goo

時間との勝負。

あまり勝負したくないのだが、

今は、ひたすら<時間>との勝負。


毎年、この時期、名古屋の鶴舞公園で、T先生と縁のある人々が40人ほど集まって、<花見宴会>をしている。

今年は、今日がその花見の日。

午後2時スタートで終了予定は、夜8時。

で、夜8時におとなしく終わるわけがなく、延長、延長というのが毎年の展開。

 

昨日は、プログラム委員会が終了してから、お蕎麦屋さんでお食事会兼宴会となった。

強い意志を持って、佐久平駅を夜6時半で出発する予定であったが、

弱い意志が祟って、佐久平駅を夜8時半出発となってしまった。

結局、東京駅夜10時発の最終新幹線で、名古屋に戻った。

最寄りの高蔵寺駅に着いたのは夜中の12時半。


今日も花見に行けば、昨日と同じ展開に、100%なってしまう。

ということで、T先生に、昨日朝の段階で、鶴舞講演での花見宴会欠席のメールを打っておいた。


今日は、ひたすら単著『岐路に立つスウェーデンの高齢者ケア』の原稿書き。

新評論の社長様には、1週間前に、3月末での完成が厳しくなったことを伝えている。

自らに課したデッドラインは、4月中旬。

何故中旬か?


中旬から授業がはじまり、ヘビーローテーションの大きな渦に入っていくからである。


後悔先に立たず。

もっと計画的に少しずつ原稿を書いていれば、こんなに自分を追い込むことはなかったのに・・・。

この歳になって、いまだ<計画的な研究生活>がオクレナイとは。。。


あと2週間。

どうなる今後の2週間。

ああ、2週間。。。


//////////////

            昨日のアルコール

        中ジョッキ   2杯

        地酒冷酒   お猪口で7


     今朝の血圧・脈拍 

        右・・・118-76-75

        左・・・125-80-72  



 

 

 

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月30日(金)のつぶやき

07:27 from gooBlog production
プログラム委員会 イン 佐久市。 goo.gl/CXa55

10:45 from Mobile Web
NOW特急しなのに乗ってみた。よこゆれが激しい。大丈夫か?

12:45 from Mobile Web (Re: @kyotonC
@kyotonC

by kyotonC on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツケン、ホエール。

マツケンの卓球は、元気が出る卓球だ。

卓球ほど、人柄の出るスポーツはない。

一昨日も夜から夜中にかけて、女子卓球(対フランス戦)、男子卓球(対ロシア戦)が放送された。

マツケンは、常にハイテンションである。

接戦になってから、勝利の雄叫びをあげる選手は多いのだが、

マツケンは、第1セットからずっと、<ホエール>。

私も、マツケン流授業がしてみたい。

無理かなあ。

 

 

 

 

 

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プログラム委員会 イン 佐久市。

この5日間、ずっとアトリエ?で、原稿を書き続けてきたので、今日の長野県佐久市の

日帰り出張は、良い気分転換になりそうだ。

朝9時半に自宅出発。

多治見からしなの7号で、長野へ。

長野から佐久平までちょっとだけ新幹線。たった23分。

 

佐久大学で、某学会の部会とポスターセッションの座長を選定。

4人の教員で2日間のプログラムを2時間で決めるらしい。

集合時間の1時間前に到着してしまうので、<ブラ散歩>しながら、喫茶店でも探そう。

 

帰りは、新幹線あさまに乗って、東京駅へ。

東京駅から新幹線のぞみで名古屋まで。

高蔵寺駅に到着できるのは、夜10時半過ぎ。

自宅到着は夜11時近くに。


乗車券だけで1万円を超える長距離旅でR.

まあ、こんなボランティア活動も、たまには、いいかも。


////////////

             昨日のアルコール

        缶ビール  小  1つ

     今朝の血圧・脈拍

        右・・・116-83-67

        左・・・118-82-69     




 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月29日(木)のつぶやき

09:37 from gooBlog production
マツケン、ホエール。 goo.gl/IaEXP

09:52 from gooBlog production
介護福祉士国歌試験合格者発表! goo.gl/NjXVQ

11:05 from web (Re: @VvO___OvV
@VvO___OvV そうですね。彼らに追いつけるように、こちらも頑張りたいと思います。@kyotonc

by kyotonC on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護福祉士国歌試験合格者発表!

昨日、介護福祉士国歌試験合格者が発表された!

合格者の中には、インドネシア人36名が含まれていた。

イスラム国家・インドネシアから2008年8月に、夢を抱いて多くの介護福祉士候補者が来日した。

彼ら、彼女らは半年間の日本語研修を、経済産業省が持つ幾つかの研修所で寝泊まりしながら受けてきた。

4年目の今年1月末、介護福祉士国家試験が行われた。

初めての国家試験に、インドネシア人候補者95名が受験した。

来日して3年7か月。

全国の特別養護老人ホームで働きながら受験勉強を始めて2年10か月。

本人達の努力も素晴らしいが、受け入れた特別養護老人ホームの施設長、研修担当者、同僚職員の熱心な継続的指導も称賛されるべきである。

 

昨日夜7時のNHKニュースを見ていたら、インタビュー調査をさせていただいた、インドネシア人候補者二人が映っているではないか。

デゥウイ・アグステインイングルムさん 

ロスファ・ダマヤンティさん。

二人とも女性である。20代である。

その後に、日頃お世話になっている<みちのく荘>施設長の中山辰巳先生(東京経済大学経済学部卒業生)がアップで映る。

合格者二人とも、みちのく荘で働いている。

 

二人とも、2009年3月の就労直後から、マスコミの取材対象になっていたので、<平常心>で仕事し、受験勉強することも難しかったと思うが、よくぞ、合格出来たものだ。

素晴らしい!

 

青森県むつ市なので、すぐには行けない。

お手紙を書いて送りたいと思う。

 

59名が不合格になったが、本人の意思と国家試験の成績、受け入れ施設の体制などの条件が満たされれば、1年滞在延長が認められる。

来年度の国家試験から、解答時間が延長される。

次回に向け、あと1年間頑張っていただきたいが、<燃え尽きてしまった候補者>も少なくないであろう。


//////////////

            昨日のアルコール

        缶ビール 小  1本

     本日の血圧・脈拍

        右・・・134-83-76

        左・・・128-79-75




 

 

 

 

 

 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月28日(水)のつぶやき

13:31 from gooBlog production
世界卓球、日本女子絶好調! blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/0743…

by kyotonC on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界卓球、日本女子絶好調!

3月25日から、ドイツのドルトムントで開催されている世界卓球。

愛知県春日井市立西部中学卓球部OBペンホルダーとしては、世界卓球に関心がないわけがない。

時差の関係でテレビ中継は夜から夜中にかけての放送となるが、毎夜、しっかり見ている。

日本女子は、石川氏、福原氏、平野氏が絶好調。

ヒヤヒヤする場面も多いが、終わってみれば、3セットストレート勝ちか、せいぜい1セット落としての3セット先勝のパターン。

昨日はライバルであり、開催国ドイツにストレート勝ちした。

これで3か国勝ち続け!

スッキリ!


日本チームは圧倒的にサービスの種類が多い。

相手国のサーブは、微妙な変化をつけているのだろうけれど、上記3氏は何なくレシーブできている。

グループ1位で通過した後も、石川氏、福原氏、平野氏には、復興日本に向けて、大きなスマッシュを打ち続けて励ましていただきたいと切に願う。


//////////////

          昨日のアルコール

        大ジョッキ  1杯

    本日午後昼下がりの血圧・脈拍

        右・・・113-65-69

        左・・・118-74-76

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日(火)のつぶやき

09:55 from gooBlog production
田中直紀劇場。 goo.gl/9jrft

by kyotonC on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中直紀劇場。

今、どのお笑い番組よりも、NHKの国会中継が面白い。

大笑いした後、すぐに、悲しみが。

防衛大臣が、自己防衛もできず、撃たれっぱなし。

質問があるごとに、後ろで身を丸めて黒子のようにしている役人から原稿を渡され、

それを読み上げる。

あろうことか、言い間違いが、頻発する。

5行ぐらいの答弁で、5回言い間違える。

あり得ない。

さらにあり得ないことに、質問者の質問とは違う回答を棒読みしてしまう。

棒読み大臣と質問者にいわれる始末。


人間だから、誰でも言い間違いをするし、噛むこともある。

しかし彼の場合、その頻度が尋常ではない。


何度も、野党の理事が、委員長席に詰め寄る。

これも、あり得ないことであるが、防衛省副大臣の渡辺周氏が、田中直紀に替わって、答弁する。


渡辺氏の方が、防衛大臣に相応しい知識と理解に基づいた答弁を淀みなくしている。

ナオッキーは、自動耳塞ぎの術を駆使し、平然としている。

図太い神経を通り越して、<鋼鉄の神経の持ち主>。


ナオッキーが防衛大臣に相応しいと野田首相はどうして思ったのだろうか。

人選の根拠になった<エビデンス>は何?


最大の不思議は、カミソリ田中真紀子氏が、ヒルアンドン田中ナオッキーを何故夫として<人選>したのか。

組み合わせとしては、最もあり得ないペアだ。


ますます目が離せない、直紀劇場。


//////////////

                  昨日のアルコール

               缶ビール  小  1本

       今朝の血圧・脈拍

               右・・・123-81-67

               左・・・124-80-68  













 

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日(月)のつぶやき

08:45 from gooBlog production
へバーデン結節 blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/a13f…

by kyotonC on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へバーデン結節

1年ぐらい前から、右手の人差し指の第一関節を<突き指したせいで、<痛い>

全身痛いとこだらけである。

 

しかし待てよ、

バレーボールの清水選手じゃあるまいし、<突き指するかあ>

 

右手の人差し指の第一関節の結節部分が、ぷっくり隆起し、赤みを帯びている。

我慢できるレベルであるが、ジーンとした痛みが常にある。

 

この1年、時々困ったのが、書類に自筆で記入しなければならないことである。これだけワープロが普及しても、重要な書類は、やはりいつも<自筆>が要求される。

この時に、痛むのである。

第一関節に、最も負荷がかかる。力が、かかる。そして、<痛む>

そのため、清書しても、かつてのように、うまく書けない。

まあ、上手に書くことに拘らなくなった年齢ではあるが、

ちょっぴり悔しい。


バレーボールもしていないのに・・・


生来の癖で、何かに追い込まれると、他事をし出すという、やっかいな特徴。

昨日は、この第一関節について調査研究していて、本来の本創りの本仕込みに支障が出ている。


へバーデン結節。変形性関節症の一種。

200年ぐらい前に、イギリスのへバーデンが発見したそうな。

40歳以上の女性に多いそうな。

本当に、<おばさん化>しているようだ。


指先がまっすぐにならないのが特徴。

そこそこの痛みがあるが、小生の場合、首から、肩から、かかとから、痛みが常時発生しているので、へバーデンはそれほど気にならない。


突き指していないのに、痛む理由が分かって、逆にスッキリ。


//////////////

          昨日のアルコール

        大ジョッキ 1杯

    今朝の血圧・脈拍

        右・・・121-81-71

        左・・・132-83-69




 

 

 

 

コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日(日)のつぶやき

09:59 from gooBlog production
カレマのアレマ(その2) goo.gl/sNsDN

by kyotonC on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレマのアレマ(その2)

スウェーデンの介護スキャンダルの話の続き。

 

2011年11月2日のDNによれば、

ストックホルム近郊のイエルフェッラコミューンで、

民間会社カレマが運営を委託されている介護の付いた特別住宅

Tallbofov(タルボホーヴ)では、

清掃担当スタッフが解雇されていた。

人件費カットのためである。

 

さらに、深刻なことに、入居者のベッドが壊れてしまった後、カレマはベッドを買い変えず、

6か月間にわたり、床にマットを敷いた状態にしていた。

入居者は、そのマットの上で寝かされていたのである。

コストカットのためである。

 

いくら現場の介護スタッフが正しい判断ができても、

会社自体が<儲け第一主義という痛い価値観を持っていれば>、

こうした事件は発生してしまう。

 

民間委託は、お隣のデンマークも含めて、1つのトレンドになっているし、これを廃止することはできないであろう。

とするならば、応募してきた組織の運営計画を、委託期間の運営費の多寡だけではなく、

<ケアの質>を重点的に審査しなければならない。

でも、これが

コミューン議会議員で作る委員会では、困難な作業となる。


やはり<抜き打ち訪問大作戦>しかない。

コミューン職員、コミューン議会議員、コミューンから委託を受けた覆面研究者など、第3者が

いつでも、

どこでも、

アポなしでチェックできるようにする。

滞在時間も無制限。

丸1日チェックしてもよい。


常に、外部の目が入るようにしておけば、カレマのような<不埒な会社方針は採れなくなる>。


スウェーデンだけではない。

北海道でも酷い<高齢者虐待事件>が発生した。

日本でも常に発生している。


///////////

            昨日のアルコール

        缶ビール 小  1本

     今朝の血圧・脈拍

        右・・・113-83-71

        左・・・129-87-68   



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日(土)のつぶやき

19:47 from Mobile Web
いま、新幹線の中。スーツの上下が違うこと、発見。恥ずかしい、。はずかしい@kyotonC

by kyotonC on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ