goo

明後日からスウェーデンに飛びます、飛びます!

 コント55号の坂上二郎さんもリハビリに成功して本当に良かったですね。飛びますを2回繰り返したら、坂上二郎さんになぜかいきなり飛びました。

ちょうど1年前、ゼミ生有志と一緒に、スウェーデン・デンマークにゼミ旅行に行きました。ちょうど半年前、職場の同僚2名とスウェーデンで待ち合わせ研究出張をしました。

そして、明後日から10日間、自由気ままな、スウェーデン・デンマーク1人旅!この過去1年間で3回も渡瑞できる幸せを実感しています。これで、もし飛行機嫌いでなければパーフェクトなのですが・・・・。

先週は5日間韓国に、チョイ・メタボ・オヤジの一人旅をしてきたところです。

韓国から戻ってから、不覚にも風邪を引き、今も回復に至っておりません。もう1週間以上、悪寒→発熱→のどの腫れ→声が全く出せない→ひどく咳き込むと風邪の諸症状を一巡りしています。

うちの悪寒、否、監督は、ここ20年風邪を引いたことがなく、20年前に風邪を患った時も持ち前のガッツ力で風邪を10時間で吹き飛ばしました。

1週間以上もダラダラ風邪でダウンしている夫を許せないらしく、そばで見ると、怒りの血管が3本浮き出ているのが目視できます。

もうマグマが噴出直前なのですが、本日フラフラの中、東京へ移動しなければならないので、戦争をうまく回避できそうです。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<高齢者虐待>と<止むを得ない身体拘束>の間。

 また、首都圏で発生した高齢者虐待事件。千葉県浦安市内の介護施設『ぶるーくろす癒海館』(6年前オープン)で発生した。同施設には、認知症高齢者や障害者が男女含めて26名入居。26名が個室や相部屋など5部屋に入居しているという。職員4名でケアしているという。

 26名と言えば、介護保険のグループホームの基準によれば、3つのグループホームのユニット分に相当する。9名で構成される1つのユニットについて昼間は2名から4名、夜間早朝は1名(2ユニットまで)でケアするのが標準的なので、その基準から考えると、ぶるーくろすは全く職員の人数が足りていない。

 この施設は絶対的に職員数が不足しているので、オリや私製手錠など身体拘束を止むを得ずしていたというが、そうなることはオープン前から施設側は分かっていたはずである。

 この施設は介護保険とは無縁で、無届の有料介護施設である。今回はたまたま元職員が内部告発して明るみに出たが、このような構造的問題を抱えた介護施設は急増していることであろう。

 入居に際して30万、月額15万の費用で済むということで、家族の側も止むを得ず利用しているのかもしれない。

 ぶるーくろすの入居者虐待を許すわけにはいかない。それに加えて、ぶるーくろすのような無届の有料介護施設を野放しにし入居している高齢者の人権を蹂躙しているこの国の社会状況こそ、高齢者を虐待している。

 スクープした毎日新聞には、こうした無届けの劣悪施設がどれくらいあるか全国調査してほしい。

 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国でスヌーズレンを発見!

 2月12日から16日まで韓国に行ってきました。訪韓の目的は、韓国のスウェーデン研究者と交流しネットワークを構築することでした。

この目的は十分に達成できたのですが、ヒョンなことから、私にとってすごい発見をすることができました。その出来事は、2月15日に起きました。

私の研究課題の一つに、スヌーズレンというシステムが、認知症高齢者や重度障害者、施設ケアの介護スタッフ、在宅介護者にどのようなストレス軽減効果、癒し効果があるのか実証的に調査するという課題があります。

このスヌーズレンを調査するために、2005年には、調査団を組織し(といっても4名)、スウェーデンに行きました。

何とそのスヌーズレンが、韓国の某保健大学が直接運営する高齢者ケア組織に存在したのです。私にとっては、お宝発見の瞬間でした。

全くスウェーデンのスヌーズレンと同じシステムでした。それぞれの国にマッチしたスヌーズレンが必要と考えていますが、韓国で見たものはスウェーデンと全く同一でした。

残念ながら、日本の高齢者ケア施設では全くこのスヌーズレンのシステムは導入されていません。さすが、韓国だと感心しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験、せつない花粉症。

 まだまだ、先のことだと油断していた。それは突然訪れた。今日午後からきわめて重要な会議が開かれるのだが、それに先んじて先ほど我が社近くのコンビに入った時のことである。昼食と飲料を買い、レジでおつりを待っている時に、不意にクシャミが。と同時に、つまりATSM、目の裏からとても不快なカユミアタック。

そう。

今シーズンの花粉症始まり、始まり。

でもタイミングと順序がおかしい。

いつもは、雪が何度か降り冬を実感した後に、あの忌々しい花粉症が個人的には2月末から3月上旬スタートする。

雪ない花粉症。珍しい現象だ。
  
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムギョプサルガ モッコ シッポヨ!

 久しぶりに韓国上陸。私の場合、博多経由。これまでは、夏休みに行くことが多かったが(前回は6月)、2月に上陸するのは初めて。そう、初体験。


 名古屋 → 博多までならOKなのだが、明日我が社で重要な会議があるので(欠席すると鞭打ち+百叩きの刑!)、何と夕方から名古屋 → 東京。でも、明日、東京 → 博多までグリーン車で移動なのでチョッピリッチ!5時間で到着できるのだから、さすが<のぞみ>だねえ。早くなったものだ。

 今恐れているのは、定足数に達するまで待たされること。ワシは、明日夜までに、博多入りしなければ困るのでR。メンバーの皆さん、定刻通りに集まってくださいな。

 今、韓国で豚の焼肉が流行っているようだ。その肉にねぎなどの野菜を挟んで食べるサムギョプサルが今回の楽しみ。当然マッコリも。マルモッコリとは違うので念のため。

  

 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験、池袋大学、入試監督。

 今年は、本当に初めて経験することが多い。2月6日と8日、池袋大学の入試監督をやってみた。


一日の受験生が8000名近く、さすがマンモス人気大学だ。全部で4万5000名ほどか。わが社は、?名。やめとこ。

両日とも監督主任とのペアで、もちろん私は、補助監督。80名程度の小さな試験場担当。両日とも、漢字の訂正があったが、軽微な訂正のみ。8日の主任監督が
遅刻するという大ハプニング。スタンバイ専任教員が急遽呼ばれ、代行していた。
午後その遅刻した主任監督が現れた。どんな大物かと興味津々であったが、何と若手助手。世の中変わったなあ。

試験場が小さいのは歓迎だが、あまりにも教室が小さ過ぎる。特に、8日はホントにスペースがなく、閉口した。

中学校の教室かと思ったほどである。最前列は、教卓と接しており、ある男子受験生は、監督主任の息がかかるほど近い。私はと言えば、最前列の受験生にできるだけプレッシャーにならないようにしたいのだが、50センチの距離。

試験監督は、たまに巡回する必要があるのだが、巡回のスペースが全くなく、結局動くことができない。ひたすら睡魔と闘う2日間であった。

手当ても予想外に安く(事前に分かっていたのだが、他大学の入試風景を見たいと言う単純な理由で応じたのでR)、コストパフォーマンスが悪いので、来年は辞退しよう。

やっぱ、入試は、疲れますねん。 

○●○● 画面左上のカウンターの下にある人気ランキングを1回クリックしていただければキョトンCがスマイルSに変わります!!そして、今日も一日左腕のしびれにへこたれず、元気に楽しく生きがいを持って生活することができます!!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験、出口調査。

 今年は初体験することが多い。

 午後2時頃、監督の引率のもと、近くの小学校に投票に行った。もう、30年以上にわたり、選挙権をたっぷり行使している。監督の管理下では、28年ほど行使している(行使などという主体的な表現が使えるのは、選挙の時だけでR)。

 が、

 これまで、出口調査なるものは、経験したことがなかった。

 ある腕章をした青年が、私に近づき、「共同通信のものです。出口調査をやっています。ご協力お願いします」と。

 「はい。」ペラ1枚のアンケート用紙を渡される。

 最低でも、青年のしている共同通信の腕章ぐらい、粗品としていただけるものだと確信し、7つのQに回答する。全てシングルアンサーなので、ものの30秒。


 結局、腕章はもらえなかった。それどころか、鉛筆、ボールペン、ティッシュ、回答済みのアンケート用紙の束など何一つもらえなかった。 

 この出口調査の不思議<2つ>発見!

 ①私が回答している間、5人ほど投票を終えた有権者が青年の前を通過したが、全くアンケートの依頼をしていなかった。なぜ私なのか?それほどアンケート好きに見えたのか?なぜ引率の監督にはアンケート用紙を渡さなかったのか?

 ②先ほど散髪屋に行った。その散髪屋のご夫婦も同じ小学校に昼頃、投票に行ったが、腕章をした青年など一人もいなかったとのこと。おそらく、その青年は空腹に耐えかねアンケートをサボって、近くのお好み焼屋に入ったのではないか。 


 さっぱりした頭で少し考えた結果、出口調査はかなりいい加減な社会調査ではないかという結論に達した。あるいはもしかすると、あの青年は腕章をしていたが、
自分で作ったものではないか。20代後半に見えたあの青年は、卒論か何かのデータを集めていたのではないか?

 次回の選挙で、出口調査をしていたら、まず確かめたい。本当の共同通信の社員かどうか。

 ○●○● 画面左上のカウンターの下にある人気ランキングを1回クリックしていただければキョトンCがスマイルSに変わります!!そして、今日も一日左腕のしびれにへこたれず、元気に楽しく生きがいを持って生活することができます!!
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレサ・テンがテレサ・マンに!!!

 ここ4日間朝9時前に研究室に到着し、22時30分頃研究室を出る生活。
昼食は同僚と3名で食べるのだが、夕食は抜き。生協も何故だか夕方
オープンしておらず、パンを買うこともできないので、12時間の断食。

大量の答案。今回は我が社と出稼ぎ3大学合わせて、約900名。うち600枚
は明日が採点締め切りで、ケツカッチン。おっと、下品でご免あそばせ。単著
出版原稿の図表校正締め切りと最終本文原稿提出が昨日締め切りでケツカッ
チン。Wケツカッチン!

こんなに追い詰められることは久しくなかった。おかげで、散髪にも行けず困
ったことになっている。

そこに救世主現る!たまたま見つけた、テレサ・テンの「時の流れに身をまかせ」
!ただものではない。たまに訪れる平和な時には、うちの監督が良く口ずさんで
いるのだが、食後の後片付けをしている時にどうも洗脳されたらしい。

しかし、私が大金250円を出して購入したのは、その原曲ではない。

そう!

クラブ.ミックス featuring

ですよ。つまり、トランス系ということですね。

小生、中1で「ソウル・トレイン」を見ていたほど、聞く音楽については
守備範囲が広いか?

このクラブ.ミックス featuringを聞くと、大ジョッキ1杯飲んだぐらい

勢いがつく。仕事がはかどる。

そう。テレサ・テンのパワーが1000倍アップし、

テレサ・マン!

お後が宜しいよう。

ですよ!!
○●○● 画面左上のカウンターの下にある人気ランキングを1回クリックしていただければキョトンCがスマイルSに変わります!!そして、今日も一日左腕のしびれにへこたれず、元気に楽しく生きがいを持って生活することができます!!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする