goo

プロでもミスする。

私の話ではない。

プロミスの話でもない。

 

ゼミ論集の話。

 

先日ゼミ論集(約140ページ)の再校PDFが届いた。

 

心配性の私は、再校段階なので、明らかな誤字、数字の間違いだけチェックして

もらうように、manaba にPDFをアップした。

 

そして執筆部分を見てもらい、メールをと。

 

すると、ほどなくしてメールの嵐。

<先生、全然直っていません。初校段階と変わりませんが>と。

 

そんな、ばなな。

 

自分で再校正が反映されていないことを確認し、30年近く使っている

ある印刷業者に、猛抗議した。

 

電話だと血圧上昇により倒れてしまうので、メールで猛抗議。

 

なぜこんなことになったのか、理由を教えてほしいと。

 

当然向こうのミスである。

 

私の心配性がプラスに働いた。

 

ゼミ生にPDFを送らなければ、50か所も初校ミスのある<代物>

が印刷されるところだった。

 

くわばら。くわばら。

くわばたおはら。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障、みつかっちゃった!

心が濁っていることは千も承知だったが、

目のレンズまで濁っていたとは・・・。

 

やっと行きつけの眼科に行くことができた。

金曜日の夕方なのに、患者が数えるほど。

コロナ・緊急事態宣言の影響だろう。

 

右目の老眼・乱視が急速に悪化して、ものが薄く見え、まただぶったりして見えにくい

ことを訴えた。

 

メガネ屋で言われた見立てを先生に話したのだが、トンチンカンな反応だった。

右目を抑えたかなんかしたからでしょと。

はあ?

 

まだ50代前半ぐらいの先生。

 

結局その先生は、右目の老眼・乱視が急速に悪化していることを認めない。

 

で、急遽、視野検査。患者がいないから、すぐにやってもらえるのである。

視野検査では、相変わらず右目の<上左の象限>が視野欠損していること、その部分

の悪化が進行していることだけ分かった。

 

右目の悪化は、視野の狭窄ではない。

 

すると先生は、いつもやらない検査をし出した。

その結果、<白内障の初期段階>であることが判明。

 

緑内障の点眼薬3種に、白内障悪化防止点眼薬が追加となり、

<豪華4点盛り>となった。

 

最後まで、右目の視力が急激に悪化した理由は分からなかった。

てゆーか、先生はその事実を認めないのでR

 

小ヤブか?

 

眼鏡屋さんは、治療してもらってからメガネのレンズを

変えた方がいいですよと言ってくれるのだが、今のままでは

パソコンの画面もぼやけて見えないので、仕事ができない。

 

何とかルーペを買ってみようか。

でも、比較的まともな左目もダメージ受けたらまずいし。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国から郵便物が、職場に届く。

なんじゃ、これは?

なんじゃ、もんじゃ?

 

謎の物体。

 

暫く前に報道された<種子の詰め合わせ>か?

そして、今頃?

 

職場の住所を何故知っているのだ?

 

開けたら危険と思った。

 

そして手がかりになる情報を探した。

 

Led oximeter と書いてあった。

ハハーン。ガッテン!

 

アマゾンで注文したら2月15日から25日配達予定と

書いてあった。

日本のメーカーだと思って注文したが、中国の

メーカーだったのだ。

 

プラスチック制で原価100円ほどのシロモノだが、それを

確か2800円ほどで買った。

1月中に届いたので、自分が注文したものだとは思わ

なかったのだ。

 

明日から計ってみよう。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右脇腹痛し。背中右も痛し。

昨日の夜、右脇腹痛くなった。ついでに背中右も痛くなった。

いつもは、右脇腹を下にして寝るのだが、昨日はその姿勢

が痛かったので

天を仰いで熟睡。

でも途中目が覚めた。

朝起きてからも、右脇腹痛し。背中右も痛し。

 

そして

監督様がおっしゃった。

あーた、<膵臓がんじゃないの?>と

 

急に心配になってきた。

 

でも、膵臓がんなら、体重が減るし、食欲不振になる

らしい。

 

私は、まだ食欲旺盛だし、体重も立派に<右肩上がり>

だし。

 

レポートの書き直しコメント送りと採点で、

<急激なストレス>が蓄積しているのが要因か。

 

2波がほぼ終わり、本日10:00より、第3波対応中。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会議員半減、切望!

コロナ対策で、国の借金が途轍もなく増え続けている。

コロナ前から1000兆を超える借金。

今年度どれだけ借金を重ねるか。

訳の分からない第3次補正でまた、借金が増える。

 

国民が犠牲になっているのだから、国会議員も犠牲

の一部を肩代わりしてもらわなくては。

 

とにかく議員の数が多過ぎる。

スマート国会を目指そう。

50%カット。

 

夜8時以降外出自粛といわれているのに、銀座を夜

ほっつき歩く議員は、要らない。

予算委員会で、内職したり、スマホってたり、居眠

りしたり。

やる気のない議員はいらない。

博多でふぐ食ったオタク議員も要らない。

 

先日、ある学会の<1等賞論文選考委員会>があったが、

事務局さんが夜8時までに自宅に着きたいから

ってんで、会議が前倒しになったんだぞ。

 

それぐらい国民は影響を受けている。

 

いまだに、Go To に執着する<二人羽織>内閣も

要らない。

あ、でも、今はバトンを渡せる人が見当たらないなあ。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管総理、体調不良。司令塔の疲労ハンパない。

管総理、体調不良。

元気がない。

 

もともと、打たれ強くないのであろう。

日に日に、疲労感が強くなっている。

 

もう、声まで出なくなっている。

 

指令塔自身、疲労蓄積でかなり<免疫力が低下していそう>

 

経済政策!!と二人羽織のうしろのお方がやいのやいの、

言ってくる。

 

自民党、野党、マスコミからたたかれ続けて、青息吐息だ。

 

これからは、ワクチンが大きな社会的課題。

この供給システムをめぐって、ずっともめるだろう。

 

うちの監督様は、ワクチン打たないという。

さて、私はどうするか。

 

今までアレルギー反応起こしたことがないが、

でもちょっぴり心配。

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<愛の温度>とレポートの温度。

韓国ドラマ。

2017年。視聴率がいまいちだったのは、今知った。

 

Netflixの韓国ドラマは、これまで20話ぐらいのものが多い。

愛の不時着

梨泰院クラス

<ボイスは、シリーズ1、2とあったので、長かったが。>

ピノキオ

ドクターズ

春に告げる・・・?(ど忘れした)

 

そして今、<愛の温度>

とってもゆったりした展開だ。

今20話ぐらいまで来ているが、そしてシナリオとして<結>

に入っても良さそうだが、まだまだ続きそうな予感。

 

朝、昼、晩と<レポートを読んで、難点が何点かあるレポート

には理由を分かりやすく記して送り返す>という

作業を1週間以上続けている。そして届いた<再提出レポートの改善

具合を調べて評定するという作業>も1週間以上続けている。

 

中には、目の覚めるようなパーフェクトレポートが届く。西荻窪大も

我が社も(武蔵境大はまだ受付開始になっていない)。

<ありがとう!!>と小さくガッツポーズ。

 

目を休めるために、日付が変った頃に<愛の温度>

ドラマ中の時間の流れがゆっくりなので、2話ぐらい見ると眠ーくなり、

ハイ終わり。

 

恋愛した二人がうまくいかなくなる理由の描写が、極めて哲学的であり、

今まで見てきた3角関係ドラマの中では

最も優れていると評価している。

 

ああ、そういう心の中に芽生えた理由で彼と彼女が別れることもある

のだ。ある意味、私には新鮮な発見であった。

その点が素晴しいのだが、また二人が付き合い出すそのきっかけが陳腐

であり<脚本家>の難しさを知った。

 

いくら何でももう5話ぐらいでわるのではないか。

そう思って初めてこのドラマをネットで調べた。

 

40話!

 

いくら何でも<長過ぎ>

韓国ドラマだが、当の韓国の皆さんには、この長さが受けなかったかも。

 

韓国の視聴率は低かったが、個人的には私は日本でリメイクしたら良い

ドラマになると思う。

主人公が脚本家とレストラン経営者で、彼氏が6歳若いという設定は面白い。

 

あ、今、日本でも脚本家のドラマがやっているらしい。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<すべらない話>の違和感。MVSのこと。

ダウンタウンのデビュー当時は、松本氏が<気の抜けた

ようなゆっくりした脱力系の話し方>をするので、

不思議なコンビ

だなあとみていた。

 

ややこの番組もマンネリ化してきたなあと思っていた

ところ、昨日は新機軸。

各分野で活躍する第一人者が、<ゲストとしてスポット

で登場し、すべらない話>をして

はけるという趣向。

 

3分野から、それぞれ登場。演劇の三谷氏、ラッパーの

R指定氏、ピアニストの清塚氏の3氏。

 

基本は、いつものレギュラーのお笑い芸人が

<すべらない話>を披露。

プロだから、面白い話をたくさんもっている。だから

すべらない。

 

中には、プロでも<ビミョーな話>に終わるケースもある。

人間だもの。

 

この番組ではもっともすべらなかった話をした芸人に、

MVSを授与している。

今回は、ゲストの誰かが受賞するだろうと予想した。果たして

その通りになった。

 

で、受賞したのは、M氏。

えーーーーー?

 

ほんまかあ?

違うと思う。

 

SNSは分からないが、かなり私のような意見が出ていると思う。

若者はR氏を推すだろう。

 

私にはピアニストの清塚氏が抜群に面白かったのだが。

話に意外性があり、当事者にしか分からないエピソード

満載で、落語のように<話の落ち><サゲ>が

うまかった。

 

ダントツでR

 

まっちゃんの<ソンタク>?

何故?

 

<すべらない話>の<分からない話!>でR

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西荻窪大学の期末レポート、完了。

155人の受講生の期末レポートを受け取る

予定であったが、数名が未提出。

 

もう締め切ったが、<送信事故>を避けるため、

受け取っていないことの確認メールを先程送った。

 

3分の1程度が、<書き直し>と見込んでいたが、

とんでもはっぷん。

軽微な書き直しも含めて4分の3に及んだ。

 

110名ほどに、書き直しの理由

を説明するメールを送り、再提出されたレポート

について<不備が改善されたかどうか>をチェック

したのでR。

 

ほぼトップの出来栄えのレポートにも、軽微な書き直し

を要請したが、

素直に書き直し、提出してくれた。この大学の学生さん

の上品さを感じる。

 

110名の中に<気色ばむ>受講生は皆無であった。

各自の能力には差があるが、おしなべて上品な受講生

達である。

 

最後の2回のZOOMミーティングの授業は出席を

取らなかったが、そのため

参加しない学生も結構いたが、何とか<再提出>後に

クリアできたようだ。

 

本日から、我が社の期末レポート提出。

 

第1波は終わったが、第2波がこの数日間続く。

第3波も近々。

 

相変わらず右目の老眼悪化で、<ピントずれずれ生活>であるが、

頑張ろう。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデンの感染者減少!

スウェーデンのある先生のFBに、コロナ感染者が減少とあった。また15万人にワクチン接種が行われたが死亡ケース(介護施設の高齢者が多い?)

があったという。

 

スウェーデンは当然まだ酷寒だ。

私はいつも節約型なので、3年前の1月、暖房の付いていない<ユースホステル>(フリードへムスプラン駅近く)に宿泊した。

寒さで眠れなかった。

本当に酷な寒さだ。

 

ウイルスが生き延びやすい環境なのに、何故、この1月に減少?

説明が付かないのでR

何かの対策を立てたからその効果が出てきて減少

なら分かる。

 

強烈な対策を打ったわけではない。

 

不思議な話なので、スウェーデンのデータ調べてみた。

新年3日間、少なかった。

傾向としては下がってきているが、まだ完全には下がりきっていない。

と見た。

 

理由は分からなくても、<減ることはいいことだ>

日本も<利用なき減少>を期待したい。

 

2020/12/21 5161
2020/12/22 6597
2020/12/23 11377
2020/12/24 5036
2020/12/25 2794
2020/12/26 2966
2020/12/27 3210
2020/12/28 7095
2020/12/29 8876
2020/12/30 10458
2020/12/31 7002
2021/1/1 2618
2021/1/2 2533
2021/1/3 2756
2021/1/4 6983
2021/1/5 7546
2021/1/6 5032
2021/1/7 7152
2021/1/8 5699
2021/1/9 4737
2021/1/10 2318
2021/1/11 4648
2021/1/12 5341
2021/1/13 6599
2021/1/14 4751
2021/1/15 4220
2021/1/16 2162
2021/1/17 1249
2021/1/18 2116
2021/1/19 4706

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう、来年度のゼミと卒論の履修決定。

演習=ゼミは、2年間継続することが前提のカリキュラム

構成だが、この時期に、我が学部は、継続するか否かを

決めなければならない。

卒論も希望する場合は、担当教員に<書きたいという希望>

を示さなければならない。

我が学部の掟なのでR

 

まだ、授業をやっているし、3月に現2年生を対象にするゼミ選考

があるのだから、その時期でもいいように思うのだが。

 

歳をとると、昔の話をする傾向が強い。

ということで、

私の大学時代は、ゼミに複数はいることができた。社会福祉

学科にある<地域社会学のゼミ>と同学科の<理論社会学のゼミ>。

(なお、本学でもそれは出来るが学部のゼミと学部以外のゼミと

である)。

 

発表が回ってくるので、忙しくなるが、どちらも魅力のある

ゼミであった。地域社会学ゼミでは、漁村調査に参加した。

夜は、地元の方々と交流会。

その後ゼミでコンパとなるのだが、卒業生も来て、先生と大喧嘩。

私はただただ、キョトンZ。

 

理論社会学のゼミでは、古典をたくさん輪読できた。

ウェーバー、デュルケーム、マートン、ニスベットなどを読んだ。

こちらもコンパが過激だった。

酔ってくるとゼミ生が、先生を小突くこと多し。

私はただただ、キョトンZ。

 

さて、2021年度。どんなゼミと卒論ゼミになるのだろうか。

楽しみでR

私のゼミはいたって<平和なゼミ>

ゼミ生に小突かれることはない。

 

今年こそ、たとえ12月にな李寒くなっても、韓国短期研修旅行

を実施するぞー。

 

むちゃやろか。

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク問題深刻化

不織布マスクしかつけないので、私には関係ないが、

社会全体のストレスが強まってくると、マスクの素材に関する<差別化>が行われ

るようになっている。

 

ホンマか?

 

ウレタンマスクや布マスクは、飛沫が飛びやすい、もれやすいと。

 

朝の番組でやっていた。

 

不織布マスクはダサいので、ウレタンマスクや布マスクを買ってみようかと

思う今日この頃。

 

まだ、監督様の意向は確認できていない。

 

曇りにくい不織布マスクを買ったが、思いっきり曇る今日この頃。

 

ウレタンマスクや布マスクは、曇りにくいのではないかと淡い期待を抱く今日この頃。

 

どんなマスクでも、いいじゃないか。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZOOMミーティングのダブル。

昨日は、西荻窪大学(13:15-14:45)と武蔵境大学

(17:00-18:40)のZOOMミーティング。

どちらも非常勤で教えている。

 

どちらの大学も<クセ強めの条件が多い期末レポート>に

ついて30分ほど説明をし(前回も同じような説明をしたのだが)、

残りの1時間は、Q&Aの時間。

 

どちらの大学も、受講生の皆さん<顔なし>なので、声だけで

質問。また、声を出すのも抵抗があるようで、チャットでの質問

も多数。

 

どちらの大学も最終回なので、質問も<熱気>がある。

<熱気>を持ってこちらも答える。

 

西荻窪大学は本日から期末レポート受け付け。

の予定だったが、

昨日の学生さんとのやりとりで<完成している受講生も

いそうだ>と空気を読む。

グーグルのクラスルームで、<レポート受け取り早め

ました。明日ではなく、本日16:00開店です>と

記事をアップしたところ、

 

昨日の間に、15本ほど届いた。昨日の段階では、受け取り

確認のみ。<注文>は今、色々としている。

もうすでに、多くの期末レポートが・・・・。

 

昨日開店したので、疲れがドット蓄積し、深夜の韓国ドラマ

<愛の温度>の視聴温度がだだ下がり。

40分ほどで目が疲れ、強制終了。

 

いつも3分で爆睡なのに、疲れ過ぎたせいか、30分ほど

寝れんかった。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンデミックとオリンピック

急にまた、オリンピック開催の可否が論じられ始めている。

元IOC委員の発言が火種か。

 

東京のこの状態で、感染者急増高止まりの状態で、オリン

ピックが開催出来るのだろうか。

コロナ感染症対応病院の医療崩壊とこれに続くと言われる

<医療壊滅>の状態で、

オリンピックが開催出来るのだろうか。

水際で抑えられなかった今回の変種の拡がりも大きな

懸念材料。

 

どうしても開催したいのなら、<再延期>しかない。

再延期が不可能ならば、中止しかないでしょ。

 

一気に世界中を巻き込むパンデミックウイルスが発生した

以上、次回以降のオリンピック開催も困難になる。日本だけ

の話ではない。

 

どの国も、躊躇するだろう。

今のコロナが蔓延したままかも知れないし、今回のを抑え

られたとしても、別のウイルスが

発生するかも知れない。

 

それにしてもオリンピック候補者が今のままでは可哀想。

どうなるか分からない中で、宙ぶらりんな中で、日々練習

に励まなければならない。

 

開催したいという希望を唱えるだけではなく、

開催する、中止するを正式に決めるべきだ。

 

緊急事態宣言を出し、1か月経って

メボシイ改善が見られなければ、大きな決断を

すべきである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の若者は、まじめ!

コロナ禍の中、緊急事態宣言の下、いまだに渋谷センター街や

六本木をホッツキ歩く

一部の若者の無節操な行動は、大きな社会問題。

 

でも、昨日の共通試験で、全国56万人の受験生がカンニング

しなかったのは立派!日本の若者は、多くが真面目だと思う。

 

今年の受験生は、<全員マスク着用!>

ノーマスク運動の受験生はいなかったもよう。

 

昨日最も心配したのは、3層マスクにカンペを忍ばせるケースや、

マスクの裏面に出そうな単語のスペルを書くケースとか、

出現するのではないかと。

 

カンペを爪楊枝のように細く丸めて、マスクに埋め込む

ことは、やらかしそうな行為だが、昨日のニュースには

一切なかった。

 

今日あたり危ないかもしれない。

 

あるいは、デジタル技術、通信を使ったカンニングも

出てくるかもしれない。

 

とにかく昨日の試験初日に<聞きたくないニュース>がなかった

ことで、ホッとした。

 

日本の受験生は、<まじめ>であり、<禁止されていること

はしない>

 

たいそう、立派でR

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ