goo

2020年大晦日、最終日。

あっという間に、大晦日。

 

今年1年、本当に激動の1年。

こんなに生活が激変した1年はなかった。

 

案外人間は、環境の激変に適応できることも

実感できた。

 

しかし、自粛生活もこれだけ長期化すると

、<弾ける人>や<弾ける集団>

も増えるであろう。

 

まだまだ心配で不安が募る世の中でR。

 

・・・・・・・・・

今年1年、ご愛顧いただき誠にありがとう

ございました!

 

来年こそ、写真入りの記事を書きたいと思います。

 

それでは、皆様、佳いお年をお迎えください!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筆ペンじゃなく、<筆touchサインペン黒色>切望!

たまに、<こだわりが強いんじゃ!>

 

年賀状の宛て名書きは、<ぺんてる>の

<筆touchサインペン黒色>と決めている。

決めたのは、4年前(3年前だったか)。

 

そうとう気に入っていて、普段から、紫色、

青色、茶色の筆touchサインペン

を使っているが、

このお気に入りのサインペンの黒は使っていない。

 

2本の黒色を持っていたはずだが、1本は

行方不明。

もう1本は、年賀状を書いているうちに、

<かすれてきた>

 

こうなることは分かっていたので、12月23日に

アマゾンに注文。

 

し、

まだ手元に届かない。

 

5本まとめて注文したのだが。

 

アマゾンから届かないリスクを考えて国分寺駅

ビル内の文房具屋

に行ったのだが、<黒は売り切れ>

 

そうこうするうちに、2日前に年賀状を書き終えた。

 

仕方がないので、他のメーカーの筆ペン風

サインペンを監督様から借りて、年賀状書き終えた。

 

アマゾンをチェックすると、29日-30日に配達予定と。

今30日、正午近く。まだ来ない。

 

そうこうするうちに、

監督から指導が入る。

 

あーたー、そんなに大事なサインペンなら12月の頭

に注文すれば良かったじゃない。

 

それができれば、ねー。

 

12月22日か23日になって、やっと年賀状の文章

を考え始めたからねー。

計画性、ないから、ねー。

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月3日に久しぶりの収録。あ、4日のZOOMミーティングだった!

年明けのスクールカレンダーは、大学によって随分異なる。

最も早いのは、西荻窪大学。

 

1月4日の授業<社会保障と社会福祉>が最初。

3日の日に収録しなければと思い込んでいたが、手帳見て

驚いた。

 

年明けの授業は、ZOOMライブだったなあ。

既に、グーグルのクラスルームで予告していたので

あった。

 

155人の受講生がいるが、ZOOMミーティングは、

出席を取らない。

前半は期末レポートの書き方に関する質問を受け

付ける。

 

すでに配布資料と動画教材で何度も条件を説明して

いるのだが・・・。

念のため、その時間をトル。

 

参加者には、お顔を出せる方は出してくださいと

いうつもりでいるが。

多分、出してくれないだろうなあ。

 

残りの45分は、スウェーデンと日本の少子化対策、

児童手当、育児休業、についてレクチュアする。

 

第3回から第11回あたりまで、スウェーデン、韓国、

日本の介護政策の講義を

してきたので、残りの数回は子どもにまつわる社会政策

について論じる。

時間があれば、児童虐待に対する社会対応についても

論じたい。

 

すでに配布資料に書いたが、スウェーデンの合計

特殊出生率が1.7ほどに

下がってきており、スピード・プレミアムという

独自の政策の効果も薄まってきた感がある。

 

このライブは、研究室でやり、夕方からは自宅で

<ゼミZOOM新年会>

研究室ではお酒を飲めないので、ダッシュで自宅に

戻らなければ。

 

気分はもう、新年!

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の体温、35度。

高熱も問題だが、低過ぎるのも、問題でR

 

頻尿を何とかしないといけない。

そこで、近所の総合病院へ。

 

いつもその病院は患者で一杯だ。

コロナ急増中の都内なので、少しは病院控え

があるかと思いきや、

 

年内明日までということもあって、まあ大繁盛。

 

私の泌尿器科は、その病院の西側外れにあるので、

患者が数名。

十分なソーシャルディスタンスが保てる。

 

待ってる間もトイレに2回。

 

多分1日15回から20回ほどトイレに行っている。

以前処方してもらった2種類の薬をもらう。

 

PSAも5から6の間を行ったり来たりで、数年が

経過した。

最も新しいデータはこの夏で、5.3

 

今日は、血液を採取されることがなかった。

 

本日のベタニスとユリーフで、1日5回ぐらいに

減るといいなあ。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳がキーン。

千鳥ノブのギャクではない。

2週間前の朝から、耳がキーン。

 

誠に不快である。

耳鳴りではない。

耳がキーンとするだけだが、不快感半端ない。

 

何だか、プールに潜っているような感じ。

話をする時にも、違和感がある。

自分の話し声が、すっきりしないのでR

 

早大の O 教授 は、コロナ時代に入ってから、

週の後半になると<耳鳴りがするそうだ>

 

耳関係は、ストレスや疲れと関連があるのだろう。

 

海外出張する時の飛行機が原因で、相手国に

上陸してからあるいは帰国してから、数日間、

耳がキーンとしていた。

 

今回のキーンは飛行機と関係ない。

しかも2週間続いている。

 

痛みはたくさんの部位で今も発生しているので、

割と耐えられるのだが、

<キーン>は、長期の経験がない。

 

年明けに、耳鼻科に行ってみよう。

 

あ、明日はもっと気になる症状のある<泌尿器科へ>

あ、診療科のはしごをしてみようかなあ。

 

 

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンジミン、<ある春の夜に>

毎日2話ぐらいのペースで鑑賞した。

それほどのめり込むほどでもなく、かといって止める

ほどつまらなくもない。

ちょうどラーゴムな感じ。

 

愛憎劇のドロドロ感もないし、殺人シーンもない。

韓国ドラマは、刺激が強いという印象であったが、

このドラマは、弱刺激性。

 

こういう刺激の弱いドラマが2019年にテレビで放映

されたことは、視聴率の高低は別として、韓国文化

の大きな変化を象徴しているように感じる。

 

まあ、微笑ましい。

全話通じて、<ほっこり感満載>

ハンジミンさんと薬剤師のシングルファ-ザーの恋愛模様が

ほのぼのと描かれている。

毎回見ながら、あまりの平和な感じに<ニンマリ>

微笑ましいなあ、と小さな独り言。

 

ところどころに<アドリブシーン>があって、

2人が自分たちで勝手に雰囲気で演じている。

本当の恋人同士がじゃれ合っている感じ。

 

設定そのものはユニーク。

シングルファーザーとなった原因は、母親(配偶者)が家出したため。

ハンジミンのお姉さんは、歯科医(その父親は学校法人理事長)と結婚

したが、歯科医からDVを受け離婚を決意。

 

ハンジミンは長いこと付き合っていた彼氏がいたが、傲慢な上から目線

の態度に嫌気がさしていたところ、友達の家で飲み過ぎ、薬局に二日酔いの

薬を買いに行った。ハンさんは財布を忘れるというハプニング。その対応

をしたのがシングルファーザーの薬剤師。

 

今日からは、年賀状を書きながら

<もう少し刺激強めの韓国ドラマ>をチョイス。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼミ論、編集終了。

ゼミ論集=カレイドスコープ、編集終了。

 

ゼミ論文をつなげる作業をやったのだが、幾つかの

<想定外事態発生>

 

図と表がうまくコピペできないという想定外。

 

韓国語と手話の得意なT君がゼミ長。

 

ゼミ長にSOSを出し、想定外事態への対応を

お願いした。

 

すぐに解決してもらった。さすがゼミ長!

 

本日、これから印刷会社に印刷・製本する。

 

年明けのゼミでは、初校チェック。

 

全部で140ページほど。表紙の色はどうしよう。

 

早稲田大学のO教授のゼミでは、版下までO教授が

作成する。版下作成の前に、多数のゼミ論の編集を

数名の編集担当学生がO教授の研究室に集まり、

2日間かけて<誤字脱字修正、字のポイント数調整

などの編集を行う>。

編集作業が終われば、O教授なじみのお店で夕食会。

 

理想的なゼミ論編集。

私にはできないし、わが社には、<ゼミ特別指導費>

が予算化されているので、それを活用している。

17年間、毎年この補助金を申請し、ゼミ論集を

印刷している。サバティカルを2回やっているが、

その年もゼミは続けたので

ゼミ論集は出し続けている。

 

印刷会社 U にゼミ論原稿を送る時に、今年も1年

終わったなあと実感する。

こうした実感も、あと5年。何だか寂しいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また1つ、引き受けて。

年明けは、研究業績にならない仕事が2つ。

 

1つは、寸評会。ZOOMで。作品を読んでコメントし合う会。

初めての参加。完全ボランティア、カンボラ。

昨年までは、10本ほどの論文を読んで点数を付け、コメントを

書くというボランティア。今年はこの依頼がなかった

から、別の方に依頼したのであろう。

 

もう一つ。締め切りが1月末だったら断っていたが、2月中旬

なので、何とかやれそう。

これは8年前にやった経験があるので、負担は何となく

分かっている。

監督様は、アーター、免疫力ないのだから断ればーと。

その指導に反抗して昨日OKしてしまった。しこりが残ら

なければ良いが。

4日間ほど全集中すれば全納品できそう。

 

そんなことより、イギリスの変異種が気になる。

イギリスの変異種は、どの程度致死率があるのかわから

ない。70%ほど強力らしいが。

 

今年1月、武漢からの入国をしばらく放置していた

大失策があるので、今回心配だ。

早めに対応しないと。今日からストップするらしいが、

すでに11月から入国されている方の

フォローアップを厚労省でやってくれないと。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年度の授業。

どの大学も、2021年度は、<対面授業>をメインとしながらも

<遠隔授業>も取り入れる形になりそうだ。

 

現在の後期授業では、2つ対面授業を行っている(大学院も対面

なので合計3つ)。対面授業を行いつつ、対面できない学生にライブ

で見せるというようなハイブリッドな授業形態は取らなかった。

 

何故なら、対面授業に全員が参加してくれたからだ。

 

私は経験がないが、この<ハイブリッド型>は設定がたいそう

難しいらしい。

 

私が対面授業を始めた数回は、マルチメディア専門の職員さんが

サポートの有無を確かめに

教室に来てくれていた。めちゃくちゃサービスの良い大学だ。

リクエストしていないのに、

<気遣い>があるのだ。

 

来年度は、ハイブリッドを採用する大学は少ないのではないか。

本学では採用しないと聞いている。

 

私の来年度の授業は、コロナの影響を受けて、2限というプライム

タイムから外された。

1限か5限かメニューを示され5限目を選んだ。5限目の対面授業でR

 

受講生は結果的に減るだろう。

また、配当された教室のキャパの半分の履修制限をかけるという。

今年の半分ぐらいかあるいは3分の1ぐらいか。

 

まあ、これまで2004年あたりから2018年あたりまで、

大規模授業で大変な思いをしてきたので、今後は、中規模・

小規模授業で頑張っていくことにしたい。

 

さて、来年度の各大学の混在型教育はどうなるのだろう。

ひとりの受講生の立場で考えると、

<遠隔授業に参加>したあと<対面授業>をすることが

可能なのだろうか。

その逆の場合もあるが、如何にして可能となるのか。

[

<遠隔授業に参加>は、自宅が基本であろう。そして、

電車・バスに乗って移動し、キャンパスで授業。

 

1日2コマぐらいしか受講できなくなる?

 

<遠隔授業をキャンパスで受講することは出来ない>

教室は、どの学部も<必修><履修必修>を中心に、パンパンで

空いている教室はないだろう。

 

この調子だと、やる気・学ぶ気が旺盛で授業をしっかり

受講したい学生が、そのチャンスを失う可能性が

ある。

 

名案がない中、この問題をどう解決するのだろう。

 

 

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、シンクタンクから。

台所のシンクの話ではない。

沈むタンクの話でもない。

 

民間の研究組織である。

銀行系のメジャー・シンクタンクは、国の様々な

社会政策の<方向性提示機能><エビデンス強化機能>

<政策アセスメント機能>を持つ。

 

こうしたシンクタンクが存在しなければ、日本の国家行政

による社会政策は、うまくマネジメントできない。

 

そのうちの1つから、スウェーデンとフィンランド

についてZOOMでインタビューしたいとオファーが

あった。

 

数か月前にもあるシンクタンクから、フィンランドに

ついて教えてほしいと依頼があった。

スウェーデンなら少しはお答えできますがと答えたら、

スウェーデンは自社のスタッフがいるので間に合っていると

拒否られてしまった。

 

頗る不思議なのは、私はフィンランドの研究者ではない

のに、オファーの中に必ずフィンランドが入っていることだ。

 

今回もそうだ。

<フィンランドは全く知りません、スウェーデンなら何とか>

と答えたところ、スウェーデン

だけお願いしますということになった。

 

私はこれまで、フィンランドにリサーチに行ったのは、

1回だけ。ヘルシンキと地方都市2か所のみ。あと、

ストックホルムから船に乗ってフィンランドに数時間滞在

したことがあるのみ。

 

それも2011年の話だ。論文も1本2013年に書いたのみ。

レポートも1本書いたのみ。

 

CINIIで調べれば、すぐ分かることだ。

 

そこで考えた。

そのように誤解されるならば、こちらからその誤解に

合わせて行こうかと。

 

研究費があるならば、現地に特派員が一人いるので

(ただしかなり高額になる)、

フィンランドの高齢者ケアの研究を進めてみようかな。

 

あ、思い出した。

10年ほど前に、ある高名な先生がフィンランドの高齢者

ケアの本を出版された。

その本の書評を引き受けたのが、シンクタンクの誤解

につながっているのかもしれない。

 

プロパーでもないのに、何故書評を引き受けたか。

その先生とは毎年年賀状を交換しているからであり

(面識がある)、

学会から献本されたハードカバーの本を通じてフィンランド

の高齢者ケアを勉強したいと思ったからである。

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M1グランプリ、マジカルラブリー優勝、おめでとう!!

マジラブ優勝。ジの字が違うか。

野田クリスタルの足芸はいつも見事である。

電車のつり革ネタは、鉄板。

 

動きのある漫才師は多い。

昔なら、夫婦ドツキ漫才。

最近なら、霜降り明星。

 

しかし、マジラブの野田氏は、背中を板(舞台)

につけるネタ。

こんなに激しく動き、七転八倒する漫才は見た

ことがない。

 

人によっては、あれは漫才か?M1でやって

いいのか?と怪訝に思うだろう。

 

し、

村上氏(本名は鈴木)は、丁寧な<突っ込み>

をしているので、

あれは漫才なのでR

 

惜しむらくは、ぼけパフォーマンスのウェイト

を少なくし、村上氏にもっとしゃべって欲しい。

バランスを取って欲しい。

 

最後の締めるところでやや勢いが落ちるので

(中央線かよの落ちは最高だが)、

村上氏が急にぼけて、野田氏が勢いよく

<突っ込む>という反転があって終われば、超最高。

 

ファイナルは、ほぼ互角。

見取り図も良かった。しゃべりのバランスが良かった。

おいでやす・・・も良かった。が一人がずっと

歌い続けるというアンバランスは、どうも。

 

村上氏の声とこてこてではないトーンの

スマートな突っ込みがあるから、

野田氏のハチャメチャな動きが<浮きすぎない>のでR。

 

野田クリスタル氏は、R-Ⅰでも優勝している。

残すは、キングオブコント。

これも優勝して、3冠王を目指して欲しい。

 

ワイシャツ、マジ汚れるネタだから、たくさん買ーてや。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状の原稿、やっと完成。

この1年間ニュースらしいニュースがなかった。

私は毎年の年賀状で1年間の歩みを書くことに

している。

コロナ禍のなかで、何も書くことがないなあと

思案していた。

 

そうだ、

コロナでどのような影響があったか、振り返って

みようという

ことになった。

 

どのような影響を受けたか、書き出していたら、

毎年の年賀状に書く

ボリュームになった。

 

我が家だけの家族ルールであるが、年賀状に書く

内容について、

監督様による<検閲>がある。

 

昨日チェックを受け、いくつか修正し、検定合格を

得た!

早速なじみの印刷屋に原稿を送った。

 

高齢の知り合いの中には年賀状を送らないよという

人が増えてきた。

 

でも、私は、年賀状を面倒だとは思わない。1年に

一度だけ、宛名を

自筆で書くぐらい<オチャノコサイサイ>だ。

 

色々なことを面倒だと思うこともあるが、年賀状は

面倒でも何でもない。

 

それに、

元旦に届く年賀状ほどワクワクする郵便物はない!

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデン国王、コロナ対策が失敗だったと発言。

昨日のインターネットニュースを見て驚いた。

スウェーデン国王のカールグスタフ16世がインタ

ビューに答えて発言をした。

 

国王が政治的発言をするのは稀有である。

そのため、このニュースは世界中を駆け巡っている。

 

スウェーデンのコロナ対策は、極めてユニークであった。

ロックダウンしないだけでなく、飲食店の時短要請

もなし。集会の規制も緩かった。

マスク着用もなし。

 

普段の生活、ノーマライズな生活を実践してきた。

 

もともとスウェーデンの医療資源は潤沢ではない。

県が病院を運営しているため、緊縮財政の中、

医者や看護師などスタッフの数も抑制されている。

医療資源は

決して豊富ではないのだ。

 

そのことも影響していて、

80歳以上の基礎疾患のある高齢者が、コロナに感染し

重症化してもICUに入ることは

できない。

 

いわば<命のトリアージ>が行われているわけである。

スウェーデンでは、7,800名の方がコロナでお亡く

なりになっているが、

介護施設で亡くなられた方は、半数に満たない。

 

ということは4,000名近くが通常の生活者である。

 

日本でのコロナによる死者が仮に2,500人として、

人口が12分の1であるスウェーデンは、日本のような

対策をしていたと

すれば、200人程度のはずだ。

 

それが、介護施設以外で4,000人だから、日本の

20倍の死亡確率ということなる。

 

カール16世が、コロナ対策に失敗したと言わざるを

得ない気持ちがよく分かる。

 

日本も最悪の感染者増加の局面にあり、感染症看護

に精通した看護師不足、医師不足から

医療崩壊が現実のものになろうとしている。

緊急事態宣言が出そうな危機的状況にある。

 

日本も感染症対策に失敗したと言われないように、

積極的な規制をかける時が来ている。

 

そうそう、スウェーデンは、この危機を打開

するために、2021年3月から<パンデミック法>

を1年間だけ施行するそうな。

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<吉住>さん おもしろ荘。

先日、年1の女性芸人のコンテストがあった。

 

ピン芸人、漫才、3人コント、何でもあり。

決勝に残った10組が優勝をかけて争う。

 

優勝賞金、何と1000万!

多くのテレビ番組への出演が約束されている。

 

優勝したのは、<吉住>さん。

奇想天外な設定の中で、女性あるあるネタを披露し、笑いを誘った。

 

不勉強ながら知らなかったが、とても魅力的な芸人さん。

2回のパフォーマンス、どちらも秀逸。

 

3回目も見たいと思える<吉住>さん。

 

優勝決定戦の相手は、<紅ショウガ>

大阪コテコテの漫才。

ボケの方が、そのキャラクターで笑いを誘うが、漫才は

扱うテーマが難しい。

 

テーマそのものがこてこて。

新鮮味はない。

 

この決勝戦には、ダイエットした<ゆりあん>が出たヤン。

独特の世界観で笑わせたが、<吉住>さんには、勝てへんかった。

 

勝ち抜き戦ではなく、100点満点の点数で審査した方がベター。

来年からそうしてほしい。

 

吉住さん、

所さんの笑コラのロケに行ったはずなので、そのうち見られるかなあ。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑固なスウェーデン

ロックダウンをしない。マスク着用を推奨しない。

 

これが<コロナに関するスウェーデンモデル>

 

11月からさすがのスウェーデンも怪しくなってきた。

すでにストックホルムのICUは満床らしい。

第2の都市、ヨーテボリは、大丈夫か?

 

あ。そうだ。

ヨーテボリに出張すれば必ず合う知り合いの

スウェーデン人に聞いてみよう。

 

スウェーデンには、日本のような国全体の医療

保険制度はない。

県ごとの医療システムで運用している。

 

20ほどの県の財政も常に逼迫しているから、

医療の水準も

イメージほどには高くない。

 

日本もそうであるが、感染症に対応した医療

システムの構築はしてきていない。

ここに来て、看護師の離職も増えている。

 

ストックホルムが<医療崩壊の兆し>があるのなら、

地方の県に助っ人をお願いできれば

いいのだが、県にも余裕がない。

 

ならば、ノルウェー、デンマーク、フィンランドにSOS

を出せば良いのだが、プライドが高く

頑固なスウェーデンは、周りを頼らない。

 

北欧のリーダーを自負するスウェーデンは、プライド

が許さない。

 

死者数が圧倒的に多いスウェーデン。他の北欧より

かなり多い。

重症化する国民も多いはずだ。

 

公衆衛生の司令塔のテグ兄も、ストックホルムの状況

を踏まえて、SOSを出すことに賛成すべきだ。

 

それにしても、これだけピンチなのに、国民は<マスク>

をしない。

 

今のところ世界中が<予防としてマスク>を着用して

いるのだから、

<スウェーデンマスク>をすれば良いと思う。

 

アジアの国の中には、マスクなしで公共交通機関に

乗ろうとすると<罰金>が発生するところもある。

 

スウェーデンは、マスクをしないライフスタイル

なのだろうけれども、

緊急事態に近づいているのだから、ここは

<マスクをしない頑固さ>を捨てた方が良い。

 

マスクは、感染症予防を自覚する社会的装置なのだから。

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ