goo

NHK地球特派員を観る。2007年もの。

2007年10月14日に放映された

『地球特派員2007』<スウェーデン 安心して老いる社会>

を受講生に見せる。

1度だけのビデオであることを事前に告知しているので、1限でありながら、眠る人は少ない。

私の単調な声と違って、ナレーションはプロだし、映像はNHKがスウェーデン・ヤルフェッラコミューンで撮ってきたものであるし、

興味津津のはずだ。

 

しかし後半になると、私の普段の授業の時と同様、ついつい、ウトウト。

身体が揺れている。

困りましたなあ。

 

45分の放映後、感想文を500字以上書いてもらう。

試験時に使うものと全く同じ用紙。罫線入り。

こちらで内容の確認がしやすいように、1行おきに書いてもらう。

 

実際の試験の時と同じように、沈黙の世界。

私語一つなし。

素晴らしい<静けさだ>。

有り難きこと。

 

15分で書き上げる学生もいれば、30分かけても、条件をギリギリ満たせるかどうか微妙な学生まで、

様々だ。

 

毎回、授業の最初に、キーワードを板書し、それを、出席カード(今日は答案用紙)に書いてもらう。

 

今日のキーワードについては、聞くまでもないと思ったが、念のため、意味が分かる場合には、キーワードの後ろに 〇マルを

 

意味が分からない場合は、×バツを付けてもらったが、

 

ナンタルチア・・・

ほとんど×が付いている。

 

私の頭の中のキーワードは、20歳前後の若者にとって、<死語>の世界なのだろうか。

なのだろう。

 

こうなると、ナンタルチアも<死語>の世界かもしれない。

 

チョー・ヤバイ。

これは大丈夫か?

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉛筆の濃さと答案の出来栄え。

そろそろあと1か月で、試験期間突入である。

授業内試験の場合なら、3週間ちょっとしかない。

 

そろそろモードを切り替え、スクランブル発進するタイミングですぞ。

私は、常に、スクランブル発進するモードに入っているので、おそらく血圧が高いのではないかと自己分析している。

自動的にスイッチオフにしてしまっている人は、自分のスイッチを確認して、オンにした方が、良いオン。

 

この時期、私の授業では、感想文を書いてもらって、鉛筆の濃さをチェックする。(内容ではなく、濃さのチェック。あとからゆっくり内容もちぇっくするけど)

 

西荻窪大学は、さすがに、皆さん濃い鉛筆でしっかり感想が書けている。

濃すぎることもなく、薄過ぎることもなく、ちょうど良い濃さだ。

 

武蔵境大学は、感想文を書いてもらうカリキュラムの組み立てではないのだが、普段のコメントカードの字が薄い人が少なからずいるので、要注意。

こちらの大学は、男子も女子もフレンドリーで、良く質問してくれる。昨日は、授業が終わってから30分ぐらい経ってから、大学を後にしたのだが、野太い声が3人。遠くからでも、挨拶してくれる。

しかし、鉛筆は薄い。

 

経験上、薄い鉛筆の答案の出来栄えは、△であることが多い。

もちろん、疾患のために病気で鉛筆が持ちにくい場合には、事前に分かっているので、考慮は当然している。

一部の受講生は、薄い鉛筆でノートを取っているのだろうが、自分で後から読み返す時も、読みにくくて不便ではないのだろうか。

 

私の場合、薄い答案だけ別に分けて、ベストコンディションの時に数十枚の

それらを読むようにしている。

 

薄い鉛筆を何故使うのか。

私には分からないことであるが、<自信のなさの表れ>か<何となく薄くたくさん書いておけば、量でごまかせるだろうとタカをくくっている>かのどちらかであろう。

 

自信がなくても、HBを使うのが宜しい。

量ではごまかされないので、すなわち一文一文ゆっくり読んで行くので、<薄い鉛筆でごまかす戦略>は通用しないよ。

 

2Bの濃さは要らない。

HBがベスト。

F以下の薄いのは、2B以上に不要だ。

 

私の試験の対策は、まず鉛筆の濃さから。

ボールペンで答案書くなど、もってのほか。

消しゴムで消せないので、まあ、答案が、ババッチイ。

ボールペンも論外。

 

赤鉛筆または赤ボールペンも必携ですぞ。

何故必要かは、7月上旬に説明します。

 

 

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウルマッコリとチャングンソク。

数か月前から、ソウルマッコリのCMが流れるよになった。

そのCMがきっかけで、ソウルマッコリの缶をたまに買うようになった。

 

そのバーテンダー役が、

数か月前からブレイクしている<チャン・グンソク>

 

今時の若者は、男性でも、女性でも<顎が細い>

あごがとってもスリムにできていて、チャーミングな人が多い。

 

若者のそのあごの細さは、日本でも、韓国でも同じである。

食生活は、両国で大きく異なると思うが、昔に比べて固いものをあまり食べなくなっている点では共通している。

 

<チャン・グンソク>は、ハンサムでありかつあごが細い。

美少年であり、中性的な魅力だ。

ロングヘアであることもその中性性を高めている。

 

これまでの韓流スターの男らしさとは、対極にある存在だ。

小生、映画やドラマはまだ見たことがない。

 

ソウルマッコリだけでなく、

チャン氏、グンソク氏にも注目していきたいと思う。

 

////////

昨日のアルコール

     350 cc 発泡酒  1缶

     浜千鳥         1合

 

今朝の血圧

     右・・・149-98-79

     左・・・159-91-74

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年3か月ぶりの<人間ドック!>

忙しさにかまけて、人間ドックの受診をおろそかにしていた。

知らないうちに、1年3か月が経過してしまった。

今朝、その人間ドックを受診してきた。

 

人間ドックの最寄り駅は、中央線<千種駅>。

駅から5分。

予約が間際だったためで、受付が、9時30分から10時の間と相成った。

受付到着が、9時40分。

受付が終了し、検査が始まったのが、10時10分。

同じスタートラインに立った同志が、約30名。

物凄いラッシュアワー。

 

尿検査、血液検査から始まり、腹部エコー、心電図、レントゲン、眼科検査など全てのメニュー

を終えたのが、12時45分。

長かったなあ。

 

昨日の夜9時から、食べ物も水分も一切取ってないのが原因で(おそらく)

終了前12時頃から、頭が痛くなる。

 

午後3時まで待てば、本日の検査結果のほとんどが教えてもらえるということで、2時間ちょっと待つ。

空腹のため気絶しそうだったので、まずはランチを喫茶店で。

その後、本屋を2か所ハシゴし、古本屋1か所行き、いつの間にか2時50分

 

 待つこと30分。

検査結果はもらえないので、正確には覚えていない。覚えられるわけがない。

 

何となく覚えている結果。

①何かと気になる高血圧

 何故か自宅で測る血圧よりも低め。

 普通は、白衣高血圧と言って、高めに出るはずが。

 

②何かと気になる肝臓機能

 3つのGのうち、以前より γーGTP だけ高く、 1年3か月前は80。

 それが今日は、35!!!

 半分弱だ。

 <想定外><理想的>・・・・  <懐疑的>

 

③何かと気になる中性脂肪

  案の定高い。

 

④何かと気になる尿酸値  

  案の定高い。痛風になってもおかしくない高い値。

 

⑤何かと気になる消化器

  久しぶりに不味いバリウムを飲む。胃に異常なし。

 

⑥何かと気になる便潜血

  異常なし。

 

⑦何かと気になるコレステロール

 これは、以前から問題がない。今回も異常なし。

 肥満=コレステロール異常 ではない。

 

⑧何かと気になる糖尿

  これは、以前から問題がない。今回も異常なし。

  血糖値がやや高めであるが、その下にある指標(アルファ・・・なんちゃら)が低いので大丈夫との

  こと。

 

2週間後に、心電図と眼底写真結果を含めた全データが送られる。

今日の段階で、SOSは何もなかった。

 

再来週には、脳ドックを受診。

しばらく、研究論文執筆よりも、健康チェックが最優先課題に。 

 

 

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は、広島五日市で打ち合わせ。

東京駅を12時時出発。

広島に16時着。

久しぶりのグリーン車。

乗車した時は、Tシャツだったが。

20分ほどで、凍えるような<寒さ>。

 

車掌によっぽど<温度上げてんか>と言い寄ろうとしたが、

前の乗客は、半袖シャツ1枚でいらっしゃる。

個人差の激しい世界。

 

この時期は、こうした<緊急事態>を想定内に置くように行動している。

すなわち、スーツを紙袋に入れて持ってきたのだ。

しわにならないようにスーツ入れを持ってくればよかったのだが、そこまで用意周到ではない。

トイレで、早着替えをする。

 

2時間ほどは大丈夫だったが、スーツを着ても寒い。

そりゃそうだ。

中のワイシャツは、半袖だもの。

15時頃に、ホットコーヒーを注文し、ホッとする!

  

 

17時から打ち合わせを始め、

打ち合わせが終わったのが22時30分。

実に、5時間半のロングラン打ち合わせ。

 

今年度・来年度の2年度間集中的に研究する共同研究プロジェクト

の研究分担者との打ち合わせ。

来年度も続くが、3年度目は、しっかりとした報告書を作る予定。

 

研究計画書を見ながら、ディテールにわたって確認をする。

若干見込みで計画していた部分があったが、その課題についても、取り組んでいただけることが判明し、広島まで来て良かったと感激する。

 

小生が研究代表者で研究分担者が3名。

スケジュールを調整して、4人で中間報告会をしたいと思う。

静岡あたりが中間点で良いのではと考える。

 

別件でお願いしていた<研究倫理委員会規定>も拝借できた。重要な参考資料でR。

 

///////////

昨日のアルコール

    生ビール 中    8杯

    冷酒         1合

    焼酎のお湯割り  1杯

 

今朝の血圧

    右・・・158-95-72

    左・・・163-97-70  

 

 

 

 

コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回 ゼミコンパ 終了後 の 写真!

さすがに2時間飲むと、写真のお顔もたいそう変化していると思いきや

我がゼミ生は、何と真面目なことか。若干例外も確認できるが。

 

それに引き換え、中央で座っている御仁の何と ヘラヘラ していることか。

インタビューによれば、このお方は、皆でワイワイガヤガヤ飲むことで、 燃え尽きることなく 精神の安定を保っているらしい。安寧の秘訣はここにあるらしい。

左手と右手でピースをしている姿は、見ようによっては痛々しくもあるが、彼にとっては、最上級の喜びの表現らしい。

夏合宿(イン 河口湖)でのコンパの際には、彼には、超・最上級の表現として、シェー(イン おそまつクン)をしてもらいたいと思う。

キョトンCゼミでは、夏合宿での共同研究コンペで優勝したチームに、毎年ささやかなプレゼントが渡されるが、

この夏合宿では、優勝チームは、プレゼントと引き換えに、真ん中の幸せ一杯の御仁と一緒に <シェー>をさせられるらしいよ。

 

写真を見て気がついたのだが、キョトンCゼミは、女子比率が高く、18名中8名が女性である。

ジェンダーバランスは、すこぶる良いと言える。

 

////////

昨日のアルコール

   喉がカラカラだったが、今年7回目の <休肝日>

 

今朝の血圧

   右・・・146-100-77

   左・・・164-112-76

   薬の効果いまだ現れず・・・トホホのホ

 

 

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回 ゼミ コンパ !

昨日は、第1回目のゼミコンパ!

例年は5月に行うのだが、今年は5月2日スタートなので、この時期になった。

数年前は、総勢38名という大人数のゼミも経験したが、

昨年あたりから適正規模に落ち着いている。

 

今年のゼミ生は、18名。

少人数教育に相応しい人数だ。

欠席者は2名。

そのうち1名は抜糸の日ということであった。

 

初めて使った店。

国分寺北口の<恵比寿屋>。

飲み放題で一人3500円。

料理も美味しく、もちろんビールも美味しく、雰囲気も良かった。

また利用したいと思う店である。

 

しかし、エントランスに段差があったため、電動車いすのゼミ生には、ややきつかった。

車椅子の後部を数人で押してクリアーできたが、段差を超えた段階で、その学生さんの首に負担がかかったように見えた。

予め事情を話していたのだから、鉄板の1枚でも用意してもらえたら良かったなあと思う。

 

4年生のゼミOBも2名参加してくれたのが嬉しかった。

シュウカツで忙しい中、時間を作って来てくれたのでR.

 

小生は、一次会でかなりビールに溶け込んでいたので、それで解散しても大満足であったのだが、

皆の提案で、2次会に行こうということで、私も含めて10名が参加。

 

チェーン店に入り、10名で、四方山話。

ここではワインと焼酎をいただきながら、色んな話をした。

11時頃お開きになる。

 

 

朝起きたら、案の定、例の二日酔い。

私の場合、吐けないので、全て吸収してしまう。

肝臓さん、御免なさい。

 

/////////

昨日のアルコール

     生ビール  グラス 10杯

     白ワイン  グラス 3杯

     焼酎     グラス 2杯

 

今朝の血圧

     右・・・127-89-78

     左・・・137-90-78   

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパークールビズ キャンパス内実践の巻!

本日1限目は、スーツを着用し授業を行った。ノーネクタイなので、中途半端なフォーマルモード。

暑い暑いと思いながらも、腕の刺青が、否、腕の毛が他人様より若干濃い状態を晒してはいけないと思い、まわりを不愉快にさせてはいけないと思い、我慢して着用していた。

 

しかし、まあ、我慢の限界でR.

2限目は、社会調査。そうは言いながらも、暑い暑いと言いながら、スーツを着用。

 

3限目は、自由時間。この間に、家から持ってきたTシャツとジーパンに着替える。

お色直し。

限界を超えた!!

Tシャツとジーパンでキャンパス内を闊歩するのは、これが初めて。

教師26年目で、お初でR.

 

何を着てもお腹はプックリ。

まあ、いまさら嘆いてもしようがない。ジタバタしても仕方ない。

今から大学院の授業。

それが終われば、ゼミ。

 

ゼミが終われば、待ちに待った<ゼミコンパ 第1回目>。

昨日の同僚教員有志の飲み会を断って、今日のゼミコンパに備えてきた。

何せ、γGTPが80超なので、肝臓の負担を減らしながら、飲む時には飲む態勢に!

 

ゼミが始まって1か月以上が経過。

3年生と2年生が割と仲良くなっているが、今日のコンパでさらに親睦が深まるだろう。

まだ、溶け込めない若干のゼミ生には、是非融け込んでほしい。

 

//////

昨日のアルコール

  350CCの発泡酒

今朝の血圧

  右・・・143-101-83

  左・・・153-99-80

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェットコースター血圧!

昨日の朝も血圧を測る。

もちろん、朝食を食べ、40分ほどしてからだ。

いつもの調子で計っている。

右が、174-102-85

左が、182-109-79

 

薬を飲む前の40日間より高い結果に。

 

こんなことがあっていいのだろうか。

 

数字で一喜一憂したくはないが、危険ゾーンに突入しそうな数字なので

心配でR.

 心配している割には、昨日もぐっすり。

 

さて、今日の血圧はどうだったか。

 

右・・・156-93-69

左・・・158-101-75

 

薬を飲む前と同じような結果だ。

あまりに急激な変化もよくないが、

変化がないのもキョトンZZZでR.

 

/////

昨日のアルコール

     350ccの発泡酒

     グラス半分の ジンロ

なn

kinou

kinou

inou

 

kinou

日は日は昨日は、降圧剤を飲み始めて、2かけら目。2日目であった。

2日目。朝起きて、朝食を食べ、1かけらの錠剤飲み、40分後ぐらいに血圧を測定する。

 

とgetu   

 

右・・・174-102-85

左・・・182-109-79

 

薬を処方してもらう前の40日間より、高い血圧となってしまった。

降圧剤ではなく、

昇圧剤!!

 

こんな 理不尽なことがあってたまるかと思う。

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降圧剤記念日。

あなたが飲みなさいと言ったから、降圧剤記念日。

 

40日近い血圧データ(右と左)を折れ線グラフにして、T病院に出向く。

予約制なので、待ち時間3分。

グラフを見るなり、

高いですねえ~。

高い方が140を超えているので、薬を飲みましょうと。

 

確か40日前は、180を超えたら薬を飲んでもらうけど、今はそこまでいっていないので、血圧を毎日測ってくださいと言われたが。

 

40日前の初診時に、血圧が、上が170近くて、下が100を超えるので、高血圧ではないかと思いまして。。。とその医者に伝えた。

 

結局40日前の初診の段階で、薬を飲み始めるタイミングであることが、昨日の再診段階で分かった。

同一の医者なのになあ。

 

誤診とは言わないが、今思うと、私からの情報を、その医者はしっかり聞いていなかった可能性が高い。

大きな病院だから、クオリティ オブ ドクター が高いとは言えない。

 

最初は半錠からということで、<ブロプレス錠8>を半分に割ったものが処方される。

 

食後に半錠飲み数時間後に血圧測定。

右・・・152-89-68

左・・・149-87-69

 

半錠で、こんなに降下の効果があるものだろうか。

 

///////////

   昨日のアルコール

    350cc の発泡酒(自宅でも発泡酒)

    浜千鳥  冷酒1合 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日と焼き肉。

死者が出て以来しばらく遠ざかっていた<焼き肉屋>。

キョトンC家では、生ユッケなど生肉を食べる習慣がないので、あまり焼肉屋を恐れる必要はないのだが、

焼いた焼き肉で、病原性大腸菌の被害を受けた事件が確かあったので、焼き肉は<自粛>していた。

でも、昨日は無性に食べたくなり、朝食の段階で、今日の夜は、焼肉を食べに行こう!!と提案した。

正確には、

監督様に、今日の夜は、久しぶりに、焼肉を食べにまいりたいと思うのですが、いかがなものでしょうか?と提案する。

息子を含めて異論は出ず、すんなり原案通り承認される。

 

平日はどうか分からないが、昨日の夜7時。

随分と混んでいた。

 

コンビニで少しの買い物をした後、自宅に戻る。

ああ、今年も父の日は何事もなく過ぎて行くのかなあと半分諦め、

<トンイ>を見るための体制作りをしていたところ(具体的には、生マッコリを1杯テーブルに置き、正座しようとしてしていたところ)

大学1年生の息子が、私に、「はい、これ、父の日のプレゼント!」というではないか。

そして、おしゃれな袋を一つプレゼントしてくれるではないか。

何年ぶりのことであろうか。

 

早速、開けて中を見る。

<キッチン neo>という エコロジーニットたわし。マジカルニットクリーナー。

まじかよ、と思った。

 

単身赴任先での生活を案じてくれる父の日のプレゼント。

長い反抗期を経て、現在は<それなりに>とても良好な父子関係。

 

何年ぶりかのプレゼントに号泣することはなかったが、感激した。

 

都内で同じく単身生活をする娘からは、毎年プレゼントをもらっている。

毎月一回どちらかが幹事となって店を探し、二人でお食事会をしている。

今度のお食事会は7月上旬。

今年は、どんなプレゼントかな?

 

 

 

 

 

 

コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅おろし、おそろしや!

明日あたりに大きな動きがあるらしいが、<政治屋>の世界の話だから、ガセネタ、ガセ予測も多いであろう。

敵陣営、味方陣営どちらからも菅おろしの強逆風が吹き荒れる中、<ミスター・菅>は、かつてのオリバー・カーンのように、あちらこちらから蹴り込まれる強烈なシュートをはじき倒している。

菅璧だ!

小生含めて一般国民は、決して<オリバー・菅>がベストだとは思っていない。

でも<オリバー・菅>が辞任したところで、一体誰が、代役を務められるというのだろうか。

誰もいない。

野田氏?やっぱり、リーダーシップは発揮できないだろう。地味である。

小沢氏? オザヤンの親戚か? 名前が難しくて読めない。 さきひと と言うらしい。

何かのパーティで奥様と息子さんとは名刺交換したことはあるが、何といっても知名度がない。

 

大震災復興と大原発事故問題解決。

誰が総理になっても、さほど変わりはないだろう。

<時間が止まる>ことのないように、してほしい。

 

////////////

昨日のアルコール

     缶ビール 350cc  2つ

     浜千鳥         1合

 

今朝の血圧

     右・・・165-106-67

     左・・・172-102-68

 

 

 

 

 

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は、ハイアットリージェンシー東京のホテルで。

昨日は、午前中から夕方まで、ハイアットリージェンシー東京の地下1階のクリスタルルームと

隣接するスペースセブンというところにいた。

午前中には、認知症の歴史というレクチャーがあった。

認知症の歴史に関する第一人者、北里大学の新村拓教授の話が聞けたのは大きな収穫であった。

この講演は、ランチョンセミナーとなっており、この講演を聞くには、整理券をもらって、会場で並ばなければならない。

並ぶのが大の苦手な小生であるが、ここは我慢。

20分並んだ。

整理券を渡すと、替わりに、<弁当>がいただける。

普通は、サンドイッチとジュース程度なのであるが、ここは<迫力のあるお弁当>とお茶を配っておられる。

後援が、ツムラ。

余裕があるのであろう。とっても美味しかった。

パワーポイントを使っての講演であるが、資料の配布がなく、もう一つ知識として蓄えることができなかったが、

認知症は歴史上ネガティブに捉えられることが多かったが、

鎌倉・室町の時代は、ポジティブに捉えられてきたという。

その具体的な要素を知りたいと思ったが、午後1時からはじまる<座長>のお仕事があったので、中座する。

新村先生のお話しは、書籍として出版されるであろうから、その書物を通じて、何がどうポジティブに捉えられたのか確認してみたい。

ランチョンセミナーでのお話しは、歴史上の有名人・専門家の書物からエビデンスを引用されておられた。

私としては、一般の人々が、今でいう認知症という病気を患っておられた方をどのように見ていたかについて興味を持っている。

歴史的には、病気というよりも、別の位置づけであったと推測されるが、果たしてどうであったのだろう。

座長の仕事は、7つのプリゼンテーションに対して、フロアからの質問やコメントを引き出すのが重要な役目。

たまにシーンとする場面が発生するので、シーンのシーンをできるだけ発生させないように、場つなぎをしなければならない。

決して、場違いな場つなぎをしてはならず、骨の折れる仕事であった。

昨日は何故かいつもより踵が痛く感じた。

ストレスと関係があるのだろうか。じっとして立っていると我慢できないので、微妙な足踏みをしていたかもしれない。

見ようによっては、トイレを我慢している小学生に見えたかもしれない。

場違いな座長の立ち姿だったかも。

 

7つのプリゼンテーションについて、審査用紙に、論文投稿を積極的に薦めた方が良いものに〇をつけ、窓口に提出して、役割終了。

 

気の置けない知り合い達と夕方から、ライオンに入り、ビールをいただく。

黒ビールの美味しかったこと。

 

///////

昨日のアルコール

    黒ビール     大ジョッキ 1

    ハーフ&ハーフ 中ジョッキ 1

    350 CC    発泡酒

 

今朝の血圧

    右・・・161-103-64

    左・・・171-99-68 

 

 

 

 

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと、ほっと、すぽっと、休憩っと。

木曜日は、朝からず~っと忙しい。

冷やし中華を、蕎麦屋さんに、注文して、美味しく頂いたら、この時間。

19:30。

冷やし中華~、食べましたあ~。

 

明日は、日本老年社会科学会のポスターセッションの座長をするために、出張。

5分しか発表時間がない。

5分しか討論時間がない。

名ばかり座長で、結局のところ、タイムキーパー!

キーパーもまた、楽し!

そのペースで、7発表をさばく。

小生のことだから、うまくさばけず・・・、時間通りに終わらず・・・

最後の発表者は焦るだろうなあ。

   

休講するのも、本当に久しぶり。

休講届けを事務に出しに行ったら、出す場所が違っていたらしくて、キョトンZなさっていたっけ。

それぐらい、休講していないのでR。

当たり前だが。

金曜5限の福祉論aの受講生には、ポータルサイトに今後の予定を

書き込んでいるので、要チェック!

 

現代法学部の専門科目「社会調査基礎」では、グループワークで、アンケート調査票づくり。

グループ <ぽん。>は、トップを独走中。調査票がほぼ完成している。私の方で多少いじってるので、その修正を<ぽん。グループ>が承諾してくれたなら、印刷開始!とあいなる。

残りのグループはほぼ同じような歩み。果たして、どこが、2番手になるのだろうか。ゴールはだいたい見えているので、最後のハッスルをしてほしい。

定期試験が始まる前に、調査票の回収が出来れば最高!

 

////////

昨日のアルコール

     ジンロ・・・・コップ半分

今朝の血圧

     右・・・156-104-73

     左・・・159-97-74

 

 

 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週は、第1期(前期)授業参観ウィーク。

来週木曜日1限目の福祉論aには、保護者の方1名が、

来週金曜日5限目の福祉論aには、高校生1名と保護者の方1名が授業参観される予定だ。

 

特に、保護者の方は、参観後、自由記述のアンケートをお書きになる。

その自由記述の内容が、来月の教授会で、回覧される。

だいたい、プラス評価をお書きになることが多いが、そうではなく否定的なことをお書きになる場合もある。

 

1回の授業でなかなか各授業の特徴を分かってもらうことは難しいが、12回の連続する内容の、1回をご覧いただいた感想もまた真実であるので、こちらとしては、評価が気になるところである。

 

今年は、節電モードに入っているので、室温は28度設定。朝9時とは言え、

多数の受講生がいれば、熱気で暑くなる。

 

保護者さんがいらっしゃるということで、いつも以上にこちらもハッスルするので、さらにボルテージが上がる。

 

毎回の授業で、今日のキーワードを私が板書する。それを受講生には、出席カードに書いてもらう。そのキーワードは3分で消される。

消す運命にあるのだが、そのワードの選び方のセンスにも気をつけよう。

 

決して、お下品なワードを書いてはいけない。

決して、くだらないワードを書いてはいけない。

決して、中傷するワードを書いてはいけない。

 

今日のキーワードを考えるのに、1週間ぐらいかかりそうだ。

どうしたものか。。。。

思案橋ブルース・・・

 

//////

昨日のアルコール

    ・・・   生中 1杯

今朝の血圧

    右・・・156-100-67

    左・・・151-102-68

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ