goo

韓国ドラマ ロースクール

ネットフリックスで、現在 第13話。

 

依然として、ロースクールの教授を殺した犯人は分からない。

皆、学生も同僚教授も怪しい。

 

このドラマ。引き込まれる内容なのだが、週に1話か2話しか配信

がないので、待ち遠しい。

ていうか、待つのがストレスになる。

 

ネットフリックスでは、ていうか他のサブスクでも<一気見でいるのが

メリット>なのに・・・・。

待ちくたびれるのでR

 

ロースクールの教授は、アイスコーヒーに覚醒剤を入れられ亡くなった。

朝から体調が悪かったらしく、授業を続けることができず、休憩をとった。

その休憩時間に<何者かによって>ころされたのでR

 

刑務所から出所した男が怪しいと視聴者は思ったが、第13回でこの男が

殺された。

一体黒幕は誰なのか。

 

ますます興味津々、興味深々なのでR

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パブリック・ブーイング!

パブリック・ビューイング会場を代々木公園に作るらしい。

はあ???

 

三密を避け、自粛生活を強いている中で、何故、人を公園に集め

なければならないのか?

木を伐り始めている。

 

SDGsを社会の大目標に掲げていながら、環境を破壊する行為は、

とんでもない破廉恥行為。

 

オリンピック中止は日本国民の大多数が望んでいる。

私も中止を強く望む。

 

政府、JOC、組織委員会は、頑固だから、国民の大多数の反対を

押し切って、やる気でいる。

とんでもない破廉恥行為だ。

 

小池都知事は、パブリック・ブーイング!が拡大する前に、中止命令を

出すべきだろう。

 

コロナ前には5か所をパブリック・ビューイングに決めていたそうだが、

今回は、ゼロか所にすべきでR。

 

代々木公園含めて2か所を中止。

当然の希望である。

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期末テストが悩ましい。

もうそろそろ期末のテストの方法を考えなければならない。

 

シラバスには、確か期末レポートまたは期末テストを実施すると

表記しているはずだが。

もうすぐ6月。

 

受講生にはそろそろディテールを決め説明しなくっちゃ。

 

本学に関しては、ポータルで期末試験を実施する予定。

配布資料、自筆ノート、個人シート持ち込み可の試験を時間割通りの

時間帯で実施する予定。

 

悩ましいのが、現在、対面授業とリモート授業の両方を実施している大学。

こうした大学では、ポータルで期末試験を時間割通りに実施したくても

できないのだ。

ということが、問い合わせの中で明らかになった。

 

昨年実施した期末レポートは、受講生への負担が大きくなるので是非

避けたいのでR

 

うーん、困った象。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態の長期化・常態化

うーん、6月20日まで、緊急事態の延長。

 

個人的には、2020年3月から、自粛生活を続けているので、あまり変化のない

<単調な生活>の延長でR

コロナ禍の生活がすでに450日続いている。

 

コロナ前であれば、

韓国出張1回か2回

台湾出張1回

スウェーデン出張1回

 

現地調査に必ず行っている1年3か月だ。

 

コロナ後は、

この450日間に、

関西出張1回のみ。

あとは、新宿1回

中央線各駅停車で3駅の移動を4回

 

移動ではないが、国分寺でゼミ卒業生と差し飲み1回のみ。

 

これだけ自粛生活をしているが、<なるときにはなる>

それが超怖い。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深キョン

深キョンをキョトンCが大心配。

 

CMで引っ張りだこ。

ドラマで引っ張りだこ。

映画で引っ張りだこ。

 

引っ張られ過ぎが原因なのだろうか。

適応障害で休養。

 

何でも仕事中に倒れてしまったとのこと。

尋常ではない。

 

朝テレビで、適応障害は、<脳のねんざ>と説明していた。

はあ?ねんざ?

 

自律神経のバランスの問題ではないだろうか。

 

うちの監督様が1年ぐらい前に、<深キョンのスタイルの良さ、

姿勢の良さはピカイチ>とおっしゃっていた。

確かに。同感でR

 

常に見られる自分を意識して気を張って日々生活を送って

こられたのであろう。

気を張る生活20年近く。

 

交感神経が覚醒しっぱなしだったと思う。

仕事の全てから数か月離れて、

ゆっくり静養されれば良い。

 

その間に副交感神経を目覚めさせ、バランスの良い生活を。

時間がたっぷり出来るので、<お笑い鑑賞>なども取り入れて

いただきたい。

 

パンクブーブー。

テンダラー。

お奨めでR。

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新発売!

新発売!

昨年苦労して書き、苦労して修正した原稿が入った<新・教科書>

がもうすぐ発売。今は、予約受付中。

 

私が書いた部分は、<クセが強いし、自分が書いた論文や本を

引用している>ので、一目瞭然。

 

ワッタガッタ・ソーシャルワーカー先生がお書きになった部分は、

スマートであり、<クセがない>

さすがでR

 

東京在住の9名の研究者・教育者が関わり、本文部分を記述

している。

 

社会福祉士の国家試験受験資格のカリキュラムが、今年度から

リニューアルされ新カリに。

その新内容をカバーした教科書でR

 

受験資格の新カリキュラムでは、高齢者福祉関連の学修時間が

30時間に半減された。

私は、従前の60時間をむしろ90時間に増やした方が良いと考える。

介護保険関連の内容が複雑だから時間を増やすべきだと思うのだが、

半減とは。ありえない。

 

弘文堂は、随分思い切ったカラーを採用した。

<上品なピンク色>

22巻のシリーズである。全部上品なピンク。結構なインパクトでR

アクティブ・ピンク!

昨年までの旧シリーズは、全部クリーム色。おとなしい印象であった。

 

この上品ピンク、注目を浴びそうだ。

内容も、私の部分以外は、注目を浴びる!

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカが、日本を渡航中止勧告対象国に。

アメリカCDCが、日本を渡航中止勧告対象国に。

 

昨日の東京感染者数は、300人台と少し落ち着いたが、地方での感染者

拡大傾向は続いている。

特に北海道は、厳しい状況が続いている。

 

渡航中止勧告対象国に日本を指定したアメリカが、オリンピック・パラ

リンピックに選手団を日本に派遣するだろうか。

 

答えは、否である。

 

稲田でR。フランケンの。

 

いよいよ、外堀からジワジワと埋められてきた。

 

ガースー、マールー、いよいよピンチ。

 

土俵際まで、追い込まれたカッコウだ。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリパラの中止をどの組織が宣言するか?

孫さんも損すると言っているオリパラ開催。

 

東京都、組織委員会、政府

いずれの組織も、オリパラは中止、と内心覚悟しているはず。

 

緊急事態宣言下でも、オリパラを実施すると、コーちゃんがいったか

も知れないが、<ありえない話>であり<すべる話>でR

 

都、組織委員会、政府。どの組織でも良いので<中止を宣言して

ほしい>。

株が上がること間違いない。歴史に残る中止宣言となるのでR

 

5年間、出場を目標に日々鍛錬してきた選手の皆さんには申し訳ないが、

オリ関係者 5.9万人

パラ関係者 1.9万人

が、誰からも監視されず、警告されず、<自由行動>に走ることを

考えると、

<即刻中止の決定をすべきでR>。

この中には、マスコミ関係者8000人がはいっているかどうか不明であるが、

フリーハンドで闊歩するであろう。

 

一体、変異株の感染がオリパラの時期に<急拡大した時、誰が責任を

取るのか?>

どこかの組織なり、政府が謝罪し、辞職しても、

 

感染により重度化し、死に至ってしまった国民は戻ってこない。

被害者は、感染してしまった国民である。

その急拡大により、医療従事者が医療崩壊の現実を目の当たりにして

燃え尽き、辞職してしまうかも知れない。

 

オリパラとの因果関係は確定できないので、何となく

うやむや、アニャムニャになって

時が過ぎていくことになる。

 

どうしてもやりたなら、ワクチン接種率が上がる年末年始に延期すれば

よい。さすがに接種率は50%ぐらいに到達しているだろう。

酷暑のマラソンもなくなる。

 

どうしてもやりたいなら、各国のオリンピック委員会主催で自国の

スポーツ大会を開き、その動画を日本の組織委員会で確認し、メダルを

授与するのでR

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、かかりつけ医に行き、ワクチン接種予約をしようと思ったが、

この2日間、激しくランキングがあがったのでR
 
いつもと同じように書いているだけなのだが、不思議なことがたまに起きる。
 
エロでもグロでもない。
 
ただただ、ナンセンスを追求。
 
 
 
5月22日(土)
1250
904PV |634UU |3018791ブログ中
 
5月21日(金)
1093
876PV |623UU |3018533ブログ中
 
・・・・・・・・・・・・
 
昨日、高血圧のかかりつけ医に行き、ワクチン接種予約をしようと
 
思ったが、受付で、75歳以上の予約を受け付けていますと。
 
また、はじかれた。とほほ。
 
W大学のO教授は、都区内在住であるが、昨日から始まったインターネット
 
予約で<予約OK>となったそうだ。
 
ただし、6月は一杯で、7月上旬と下旬で2回の接種の予約。
 
O教授は60代後半。
 
 
23区内と区外で扱いが違うのだろうか。
 
それとも、集団接種は現在65歳以上で予約受付OKで、
 
個別接種は75歳以上しか予約を受け付けないということ?
 
 
国が、全国で75歳以上を優先接種予約する、その後前期高齢者と決め
 
通達していれば、私のようにマゴマゴする人は出なかったと思うのでR。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスコミの電話アンケートにびっくり。

珍しく、夕食中に固定電話が、けたたましく鳴った。

すぐさま、

監督様がお出になった。

最初の数秒で、メンバー交代となった。

 

何の電話ですか?とか、私に?とか、野暮なことを聞いては

言えない。

ぼやが発生してしまう。

 

愛想のよい電話。

録音された声であるが、心地よい声。

相手の心を穏やかにさせるような声である。

打ちの

終わってみれば簡単な7問程度の電話アンケート。

 

東京都議会選挙、支持政党、政府のコロナ対策など。

選択肢の番号と内容を2回繰り返す。

 

その番号を押すことで次の質問に移る。

 

しばらくして終わったが、とても不思議であった。

自宅の固定電話をなくす家も多い中、うちはたまたま

まだ置いている。

 

連絡先を書かないといけない書類には、小生の携帯番号を

書いている。

私の家の固定電話の番号はすでに小生自身忘れているぐらい

用がない。

 

なぜアンケートの実施機関は、小生の家の電話番号を知って

いるのか?

それとも、ランダムに手あたり次第コンピュータが電話する

方式?

 

折角の美味しい夕食が冷めてしまったやないかーい!

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ収束後のリモート授業のゆくえ。

コロナ収束はしばらく先として、まずは緊急事態宣言の解除が

いつになるかが最大の関心事。

東京都の感染者は、700人台、700人台、800人台とこの3日間

ビミョーな数字。

これが今後、300人台、200人台と減っていくのであろうか。

あまりその兆しは感じられない。

 

しかし、科学的な裏付けなく、原因も分からず、変異株がさらに

変異する中で<変異のミスを起こし>

ウイルスが弱化するのではないか、と密かに期待している。

 

緊急事態宣言と関係なく、スコーンと感染者が激減するのである。

しかしスコーン現象が起きたとして、<油断は大敵>

台湾を他山の石としたい。

 

さて、各大学では、コロナ収束後のリモート授業の位置づけ

について検討が始まっている。

結論から言えば、昔ながらの<対面授業>に戻すべきである。

 

いくつかZOOMミーティングの授業をやってるが、ワイファイの

調子が悪く、途中から参加できないケースも生じる。

インターネット接続が不安定というメッセージが出て、ほんの

一瞬であるがフリーズすることがある。

 

授業で使う資料も前もってmanaba にアップしているが、そして

その資料に大事なポイントを追加でメモしてもらう

のだが、受講生の全てがプリンターを持っているわけではない。

 

対面授業であれば、個人の置かれた環境に関係なく、遍く平等

な学習環境が用意できる。

他方、リモート教育は、学生側の様々な条件に依存するため、

結果として平等な学習環境が用意できない。

教育格差を助長することになる。

 

対面授業のディメリットもある。

受講生が多ければ、そして毎回出席を取れば、元々当該科目に関心が

ないのに座っている学生が一定数生じる。

そのうちの一定数は、爆睡している。

教室の天井を見ながら授業すれば良いのだが、私は一人ひとりの受講

態度を見ながら教えるので

<見たくもない爆睡学生>が目に入る。

 

こうした爆睡者を見なくて良いのがリモート授業の良さでR。

 

もちろん、ZOOMミーティングで、名前や学生番号だけ表示させる

授業を行えば、居眠りOK、その場にいなくてもOK

となるが、そういうスタイルを私は採らない。

 

受講生の多い授業では、動画教材を配布し、教材も配布し、<少し

考えてもらうクイズを1つか2つ>毎週解答してもらう。

でも、これはこれで悲しい形態だ。

一度も姿を見ることのない受講生に、成績をつけるという不思議。

 

対面授業のディメリットとリモート授業のメリットを比べた結果、

どういう結論になるのだろう。

 

大学によってスタイルが異なりそう。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個別接種のS医院に電話できた!でも、75歳以上の予約で、既に締め切り。

歩いて3分のご新規OKのS医院とやっと電話が通じた。

昨日から数えて4回目の電話で通話できた。

 

小さな医院なので、受付の方も予約ラッシュでたいそう疲れていらっ

しゃるはずだが、とても<雰囲気の良い受け答え!>

電話の声一つで、相手の人柄が分かる。

 

電話した結果、75歳以上の後期高齢者の予約で満員御礼。であることが

判明。

残念無念。

受付の方に、次回の予約開始はいつか訪ねたが、次回ワクチンがいつ

入るか未定なので次回予約開始時期も未定とのこと。

なるほど。

 

困りましたなあ。

 

大規模接種会場の予約を取るべく、6月3日木曜日朝8:55から、午前中の

全仕事を完全ストップし、スクランブル発進。

諦めません、予約ゲットするまでは。。。

 

午前中で無理なら、午後一の仕事もキャンセルするか。

 

 

 

 

 

 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種の予約、既に締め切っていた・・・。トホホ。

昨日5月18日ワクチン接種券が届いた。

 

集団接種会場での予約は、すでに5月17日に満員御礼状態。

おかしいやないかーい!

もう、終了て。

 

次回は、6月3日木曜9:00とのこと。

 

個別接種会場が15箇所ほどリストアップされている。その1つが

歩いて3分の場所にある。

この医院だけ、ご新規さんもOKとのこと。

 

普通はかかりつけている、通院している人だけに限定するはずだが、

ここだけ一見さんOK

で、予約は、どうも個別接種医院ごとに違うらしい。

 

はっきりしないので、この医院に朝から電話しているのだが、ずっと

通話中。

 

予約が出来るまで安心できないなあ。

 

集団接種会場は、日、月、火、土

朝9:00ー17:00まで 30分単位で予約する。

 

こちらで予約する場合には6月3日8:55にパソコン前、スタンバイ。

 

どうなることか。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリスのワクチン競争は、えげつないほど凄い。

  • トータル閲覧数3400628PV
  •  
  • トータル訪問数907589UU

5731日目

 

昨日夜の番組で始めて知ったが、イギリスのワクチン戦略は凄い。

異常なレベルの感染者数を出していたが、今は、一桁台に

急降下し、<収束したかに見える状況>

 

はっきり言って、羨ましい限り。

ワクチン摂種率がイスラエルに次いで高く、50%台。

 

しかし、イギリスのような戦略は、一歩間違えば、大失敗

につながる。

 

イギリスは、大博打に出たことをテレビで知った。

 

大博打1

 首相が、一人の中年女性投資家をリーダーに、ワクチン対策

プロジェクトチームを結成させた。

 

大博打2

 同PTが、ワクチンが効果あるか、認可されるか分からない

段階で、100種類のワクチンから20種類

のワクチンを選んだ。

 

大博打3 

 中年女性投資家がさらにワクチンを絞り込み、<優先的に

イギリスに供給する>契約を結んだ。

 

大博打4

 契約に際しては、中年女性投資家PTが24時間以内に採否を

判断するように首相に迫った。

 

一体どれだけの国家予算が、このワクチン先行取引に使われた

のであろうか。金額は一切公表されていない。

 

中年女性投資家は昨年5月に任命され、同年12月までには任務

から離れている。

この功績で政界入りを目指すこともなく(将来的には分からないが)、

今は投資家としての活動に戻っている。

このあっさりさも素晴しい。

 

日本がこのような芸当が出来るわけがない。

国家として、海千山千の大作戦を決行できるはずもない。

 

大博打を打たない・打てない日本は、亀のようにワクチン接種が

進まないわけだが、

国家として<危険を冒さない>という態度は尊重したい。

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ対応先進国、台湾で。

180人の感染者が出ている。

 

SARS MARSへの対応が遅れ、多くの犠牲者を出した台湾。

 

今回のコロナウイルスでは、早期に水際大作戦を実施した

結果、世界最高のコロナ対応優等生。

 

もう感染が収まったかに見えた台湾であったが、突然180名の

感染者。

 

台北市、新北市で多発している。

 

驚いたのは、ワクチン達成率。

 

コロナ対策を厳しく行ってきているので、ワクチン接種も進んで

いるかと思いきや

 

と、

 

日本以上に達成率が低い。1%に達していない。

 

日本が世界最低だと思っていたが、台湾が最低なのでR

 

台湾、ここにきて油断発覚。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ