goo

ガーシーは、おがーしー。

国会に一度も登壇してしない。

おがーしーな話だ。

 

国会議員としての責任を果たしていないのに、

歳費だけ受け取っている。

おがーしーな話だ。

 

国会議員になりたいと思って立候補

したはずだ。

 

動機は何なのであろう。

 

おがーしーな話と言えば、

何故、彼だけ通称使用が認められた

のか。

 

不自然な話でR

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頸椎椎間板ヘルニア悪化

雪は降らなかったが、東京も寒かった。

その影響であろう、持病の一つ

頸椎椎間板ヘルニアが悪化した。

 

頭を上下左右に少し動かすだけで

激痛が走る。

 

もう首を少しも動かせない。

 

長いこと<牽引>をしていないので、

牽引しに行かなくちゃ。

 

腰の違和感も酷くはないが常にある。

 

故障続きでR

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブリーグ、面白かった。

韓国ドラマのFBサークルでもリコメンドがあった

のでいつか見ようと思っていた。

 

で、3日前に主演が、あの可愛らしい女優さん

パク・ウンビンさんであることを知り

俄然興味が沸いた。

 

で、3日間で32話を味わった。

 

野球チーム・ドリームズの話である。

 

スカウト、トレード、キャンプ、監督と選手、年俸

交渉、練習、派閥、引退などプロ野球ならではの

ストーリーで、大いに楽しめた。

 

球団のGMが、これまた個性派俳優のナムグン・ミン

で、なかなか尖がった雰囲気でストーリーに

マッチしている。

 

趣味の時間を持ちながらも、今月末締め切りの

仕事を昨日郵送し、今日からは2月4日締め切り

の<パンチの利いたお仕事>の推敲に励みます。

 

あ、明日夜からは、西荻窪大学の大量の採点が

待っています。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気イス

毎朝、平日は<ラビット>を見ている。

文字通り<朝から元気になるテレビ>である。

 

朝からダダ滑りするお笑い芸人がいたって

いい。

朝から昼から、授業中皆真剣に学生が講義を

受けているのに無駄なダジャレを無駄に言って

ダダ滑りする大学教員がいたっていい。

 

人間だもの。

 

麒麟・川島明の<絶品名司会>が光っている。

あのMCが出来るタレントは他にはいない。

 

番組前半では、日々の記念日にちなんで、

各メンバーが<美味しい一品>や<ゲーム>を

紹介することが多い。

 

数人でゲームをやり、勝った人が美味しい一品を

食すことができる。

 

ここまでは平和でよいのだが、負けた人に

罰ゲームが待っている。

 

それが<電気イス>

 

最初は、負けた人がオーバーリアクションして痛みを

演出しているかと思ったが、

 

常に複数の負けた人の痛がり方に<同時性>が

確認できるので、本当に痛いのだと思う。

 

電気イスは、民放各社の各番組のコンプライアンス

に抵触

しないのだろうか。

 

別のソフトな罰ゲームを<ラビット>は考える

べきだろう。

 

本番中に体調の悪い誰かが気絶する放送事故

が起きるまでやり続けるのであろうか。

 

BTSじゃなくて

BPOでこの電気イスが問題でないのかどうか、

審議してほしい。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラバス修正

来年度の担当科目のシラバスについて

<修正要求>があった。

 

新型コロナにより遠隔授業に移行した

場合の授業方法についての説明がない

との指摘であった。

 

ん?

 

遠隔授業に移行した場合の授業方法

についての説明は具体的に細かく書いて

いるのだが・・・。

 

遠隔授業のタイプには3つあり、

A型、B型、C型と名称がついている。

 

そのタイプの名称が明記されていないこと

に気が付いた。

 

B型でR.

 

遠隔授業になれば当然成績評価方法も異

なってくる。

しかしその部分の追記要求はなかった。

 

が、重要な情報なので、追記しておいた。

 

シラバスを修正する中で、<授業の目標>

についての記述が<超散漫になっている

ことに気が付いた>

 

どうして散漫になったか自分でも覚えて

いないが全面的に書き直した。

 

来年度は大規模授業が木曜日2限・3限度

と連続する。

教室もかなり離れている。

夕方からはゼミだ。

 

気合を入れる木曜日。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国のカップラーメン

韓国のドラマを見ていると、コンビニの中や

コンビニ前でカップラーメンを美味しそうに

食べるシーンが良く出てくる。

 

先月末にソウルを訪問した際、夜の飲み会が

ほとんどなかったので(2回の予定がコロナ関連

で1回に減った)

 

近くのコンビニで買ったカップラーメンを部屋で

2回食してみた。1回は夜、もう1回はチェックアウト

の朝。

 

うーん。

どちらもあまり美味しくなかった。。。

ペコペコで食べたのに・・・。

 

麺そのものは日本と同様の作り方をしている

だろうと思う。

 

原因は<スープ>だと思う。

旨味がないというか、出汁が効いてないと

いうか・・・。

 

韓国のお菓子や飴は、日本同様の美味しさ

なので、いつも美味しくいただいている。

 

カップラーメンの粉末スープだけは改善の

余地があると思う。

 

大きなお世話かなあ。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は全く自分の研究できず。2枚の資料作成に8時間。

A4サイズの資料2枚、正確には1.6枚を作成するのに

8時間かかった。

まだ完成せず。

とほほのほ。

 

実は数日前からちょこっとずつ書いている。これを含

めると延べ時間は10時間を超えている。

 

自分の研究とは関係ない書類作成にこんなに時間が

かかるとは。

 

重要な書類なので、全力で取り組んでいる。

 

モデルにできる<雛型>があるわけではないので、

<創作>でR。

 

良かれと思って創作しているが、果たしてどうな

るか。

 

帰宅後は、韓国ドラマ<法廷プリンス>の最終話

を見てリフレッシュ。

 

リフレッシュの途中で爆睡。

チカレタビー。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京女子大出身の有名人は?

昨日は、西荻窪大学の最後の授業。

毎回出席カードに授業内容に関連したクイズを出すのだが、

昨日の最終回では、

 

東京女子大出身の有名人は?とクイズした。

短大時代の卒業生も含めて答えてと念押した。

 

予想した答えが返ってきた。

瀬戸内寂聴

森英恵

竹下景子

高橋真麻

多部未華子

近藤真理恵

テレ東の森アナ

 

などが共通した答え。このうちの2人か3人を挙げる

ケースが多かった。

 

初めて知った情報もある。

岸田総理の奥様。

 

驚いたこともある。

日テレの佐藤アナが卒業生だということを全員知らない。

所ジョージの朝の番組で右側に座っているのが佐藤アナ。

韓国ドラマが大好きな佐藤アナ。

特に、社会学専攻、経済学専攻、国際関係専攻、コミュニティ

構想専攻の方は覚えてあげてほしい。

 

このいずれかの専攻の卒業生なので。

 

最も驚いたのは、認知症介護小説のパイオニアである

有吉佐和子を挙げる人が皆無であったこと。

 

実は1回目のオリエンテーションの授業で、有吉佐和子

が卒業生であることをちょっと話したのであるが。

 

『恍惚の人』についても少し説明したのだが。

2回目以降の授業の中で、再度触れたら覚えてもらえたのにと

反省。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴景勝の優勝後インタビューにウルウル。

あまりの忙しさに、情緒不安定になっている

のだろうか。

 

否。

 

朴訥としているが本心のスピーチに感動した

のでR

 

特に、重圧を感謝の気持ちに切り替え・・・

のあたりで、ぐっと来て、グッド。

 

13場所ぶりの優勝。

おめでとうさん。

 

横綱が休場し、強い大関がいない中で、

孤軍奮闘。

 

貴景勝は、親方の自己都合による相撲部屋

廃業という想定外の出来事を経験した。

 

そうしたあり得ない運命に腐ることなく前進

する姿は素晴らしい。

 

首の故障も経験しているが、常に前向きである。

 

力士は皆そうであるかもしれないが、貴景勝は

特に、息がしにくそうにしている。

 

肺は大丈夫なのであろうか。

間質性肺炎がちょっと心配でR。

 

スピーチの中で、自らの結婚に触れ、

結婚後の優勝なので、特に嬉しいと。

 

また義父である北天祐の優勝回数を

超えたので嬉しいと。

 

ちょっと不愛想なところとしっかり個性が

光っているところが、特に宜しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採点終了。

木曜日に実施した高齢者福祉論のテストの採点を

昨日土曜日研究室で一気に行った。

 

現代法学部の2年生以上が受講できる専門科目。

 

下は20点台から上は100点まで。この粗点を0.75倍

し、出席点を加味し、総合点を出す。

 

これにゲスト講師の授業で口頭質問できた受講生に

加点する。

 

まだmanabaに成績を入れるまでに一手間かかるが、

採点を終え

たので、一安心。

 

最も受講生の多い西荻窪大学はまだ。

 

月曜日に問題用紙と解答用紙を印刷し、自宅に

持ち帰りホチキス止めして、1週間後に西荻窪大学

に運ばないといけない。

 

結構な重労働でR

 

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日21日で本学の担当授業終了。

武蔵境大学は、今週月曜日で終了。

昨日21日で本学の担当授業終了。

 

残るは、西荻窪大学。

来週月曜日に最終回の授業があり

再来週月曜日に授業内試験。

 

授業は終わったが、成績評価の嵐。

月末までに全て成績を登録しなければならない。

 

講義科目は、毎回の出席点の合計が25%

先日の試験の出来栄えが75%

 

この配分は一般的なのだろうか。

良く分からない。

 

この配分でコロナ前の10年ほど

やってきたので、変更する気はないが、

 

おそらく平常点の割合を40%程度にしている

授業が多いのではないだろうか。

 

今月末締め入りの<案件>が、採点以外に

3つある。

 

久しぶりに<焦る日々>

 

でも、今は腰の鈍い痛みと多少のふらつき

以外は、体調万全。

 

このまま風邪をひかず、感染せずに突っ走りたい。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のゼミ

昨日の5限目は最後のゼミ。

ゆっくりこの2年間、1年間を振り返る時間が

取れれば良かったが、

 

ゼミ論集・カレイドスコープ

の<再校>をしなければならない。

 

最初の50分で、この作業に集中してもらい、

残りの40分超で、全員にスピーチして

もらった。

 

しっかり語るゼミ生もいれば、タンパク君も

いる。

多様な個性の集まりである。

 

このメンバーでゼミコンパがしたかったなあ。

4年生とは、全く<飲み放題>を経験して

いない。

 

屋内マスク原則不要になれば、

ゼミコンパ解禁になるはず。

 

もう少しの辛抱か。

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本学の授業内テスト終了!

高齢者福祉と法b

本日2限目がテスト

 

選択式の問題が7問

記述式の問題が8問

合計15問

 

記述式は論述ではないのだが、要点を掴んで

文章にしなければならないものが半分

語句を書いてもらうものが半分。

 

試験開始後40分で提出できるのだが、誰も

提出しない。

 

試験問題の予告はなく(当たり前だ・まえだ)

ガチンコ勝負。

 

ただし授業時の配付資料、自筆ノートは持ち

込み可。

 

75分の試験時間で、最後の8分前ぐらいに

問題用紙・解答用紙を提出する方が数名。

 

殆どの受講生が75分間、粘って頑張った。

 

試験時だけの<座席指定表>を作り、そこで

受験してもらった。

テスト中の<談合><カンニング>を防止する

社会対策である。

 

普段の授業時にも<私語のない世界>を構築

できているので、自由席でも問題なかったと思うが、

 

<心配性なんで>

 

学生証忘れ、皆無。

指定座席以外の場所に勝手に座った人、皆無。

 

後は、皆合格していて欲しい。

 

それは週末の作業に。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピクサスの上にピクサス

故障したピクサスのインクがかなり残っているので、

これを無駄にすることはできない。

 

ピクサスはどんドン進化しているが、進化版には

ついていけない自信があるので、

 

同型のフルーいプリンターをアマゾった。

型番は古いが、新品を購入。

 

昨日到着したので早速故障プリンターの上に

設置。

 

パソコン側の設定も無事完了。

 

いざ、印刷しようと目論むが、動かない。

何故だ。

 

そう、インクが入っていない。

 

黒2本、その他の色3種を入れたところ、

無事印刷でき、一人で感動。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子化について授業すると年末言ったのに・・・

西荻窪大学の話。

受講生は95名ほど。

全員女性である。

 

遅刻者はほぼ皆無。

私語も皆無でR

3限目だが、

皆<起きて>受講してくている。

ありがたい話だ。

授業中離席する学生は1人か2人。

数分で戻ってくる。

当たりまえだ・まえだ。

 

チャイムが鳴る3分前に、教壇に到着する。

もうその時点で、受講モードに入っていて、

静かな厳かな雰囲気である。

とても授業がしやすい大学でR

 

がしかし、google classroom にアップした

<スウェーデンと日本の少子化対策>の資料を

持ってきたのは半数程度。

 

こうなることは予想されたので12月の授業で

何ども念押ししたのになあ・・・

 

しょうがないので、キッシーがやろうとしている

<異次元の少子化対策>とは何ぞや

とか

育児休業の財源の話とか。

 

キッシーやコイケッシーがやっていることは

出産後の社会保障であって、

本丸はそこではなく、

安心して結婚することのできる社会環境を整える

ことが先決であることととか。

 

そうはいいながら、結婚は個人の究極の自己決定、

カラスの勝手でしょ、なので、政策誘導はそもそも

不可能なこととか。

 

社会保障には4つの柱があって社会福祉はその1つ

なのだという話とか。

 

資料を持参しなかった受講生にも理解してもらえる

授業展開をした。

 

来週が最終回。

資料忘れたら、だちかんよ。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ