goo

宮台真司都立大教授、キャンパス内で切りつけられ重傷。

有名な社会学者、宮台氏が蛮行により深刻な被害を受けた。

 

どの大学も<関係者以外立ち入り禁止>になっているが、

関係者かどうかの<身分チェック>を行っていない。

 

結果的に、<無関係者立ち入り許可>になっている。

犯行の動機を持つ危ない人物に<なりすまし>されたら、

もうおしまいだ。

 

非常勤先の西荻窪大学から身分証明書を受け取っている

が、正門を入る時チェックを受けたことがない。

 

武蔵境大学の手前の通用門には、そもそも守衛室がない。

 

本学の正門には守衛室があるが、身分チェックは行って

いない。

 

都立大では、不審者が学内に入ったことを確認後、校内

放送により授業中の教室内から動かないよう指示された。

 

90分後、集団で帰るようにと校内放送があった。

 

何故、不審者だと分かったのかは分からないが、授業して

いる教員がこのような時にどう対処すべきかマニュアルが

必要であろう。

 

教室に鍵があるわけでもないし、サスマタがあるわけでも

ない。

 

先日本学では<改訂版 危機管理マニュアル>のPDF

が添付された。

 

おそらく不審者対応についてのマニュアルは掲載されて

いないと思うので(これは激しい思い込みか?)、

是非追加すべきであろう。

 

2年前の危機管理マニュアルの原案発表時に色々意見

を送った記憶があるので割と内容は把握できているつもり

であるが、

 

もし、1週間ほど前に発表された改訂版に不審者対応

マニュアルが掲載されているならば、見事なことである。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度の韓国出張のお土産、何にしようかな。濱文様かお菓子か。

前回の10月末の韓国出張時には、自著をたくさんトランクに

詰めたので、ノーお土産となった。

 

12月下旬の出張時にも、自著を少し持参するが(渡せなかっ

た方が数名いらっしゃるので)、

今回はしっかりお土産を準備したい。

 

お土産をどれにしようか選ぶのも結構楽しんでいる。

 

濱文様のブランドが気に入っている。今も渡しそびれた

濱文様が一つ残っている。

風呂敷にするか、手ぬぐいにするか。今手元にあるのは、

風呂敷。

 

デザインを見てから決めよう。気に入ったものがなければ、

<あられ>にシフトチェンジ。

 

そのあられもゴージャスに包装されコジャレタ箱に入って

いるので、それなりにいい感じ。

 

12月はただでさえ忙しいのに、お土産の買い出しもしなくっ

ちゃ。

 

アマゾンを使う手もあるが、実際に現物を見て選びお土産用

に包装してもらうという手間をかけるのが自分なりの誠意

と考える。

 

そう考えるのは自分だけの可能性が高いんですけど。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念でした。コスタリカ戦。

中3日で、疲労も残っていたであろうし、今回は日差しの強い時間帯。

ドイツ戦のようなスピード感がなかったし、何よりもパスミスが多かった。

相手チームのディフェンスも固かった。

日本は結構攻めていったのだけれども、最後の<一押し>まで辿り着けなかった。

 

残念。

 

昨日は、珍しく日曜出勤。

教員ならではの業務がたまーにであるが存在し日曜日にも

出勤しなければならない。

 

私も日曜日だけは、自宅でゆるーく生活し、血圧を下げるように

している。

 

本当に下がっているかどうかは別として。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾民進党、敗北。

今回の首長選挙の結果は、2年後の<総統>選挙に

相当影響する。

 

県市の首長選挙は21か所。

 

民進党の主席であり、現在の総統である<蔡英文>氏

選挙の敗北を受けて、主席を辞任した。

 

台北市長選。

民進党の陳時中候補 対 国民党の蒋萬安候補。

 

民進党の陳時中氏は、ご存じ<ミスターコロナ対策>。

最前線で防疫の指揮を執ってきた。

優しいおじさんのイメージ。

 

国民党の蒋萬安氏は、蒋介石の孫。

こちらはこちらで強力なハイブランド。

 

有権者は、反中国の民進党ではなく、親中国の

国民党を支持したことになる。

 

これだけ中国の威嚇が激しさを増し、臨戦態勢に

入りつつあることを考えれば、

国民党の支持者が多くなること必定である。

 

あ、ちょっと待った。

今回の首長選挙で

民進党は、7から5に<2つ>減らした。

一方

国民党も<1つ>減っている。

 

ん?

今回の首長選挙では、無所属が<2つ>勝利している。

 

全体としては、微妙な結果でR

 

台北市や台中市など大都市で民進党候補が落選

した影響が大きく、これが致命的な結果となっている。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーツ購入。

見た目のことは、2の次、3の次、4の次。

 

であるが、さすがに

あまりにもヨレヨレ化してきたので、

スーツを探しに行った。

 

2着購入。

私の場合、見た目のことは5の次と言いつつも

私なりの<妙な>拘りがある。

 

サイドベンツが嫌いだ。

ベンツはもっと嫌いだ。

<ノーベンツ加工>に。

 

上着が気に入ったのに、ウエストに余裕がない。

今は良いが

まだまだ<肥満化>は続くので、<ウエストを拡げる

加工>に。

 

2着のうち1着は、腕(袖)が長め。<1.5センチ詰め>

 

足の寸法直しは当然。

 

ということで<加工手数料>だけで1万を超えた。

 

このどちらかを着て、年末訪韓。

 

近くに肥満体専門店があって本当に助かっている。

 

今後のこともあるので、私にぴったりのスーツの規格

を聞いた。

 

4ケタの暗証番号のような規格番号。

覚えられへん。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガクチカとしてのゼミ研究報告会での研究発表。

本番は1か月後。

 

2チームが報告する。

 

2チームエントリーしているのは、全26ゼミ中

うちのゼミ含めて3ゼミのみ。

 

昨日のゼミで2チームとも第1回リハーサル。

 

本番は1チーム20分。

 

2チームとも頑張ってPPTファイルを作ってくれた

のだが、盛りだくさんのため、

 

チームAは26分

 

チームBは24分かかった。

 

1週間かけて20分に収まるように、検討して

もらう。

 

別に賞品が出るわけでもないし、優勝、準優勝

が決まるわけでもない。

 

なのに、ひたすら<全力疾走>してくれている。

 

そういうゼミの担当者であることが、本当に嬉しい。

 

涙が出そうになる。

 

まだ、涙は出てませんけど。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタール・ワールドカップ、<日本>歴史的勝利!

森安監督の歴史的采配。

 

前半の試合運びでは絶対に勝てない状況。

ドイツの攻撃をブロックするのに精一杯で

日本が攻撃できるシーンは本当に少なかった。

 

前田が1点入れたのだが、オフサイド。

 

前半の試合の調子では、0 対 3 ぐらいで負ける

だろうなと。

 

そう感じたらもう睡魔が襲ってきて。

 

夜中1時すぐに目が覚めた時に、スマホで

日本の歴史的勝利を知る。

素晴らしい。

 

後半途中出場の

堂安のゴール!

 

後半途中出場の

浅野のゴール!

 

森安監督の采配マジック。

見事に的中。

 

次のコスタリカ戦。

どのような采配マジックを

見せてくれるだろうか。

 

もちろんその時に選ばれた

選手が、持てる実力を120%

出し切れることが最も重要

なのだが。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よせばいいのに、また1週間ぐらいかかる仕事を。

年末から新年1月一杯までかけてのお仕事。

暇がある時にやればいいのだが、

基本的に暇なし。

 

でもクリエイティブな要素のある仕事だから

やりたいし。

でも研究業績にはならないのでR

 

よせばいいのに、放送大学の講座を新しく担当

させてほしいとセンターにお願いした。

 

ずっと冬に、スウェーデンと日本の介護に関する1講座

を担当しているが、

 

今回本を出版したことを根拠に挙げ、2023年度から

韓国・台湾・日本の介護に関する講座を新しく

担当したいと。

こちらは春に担当したいと考えている。

 

世の中、セルフプロデュースの時代。

 

2日間で8コマは体力的にきついのだが、

でもやってみたいのでR

 

提案が、失敗に終わるか成功するか。

 

 

 

 

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵境大学近くで、<危ないっ!>

昨日の16時。

 

<西野>というバス停で下車する。

最も近い横断歩道を渡る。

青(緑)になっているから、当然渡る。

 

そこに、右側から猛ダッシュの自転車。

心配性の私だが、信号が青になっていれば、

心配ないさー!で渡る。

 

全く視覚に入らない自転車。

20歳ぐらいの男性が、急ブレーキ。

 

その音で気づく。

危なっ!と叫ぶ。

 

小さな声で<すいません>と。

 

その自転車のブレーキが甘いか

その若い男性がどんくさければ、

私の腰右、右足太もも右は確実にダメージを

受けていた。

 

その猛スピードで、メガネも一人ジャンプ

していたかもしれない。

 

暴走自転車には、皆さん、皆さん

気を付けましょ。

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追われる日々の毎日。

毎日新聞の話ではない。

 

12月上旬の集中講義8コマのPPT配布資料提出

締め切りが近づいている。

 

実は昨年は諸々忙しく、8コマの資料のバージョン

アップをギブアップした。

 

今年も忙しいのであるが、データが若干古め

(2年前のデータ)なのは、ヤバいと感じる。

 

特にスウェーデン関係のデータ更新には時間

がかかる。

でも今回はバッチリ。

 

と言いたいところだが、

データが探せないものが一つ残った。

いつも苦労して探すのだが、そして見つけていた

のだが、老化の影響か、探し方のルーティーンを

忘れてしまった。

 

諦めるしかない。

否、当日までに見つけて、本番で新データを紹介

できれば。

 

放送大学のスクーリング。

大学研究室から<お気楽に>ZOOMしたい

のだが、常に研究室のWiFiが不安定なので、

どうしよう。

 

昨年同様、渋谷のオフィスまで行ってZOOM

しようかな。

 

ZOOMセットの部屋が奥にあるので、休憩時間は

オフィスの中を(端っこを)通らなければ外に出

れない。

 

でも何かZOOMトラブルが起きても、スタッフさん

にお願いできるし・・・。

 

やっぱ、渋谷に行こう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は国分寺で早めの忘年会。

<世界の社会保障>という本で、スウェーデン担当の

執筆を依頼されて以来、交流をしているM先生。

 

先生の奥様含めて4人で早めの忘年会。

 

じゅん散歩で国分寺を見たのがきっかけで、ご夫婦で

国分寺を散歩ということになったそうな。

 

高田じゅんじ の効果は絶大。

 

飲み放題付きのテンジャンチゲ鍋コースで4400円

ぐらいは

しょうがないが(私が決めた)

 

<小ぶりの唐揚げが4ケ>というのは、

身のケがよだつ話。

 

最初皿1つを見て一人分だと思ったが、4人分で

合計4ケ。

騙されたなあもう。

 

でも、韓国ばなし中心の楽しい飲み会で大満足。

 

ご夫婦を駅まで見送って、Q君と2次会へ。

 

私の知らない奥の深い話が聞けて大満足。

 

唐揚げのリベンジで、2次会の店でも注文。

 

唐揚げが夢に出てくるぐらいの量を食べた。

(盛り過ぎましたね。)

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2次会どうしますか?

なかなか耳にすることのないセリフである。

 

そうですね、もう少し飲みましょう。

 

もう少しと言っても、飲み放題ですでにかなり

飲み倒している。

それぞれに、生中を6杯、ジンジャーハイボール

を2杯。

 

これを2時間で飲み干した。

私の目の前のお方も同じペースでお飲みに

なっている。

 

11月初めに、鐘路3街の焼き肉通りで二人のお方

と飲んだ時に

昨日お目にかかった方の話を聞いた。

 

お酒が強いですよ、と。

本当に強い方であった。

また、よく大笑いする楽しい方でもあった。

 

さて、2次会。

決めているわけではないので、少しウロウロする。

 

目の前のお方は、生中を2杯。

私は、ハーフアンドハーフを2杯。

 

4時間ほど、ずっとビールを飲み続けた。

これはこれで凄いことでR.

 

公費留学生として数年日韓比較研究を

行うそうである。

 

すでに単独あるいは連名で6本の論文が学会誌に

掲載されているそうだ。

 

酒量だけではなく研究力の半端ない強さを感じる。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻頭エッセイが掲載される。

昨日、『家族社会学研究』第34巻第2号

が手元に届いた。

 

ページ数が第1号からの連番になっているので、私の

<巻頭エッセイ>は91ページから92ページ。

 

タイトルは

新藤兼人監督と「午後の遺言状」を語る

 

論文執筆とは異なるエッセイ。

 

読んでフムフムなるほどと同感していただけるような、

それでいて読んでちょっとだけ楽しくなるような

エッセイを心掛けた。

 

書いた内容の流れ、内容の順番について何度か書き直して

編集委員会に提出。

校正段階で編集委員会からコメントをいただいた。

 

編集委員会の全力投球感がひしひしと伝わった。

 

いくつかの学会に所属しているが、巻頭エッセイを

設けている学会は少ない。

 

というか、伝統ある家族社会学会以外にはないのでは

ないか。

 

誠に光栄、スコブル光栄なエッセイの依頼であった。

 

本日夕方初対面の方と会う。

早速エッセイのコピーをお渡ししたいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年2度目の韓国出張。

後期の年内授業が終了してから、5日ほど

韓国に出張する。

昨日の教授会で大学に提出した書類が

回覧された。

 

出張中の調査研究計画を日ごとに明記

した書類を出張1か月前に提出するのが

規則だ。

 

研究計画といっても、日ごとにインタビュー

する研究者や団体、調査する場所を書く

だけなので負担感はない。

 

今度は、いつも使ってきた<エアトリ>で

航空券を予約。

 

gotogate  は2度と使わない。

座席指定で片道2200円も取っておき

ながら、実際は窓側の最も座りたくない

場所であった。2度と忘れない。

 

定宿にしている仁寺洞のホテルがクリス

マスシーズンだからなのか無茶高に

なっているので、今回は敬遠。

 

歴史文化公園駅からのアプローチが

良いホテルに初めて泊まる。

 

今回のリサーチターゲットは、認知症

安心センターと認知症安心村

 

ムン政権で構築が進んで来たセンター

と村が、ユン政権でどのようになっていく

のか。

 

韓国は激しい<不連続モデル>

政権が変わると政策が維持されるのでは

なく、廃止されたり機能が縮小したり。

 

ムン・ユン不連続モデルが高齢者福祉の

現場にどのような影響をもたらしているか。

 

クリスマスムードの中、リサーチする。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピークが1月13日?

いよいよ感染者が増えてきた。

 

コロナ関連で授業を欠席するケースも少しずつ

ではあるが増えてきている。

 

このまま<対面授業のまま>終わりたいので

あるが、どうなるんだろう。

 

ちょうど授業内最終試験の頃に、ピークを

迎えることになるので、

 

最終試験が受けられない受講生も少なからず

でそうだ。

 

ということで、今期は救済措置として

受けられなかった受講生には

<レポート>を課すことにする方針だ。

 

学務課から届いたアンケートにそのように

解答しておいた。

 

しかし、私の科目の場合、ただ漫然と書いて

出すことはできない。

 

レポート執筆の様々な条件をクリアしなければ

単位が出ない場合もある。

 

レポート執筆の諸条件の説明を12月の最後

の授業でしようと思う。

 

大切なことは、授業最終週や定期試験期間

中に

ベストコンディション(ベトコン)をキープ

することである。

 

ベストでなくてもベターコンディション(ベタコン)

をキープすることだ。

 

そう語る小生が授業内試験実施日にワースト

コンディション(ワーコン)だったら、どうしよう。

 

考えないことにしょう。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ