えたのかその間違え方自体
良く分からないが、おそらく郵便番号が7ケタ設定になってから何年も放置されてい
たのであろう。

どんな組織もこれからはPR、広報の時代。肝心要の郵便番号を間違え続けていた
とはあきれてしまう。うちの監督に指摘されなければ、小生も気がつかなかった。

早く、学長に伝えなくては。月曜日に電話してみるか。

○●○● 画面左上のカウンターの真下にあるボックスを1回クリックして
いただければキョトンCがスマイルSに変わります!!



 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本孝史氏、がん告白。

   小生の知り合いの国会議員は独りしかいない。それが、山本孝史氏。1993年に日本新党から立候補し、衆議院議員に初当選。その後、落選も経験しながら、現在は民主党参議院議員。その山本氏が、昨年末がんに罹り、5月下旬の参院本会議でがんを告白した。勇気ある行動だ。がん対策基本法案の今国会成立を訴えた。

 ずいぶん前の話であるが、山本氏と2人で本を出版した。山本氏はアメリカの大学で修士号を取っているが、その大学院で教科書として使われていた Role Transition in Later Life を副田義也先生(金城学院大学教授、元筑波大学副学長)主催の研究会で、山本氏が紹介した。小生は、この本を翻訳するに意義があると直感し、研究会終了後、初対面であった山本氏に話しかけ、2人で翻訳を行うことになった。

 それが、リンダ・ジョージ(キョトンC・山本訳)『老後ーその時あなたはー』(思索社)である。定価2100円、ユーズド価格は500円。アカデミックな文献なので、小生は、老年社会学入門というタイトルにしたかったのだが、出版社側の意向で、ごく一般的なタイトルになってしまった。当時山本氏は、交通遺児育英会の事務局長をしていた。

 副田先生にお目にかかる機会があると、山本氏を交えて3人で高円寺あたりで飲みましょうと言う話になるのだが、実現していない。勇気あるがん告白をたたえ、是非3人飲み会を実現したいものである。山本氏はまだ57歳。現在は、ネクスト・キャビネットの厚生労働大臣だが、早くキャビネットの厚生労働大臣になっていただきたい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やったね、中京女子大!

   名古屋にはいくつか女子大がある。中京女子大は、学長がとってもユニークな女性でカリスマ性を持っている。これまでは、前回のオリンピックで金2、銀1を取るなど、レスリングの強い大学として全国的に有名であった。

 今回、全国的なニュースになったのが、中京女子大という名前を残したまま、男女共学に踏み切ること。やったね、中京女子大!やはり、大学教育は、男女共学でなくっちゃ。小生のゼミを考えても、男性ゼミリーダーを中心に、女性サブリーダーが補佐し、2泊3日の夏休み合宿を企画し、ホテルとの交渉も彼らが自発的に行うなど、誠に理想的なゼミ運営がなされている。共学ならではの取り組み方である。小生は、彼らの企画に理解を示し、助言するだけである。小生に与えられた役割は、合宿2日目の最後に、研究テーマごとに集まった6つグループのプリゼンに対し、コメントし、あわせて小生の最新研究成果を披露するということ。

  
 前職は名古屋の女子大、金城学院大学。14年間いたが、ゼミの学生が主体的にゼミ運営を行ってくれたのは、2学年ぐらいしかなかった。もともと、ゼミメンバーの中でリーダーシップをとりそうな人物が存在しなかったと言ってよい。ゼミの中で派閥が出来、お互いに口も利かないといった最悪の雰囲気の学年もあり、関係調整を図ることで精一杯。他のゼミでも、派閥が出来、お互いに口も利かないといった所が多かった。何の派閥?自民党でもあるまいし。また、ゼミによっては、学生に任せられず、先生がゼミリーダーやゼミ旅行の幹事役をしていた。

  もちろん、我が社、我がゼミでも課題は多い。男性だけがリーダーを務める必要も無い。いつか女性のゼミリーダーが現れることも期待している。我が学部の女性は全体の30%弱なので、もう少し女子に入学して欲しい。そうすれば、女性リーダー誕生の日も近づくと思う。


 とにかく、女子大は時代に合わない。中京女子のような大英断をする女子大が名古屋地区で増えることを国分寺から切に願う!

自宅に戻りゆっくり新聞を読んでいたら、この大学の学長、次の選挙で民主党から立候補するらしい。何でも国会で、小沢氏に会ったとのこと。エネルギッシュな52歳の学長。




コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「明日の記憶」の記憶。

 しばらく先になるかと思っていたら、何と昨日土曜日に監督と「明日の記憶」を見に行くことができた。夜8時からということで、ちょっとしたデート気分。否、連行気分。

 主人公の佐伯雅行演じる、渡辺謙の鬼気迫る迫真演技。妻役の樋口可南子の抑え目であるが存在感のある演技。あっという間の2時間10分であった。

 登場人物の設定という点では、これまでにもあったシナリオ構成になるので、あまり斬新な映画にはなりにくいのではないかという危惧をしていたが、杞憂に終わった。

 2004年から2010年という時間スパンを設定し、病を得る前の広告代理店でバリバリ働く中間管理職としての佐伯。アルツハイマーという運命的な病を前にして、徹底的に病気を否定し、主治医に反抗する佐伯。余りに重なる症状に、遂には病を認めざるを得なくなり自暴自棄になる佐伯。精神的動揺からくる妻に対しての被害妄想とその気持ちをコントロールできず自己嫌悪に陥る佐伯。

 日本認知症ケア学会の役員の末席を汚す自分が、もし若年性アルツハイマーになったら。考えただけで、飛行機が着陸時に揺れる時と同じくらい恐ろしい。結局、人間は誰しも人に迷惑をかけながら別世界にいくのであるから、この現世界で自分のことが分かる間は、常に人に優しくしておきたいものである。

 おりしも、先週の授業福祉論aで、HDS-R(改訂版長谷川式認知症スケール)全項目(30点満点)を資料として配付し、説明したところである。小生の授業を受講する若い学生諸君にも是非、見てほしい映画である。映画の中では、神経内科医扮する及川光博がこのHDS-Rの問診を、主人公に対ししている。

 この映画の惹句は、おそらく、大滝秀治扮する陶器の先生であり、まわりから認知症と疑われている高齢者が、映画のエンディング近くで2回発した『生きてりゃいいんだ』と思われる。どんな病を得ようとも、寿命ある限り、生きてりゃいいんだ。妻や子どもや周りの人々に遠慮することはない。生きてりゃいいんだ!

この映画余程人気が高いのであろう。映画を見終わった後、パンフレットを買おうと思ったが、売り切れ。どなたか売ってちょうだい!
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学教員の自由裁量権!

  義務教育および高校段階までの教師と大学教員の決定的な違いは何か?

  小生は、担当する授業で扱う内容の選択、講義の仕方、成績評価の仕方について、各教員に自由裁量権が与えられていることだと考える。我が社のような中堅の大学の学生で、熱心に授業を聞き、テストの答案が素晴らしければ、文句なくS評価(Aの上)を付けている。

  この自由裁量権があることに、小生は「生きがい」を感じ、手を抜かずできるだけ全てのことに全力を尽くしている。その結果、自宅では、「ちびまるこ」の父親ヒロシ同様の状態に陥り、うちの監督から指導が入ることが多く、どうしたものかと思案橋。

  大学教員に自由裁量権が与えられていると言っても、一定の常識の範囲内でのことである。①タバコをすいながら、講義をしていてはいけないし、②おかしやホットドックを食べながら授業していてはいけない。③ましては、缶ビール片手に講義していては、抗議が起きるだろう。④暑いからといって、ランニング一枚、パンツイッチョで授業してはいけない。⑤ウォークマンをヘッドホンで聞きながら、スイング調で授業してもおかしいであろう。

  ところが、先日①の現場を、期せずして目撃してしまった。タバコの嫌いな学生に配慮してか、窓があいていたので、現場を見てしまったのである。配慮するならば副流煙のことを考え、90分間は我慢すべきであろう。不思議な教員だ!

  皆さんは、こうした「ありえない教員」を体験したことがあるだろうか?おそらくあるだろう。詳しく教えて頂戴。ただし個人名を出すことはやめておこう。

  小生も、大学時代1度だけ経験した。専門科目の授業で、30分近く教員が読み上げるのを延々とノートさせられたことがある。その教員はただ読み上げているだけなのだから、その部分をコピーして我々に配付してくれれば良いのにと内心思っていた。たかだか受講生は20名程度であったので、コピー代も大したことなかろう。不思議なオッサン教員(非常勤教員)であった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日韓研究者国際交流 in 国分寺

 昨年6月ソウルで開かれた韓日社会福祉政策学会の国際シンポジウムで、同時通訳
をしていただいた三育大学のCH先生と国分寺で飲み会をした。CH先生は、韓国障害者
福祉研究の第一人者で政府の委員会の委員も務めておられる。CH先生は日本への滞
在期間が長く、日本の清瀬大学の学部・大学院M・大学院Dを出ておられる。小生より、
9歳若い中堅の先生であるが、日本語が、ネイティブの小生より上手い。不思議だ!

 だいたい日本人研究者同士の飲み会の話題で多いテーマは、これまでの20年の経験を
総合して判断すると、①同僚の悪口、②執行部の悪口、③研究分野を同じくする他者の
動向および悪口、④自分の研究成果の近況報告、⑤とりとめのない四方山話などであるが、
昨日の国際交流は、そのいずれでもなく、「研究・教育・自己の実存」の3者はどうあるべきか
に関する形而上学的な難しいテーマについて、4時間にわたり、<和気藹々>とした楽しい
雰囲気の中で、ディスカッションできた。

 久しぶりにインスパイアされ充実感たっぷりの飲み会であった。念のために断っておくが、
小生も、少しは and 少しはCH先生をインスパイアしたと思う。CH先生は、母校の清瀬
大に1年間サバティカルで滞在される。毎月1回は飲み会をしようと約束したので、今年
1年は、例年以上に楽しい年になりそうだ。CH先生から共同で論文を書きたい、大学院
のゼミに参加したいなどオファーがあったので、こちらとしてもしっかり対応していきたい。

 CH先生はほとんどお酒を飲めない方なのに、中ジョッキ2杯飲まれた。相当酔って
おられたが大丈夫だったろうか。

○●○● 画面左上のカウンターの真下にあるボックスを1回クリックして
いただければキョトンCがスマイルSに変わります!!

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする