goo

今年も1年間このブログをお読みいただき、誠にありがとうございました。

今年も1年間このブログをお読みいただき、

誠にありがとうございました。

綺麗な画像があるわけでもなく(あ、ゼミ写真は良い写真です)、

貴重な情報があるわけでもない、

<映エナイ>ブログですが、お付き合いいただき

誠にありがとうございました。

 

引き続き2020年も宜しくお願い致します。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中野の小さなスナック

今年最後の忘年会。

私が先日利用して感動した<鮮夜一夜>

他の居酒屋チェーン店とは異なるビジネスモデルを構築している。

 

ゴージャスな掘りごたつ式個室は複数あった。

というか個室は全て、ゴージャス型に変換したようである。

 

料理も美味しく、接客態度も100点満点。

ビールとハイボールと甘めのジンジャーハイボールをヘビーローテーション

して、お開き。

 

その後、中野の<小さなスナック>へ。

方向音痴なので、どこにあるか<わからへん>

 

スナックといえば、カラオケ。

でもその店は、カウンターのみ。超狭い。

狭さとは関係ないが、否関係あるが、カラオケセットが置けないのであろう。

久しぶりにカラオケが出来ると思ったが、お預け。

 

そこでは、水割りを4杯ほど。

常連さんと少し絡みながら、あっという間に時間。

 

ママさんは高齢でもないが、若くもない。でも童顔。

干支が、えーと、、一緒であった。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月26日は、17:00からゼミ忘年会。

13:45から特別養護老人老人ホームで<音楽ボランティア>をしたあと、

少しの休憩を挟んで、<中村屋>で忘年会。

 

中村屋は、初めて。

一般的な18:00からスタートだと、ノミホ含めて4000円。

 

早く始めれば、500円ずつ安くなる。

ということで、17:00開始で3500円ナリ。

 

すき焼きのコース(豚の)

美味しかった。

 

何より店員さんの<接客態度>が全体に良かった。

料理のクオリテも大事だけど、接客もおなじぐらい大事。

 

音楽ボランティアはゼミ生全員参加。初めて。

就活で欠席だったり、体調悪くして欠席だったり。

 

今回は、20人フル参加。

 

ゼミ忘年会は2名欠席。

18名が参加。

 

中村屋は、半個室で、島が2つに別れてしまうが、掘りごたつで<快適>

店はやや古めだが、問題ない。

島間の移動がしやすい。

 

移動するのは私だけ。

一人ひとりに<今年のマイ3大以上ニュース>を聞いて回った。

ボンニュースなら(ポンジュースではない)、その場で<乾杯!!!>

 

最後は、いつもの場所で集合写真。

 

 

ゼミ生の皆さん、<盛りだくさんのゼミ活動、ご苦労様>

<ゼミ論完成、ご苦労様!>

 

ゼミ論をベースに先行研究文献で補強し、データを示せば、

キョトンCゼミ標準基準の36000字、オチャノコサイサイ!

 

卒論ゼミに入り、4年間の総決算を!

頑張ろう!

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月26日(木)は、音楽ボランティアとゼミ忘年会。

音楽ボランティアとゼミ忘年会。13時に恋ヶ窪駅に集合し、14分歩いて<うれしのの里>へ。

4年間通い続けている。

年に数回だが。

 

今回は14曲。クリスマスの曲とお正月の曲を入れた。

今回は、トライアングルにトライ。

副ゼミ長の音感が良くベストトライ。

 

皆、サンタの帽子を持参。

100円ショップで購入。

私は2つ持参。

でも忘れたゼミ生に貸したので、私はサンタ感なし。

おなかでサンタ感出せたか。

 

最後に、15曲目として、<パプリカ>を歌う。

 

利用者の皆さんにプレゼントするつもりで、<パプリカ>を歌う。

私は知らなかったが、担当ゼミ生が配った歌詞カードを見ながら歌ってみる。

 

とても良い曲だ。

だって、米津玄師の曲だもの。

 

来年度は、春から練習してみたいと思う。

 

ゼミコンパの話は、明日にします。

だって、年賀状の追い込みだもの。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線維筋痛症

線維筋痛症という病気を初めて知った。

フリーアナウンサーの八木亜希子さんの報道を見て。

全身性の病気で原因が分からない。

ストレスが原因の一つのようであるが、ストレスは

現代人の宿命みたいなもの。

 

全身をダンプカーで曳かれたような激しい痛みを24時間

伴うようだ。

 

自分が、右腕全体の痺れを24時間経験するようになって、

そして指先のリウマチを患うようになって、

健康のありがたみを逆に痛感する。

 

そして痛みを伴う病気の方々への理解も進んだ。

 

だってさ。

人事ではないんだもの。

自分事なんだもの。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学術フォーラムのポスター!!

2020年1月28日(火)に行う学術フォーラムの記事は何度か書いてきた。

 

さて、本日は、その学術フォーラムのポスター!!

 

ポスターのデザインコンクールに出したいぐらい。

入選、間違いなし!

 

10時にフォーラムスタート。

9時20分に受け付け開始。

 

定員200名に設定したけど、300人以上受け付け可能。

 

是非、QRコード、URLメールでお申し込みを。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立命館大学

昨日は立命館大学を訪問。衣笠キャンパス。

 

呉先生。オ先生にお話をうかがうためでR。

 

オ先生のことを10月末に教えてくれたのは、韓国馬山、

慶南発展研究院の李研究員。

 

李氏も真面目な研究者であるが、オ先生もたいそう真面目な方でR

 

オ先生は福祉経営や社会的起業の専門家でR

 

地域福祉の大御所<大橋謙策先生>の孫弟子にあたる。

 

お子様が1歳半とのこと。新進気鋭の准教授。

 

社会福祉協議会の日韓比較

社会福祉法人の日韓比較

 

について多くの話をいただいた。

 

私が日頃考えているトピックスについてもお話した。

 

勤務先をいくつも変えてきた苦労人でR

 

次回は、京都の美味しいお酒を飲みながら談笑し、

ディスカッションしたいと思う。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の歯磨きで、奥歯がポロリ・・・・

朝の歯磨きで、奥歯がポロリ・・・・

あー、情けない。

 

しばらく前に、ロールパンを朝食べていて、歯がポロリ・・・

あー、情けない。。。

 

下の歯の右半分がサンタンタル状況。

 

でも、不思議なのは、歯がなくなって、確実に<咀嚼力>が低下している

のに、何とか消化できていること。

 

以前よりうまく噛み砕けずに、<適当にごっくんして嚥下している>

でも普段通りの消化力。

 

不思議だ、不思議だ、落ち葉たき。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首に注射!

一瞬、殺されるかと思った。

気が遠くなるような痛み。

 

首に注射する前に、麻酔をかけてほしいと心の中で叫んだ。

 

注射を、腕や背中ではなく、<首>に直接注射することもあるのだ。

ということを、昨晩知った。

恐ろしい世界でR。

 

その整形外科の病院は、いつも患者さんで一杯。

 

17時15分に到着したが、すでに90分待ち。

 

受付のベテラン姉さんが、外に出ますか?と聞いてきた。

 

昼におにぎり2つだったので、もうその時点でハラペコ。

 

はい、出ます。1時間後に戻りますと、伝えて、駅前に出来た<カフェ>に入る。

 

お客が誰もいない喫茶店。

 

そこで海苔巻きと食後のコーヒー。

なんと、そこは<韓国レストラン&カフェ>

1050円は高かったが。こじんまりとしたカフェで、良い感じ。

 

そこに中年のおばちゃん2人組が入ってきた。

 

時間を少しオーバーして戻る。

 

先生は、45歳ぐらいか。

 

窮状を訴えると、まずレントゲン。

 

かなり無理な姿勢も含めて4枚ほど撮る。

 

頸椎椎間板ヘルニア国の住民は、首を上げたり、下げたりすると

<激痛が走る>

 

首を下げたときに思わず<イタッ!”>と声が漏れてしまった。

 

そのレントゲン写真の結果、頸椎の椎間板、5番目と6番目が

相当イカレテイル。

椎間板がすり減って、髄核というハリのような組織が、

神経に触れることで、痛みが出現する。


私は、そのシビレと痛みが左腕全体に広がっているのだが、

先生の話では、右腕も同様に広がる可能性があると。


ナヌ???

 

今のところ、左腕だけでが。これが両腕に拡がっては、<商売ができなくなる>

 

先生の話では、髄核が、脊髄に悪さする場合もあり、そうなれば深刻ですと。

 

いや、イヤ。

十分今の私もシンコクですと答えておいた。

 

その後、あまり説明もなく、<首に注射しますと>


何の成分か? 劇薬か? 

 

先生は、その首のブロック注射が<万能薬>だと思っておられる。

 

しかし、私には<全く効かなかった!>

 

そのことを注射後20分ベッドに寝ていた後、先生に伝えると

<キョトン>とされた。

 

その特効薬で効く患者がいるようだ。

 

愛知県春日井市に自宅があった頃、整形にいくと、よくブロック注射を肩

にしてもらっていたが、

やはりブロック注射は、全く効かなかった。

 

 

私の体は、ブロック注射を<ブロック!>しているようだ。

 

ということで、飲み薬も処方してもらったが、それも効果なし。

 

カリスマ整形外科を探すか?

 

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議発見。

西荻窪大学。

 

偏差値はうちよりも高い。

 

でも不思議ちゃんは、何故か出現する。

 

昨日は、日本、スウェーデン、韓国の育児休業について、

ハッスルしていた。

 

DINKSとDEWKSの違いについてもハッスルした。

 

受講生には、多子加算というシステムについて、コメントペーパー

に意見を書いてもらった。

 

ハッスルは、13:15-14:45 まで。

 

ハッスル中、14:32 に、 女子学生2人組が、後ろの入り口

から入ってきた。

 

ふざけた行動の受講生なので、授業後、前に出てくるように求めた。

 

すると、<授業はとっていません>と。

 

 

まだ、授業をやっていると伝えると、二人組は出て行った。

 

4年前にも、そのようなことがあった。しかもその同じ大教室で。

 

 

本学でも今年後期の授業で、おかしなことが起きている。

 

授業中、イヤホーンをしたまま、受講生してる学生がいる。

 

最初、新しい補聴器かと思っていたが、違っていた。

 

耳から数センチ下に垂れている<白いもの>

 

新型のイヤホーンであった。

 

私の声が不快なら、受講をキャンセルすればいいのに。

 

3度ほど、男子学生を注意した。

 

が、こちらもだんだん視界が怪しくなっていて、ここ数回の授業では、

注意をしていない。

 

明示的なルールや暗黙のルールを<スルーする>学生が、ほんの一握りで

 

あるが出現する社会になってきた。

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スルー社会

シースルーの話ではない。

 

スルーする社会の話でR.

 

何でもコスパが悪ければスルーする人。

 

忘年会スルーする若者が増えているらしい。

 

かくいう小生も、今回の学部忘年会を欠席した。

 

でも、スルーしたわけではない。

 

自分の命を守るため、欠席したのである。

 

かなり大袈裟か。

 

血圧の薬を3日切らしただけで、150超えの高血圧。

 

緑内障の点眼薬を3日切らしただけで、左目の眼圧上昇。

 

忘年会スルーだけならそれほど深刻に考える必要はないかも

知れない。

 

若者がスルーするのは、忘年会だけでないところが、

<スルーできない!>

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴージャスな個室。

ゴージャス松野プロデュースではない。

 

娘夫婦と忘年会。

 

多くの居酒屋チェーン店の個室は、超狭い。

 

あるいは、個室を区切る障子が破れていたりする。

 

昨日の個室は広く、ゆったり。

 

壁紙の色・デザインも少しゴージャス感があり、

それがしつこくない。

 

料理も美味しかった。コースではなく、注文する形式

 

であったが、どれも美味しかった。

 

ただ、ホッケは出てくるのが遅いし、おまけに小さい。

 

5人ぐらいのスタッフが接客だったが、どの方も平均以上の

 

接客だった。

 

トイレもキレイ。

 

中野駅北口から歩いて1分。

 

5階。

 

次回、ゆっくり飲むならここをオーダーしたい。

 

掘り炬燵で、椅子つき。

 

リラックスして、飲める。

 

居酒屋に比較的よく行くほうだが、昨日の個室は、偏差値90。

 

初めての経験であった。

 

初めてのゴージャスな雰囲気の個室。

 

定員は、4名。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シビレル人生。

イカス人生の話ではない。

 

本当に、痺れる人生。

 

土曜日午前、この左腕の<全シビレ>を直してもらうべく、

整形外科に行くべきであった。

 

が、

 

高血圧の病院を優先した。

 

この3日間、血圧を下げる薬がきれていたのだ。

 

この判断は正解であった。

 

病院で検査したところ、上が150を超えていた。下は86。

 

高血圧であることが分かった10年前と同じ<152>

 

危なかった。

 

冬になると、右のまぶたが痒くなる。

 

その薬が切れていたので、この水曜日に<学部教員の忘年会を欠席して>病院に駆け込んだ。

 

これで、しばらくは安泰、か?

 

早く<シビレナイ人生>を歩みたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京経済大学で学術フォーラム開催!!! 2020年1月28日(火曜日)!!

2020年1月28日(火)    10:00-17:00   

    東京経済大学   進一層館 ホール

 

学術フォーラム

  『日本と韓国における福祉サービス

 

      及びケアマネジメントの現在』

 

9:20  受け付け開始    

 

10:00 学長挨拶   東京経済大学学長 岡本英男

  

10:05 企画責任者    東京経済大学 西下彰俊

 

 

10:10-10:45(発表25分 質疑応答10分、以下同様

    日韓における生活保護及び社会保障全般の比較分析

    ニッセイ基礎研究所 金(キム)明中(ミョンジュン)

 

10:45-11:20

    韓国におけるコミュニティケアの推進とケアマネジメント導入方法

    三育大学 社会福祉大学校学長 鄭(チョン)鐘和(ジョンファ)

 

 

11:20-12:20(25分+25分通訳+質疑応答10分)

    韓国における包括的児童ケア:統合型ケアマネジメント

    三育大学 社会福祉大学校 趙美淑(チョウミシュク)

 

12:20-13:10 昼食

 

13:10-13:45 

    介護施設におけるケアマネジメントに関する日韓比較分

    明治学院大学社会学部付属研究所  高橋明美

 

13:45-14:20

    介護サービスのエリアマーケティング手法

    共栄大学国際経営学部    宣(ソン)賢奎(ヒョンギュ) 

 

14:20-14:55

    認知症介護家族に対する社会的支援の日韓比較検

    筑紫女学園大学人間科学部  金圓景(キムウォンギョン) 

 

14:55-15:20 

    コーヒーブレイク 

     (コーヒー60杯+ソフトドリンク5本)

 

15:20-15:55

    在宅高齢者へのケアサービスとケアマネジメントに関する日韓比較

     東京経済大学現代法学部  西下彰俊

 

15:55-16:5

    総括討論者                

    大妻女子大学 人間関係学部  金(キム)美(ミ)辰(ジン)              

                                                  

16:55-17:25 

    一般参加者からの質問とディスカッション 

 

17:25

    閉会の挨拶

 

17:30

    報告者・参加者による集合写真撮影

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学面接授業、とっても楽しい! 2020年度もやるぞー。

12月7日土曜日

12月8日日曜日

 

どちらも 9:50 から 17:20

 

一コマ90分 休憩15分 のローテーションを4回繰り返す。

昼の休憩は、13:05から1時間

 

毎回出席確認。

 

これを渋谷の109のの対面にあるシネタワーの13階の

貸し会議室で行う。

 

36名の受講生。

個人情報は全くわからないが、30代半ばの方から90歳まで。

 

 

放送大学は大学だから、私のルールを説明する。

 

(1)スマホイジリ厳禁

(2)私語厳禁

(3)水分補給、どうぞ。

(4)居眠り、どうぞ。

(5)生理現象による退出、どうぞ。

 

2日間にわたり集中講義を行ったが、

 

(1)スマホいじり、皆無。

(2)諸語、皆無。

(4)居眠り、皆無。

 

であった。

 

2日間で、10爆笑、6クスクス。失笑4回。

何故失笑4回だったのかいまだに原因が分からないが、

2回目午後に頻発したので、

疲労感により<あいつには付き合えない>と<つきはなし>が

あったのだろう。

 

 

のどが弱いので、長時間講義していると、のどがやられ、それが

原因で風邪をひくことが40代に多かった。

40代は、佛教大学の放送大学講師を数年担当していたが、必ず

体調を崩した。

 

それ以後、集中講義は受けないようにしていた。

 

今回、2日間ずっと話し続けて、喉が

と、

大丈夫だった。

 

<喉も老化により、鈍感力を身につけたようだ>

 

ただ、2日間合計16時間 <経ち続けることは不可能だった>

 

立って授業をすることは、多くの教員のモットーでR.

私も、足がどれだけ不具合が生じても経ち続けてきた。

 

しかし集中講義では、このモットーは途中で崩れた。

合計すると1時間分ぐらいは、<座っちゃった。。。。。>

 

<続く>

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ