goo

湯河原な日々。

昨日午後2時頃、湯河原から戻りました。

湯河原駅から歩いて3分の位置にある「ホテル城山」に2泊しました。

大浴場が最高でした。

露天風呂はさらにさらに、抜群に素晴らしかったです。

会議室ならぬ会議スペースも、まあ良かったです。ただマイクを使う関係で、2日間の会議内容が、フロントにモロ聞こえていたのが、ちょっと心配でした。

5つのグループ(1グループは5名で構成)が夏休み中の共同研究の成果を40分程度かけてプレゼンしました。プレゼンの後、8つ程度の質問やコメントをフロアからもらいます。そのあと私から長ーいコメント。

間には、9月9日韓国培材(ペジェ)大学でプリゼンをする3つのグループが、30分程度かけて、予行演習を行いました。

18時からは夕食、20時からはコンパ。毎年の恒例行事ですが、コンパを2日間続けられることはこの上ない喜びであります。

1つだけ注文をつけるとするならば、個室問題です。私の部屋は、4畳ほどしかなく(長細くてこの広さしかありません。大学1年の時に上賀茂神社近くに住んでいましたがその窮屈な学生アパートを思い出しました)、なななんと、バスもトイレも付いてなかったのです。ショボンZZZ。

まあ、今後ここに宿泊する気はありません!

来年のゼミ合宿は、八ヶ岳にしたいっす。

大雨が集中的に降るおかしな天候の中、行きも帰りもスムーズに移動でき、ほっとしています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らなかったなあ②&知らなかったなあ③

知らなかったなあ②・・・・

私の母校は、東京都立大学!

今はもう消滅させられてしまい、今は、首都大学東京。。。

その首都大学東京で、2007年度から、給料が年棒制だったことを。

各専任教員を、10%の「特に優れた水準」=Sランク教員から、?%の「相当の改善を要する」=Cランク教員まで4ランクに分けているそうな。

間に、Aランク教員とBランク教員が入る。

40歳の教員の標準給与が680万だと仮定すると、Sランク教員は

782万。反対にCランク教員は、578万。

その差、なななんと、204万!!!

そもそも、誰が、何を基準に、どうやって査定するのだろうか?

研究力?教育力?協調力?ゴマスリ力?アルコール力?

5つ目だけ自信アリ。

おそらく我が社は導入しないと思うが、首都大方式を取り入れる大学も出てくるんだろうなあ。。。

//////

知らなかったなあ③・・・・

来月上旬の韓国ゼミ旅行に備えて、高齢者ケア施設の訪問先でお渡しする<お土産>を名古屋・栄にある丸善の1階に買いにいった。

ついでに、本を見ようと2階に上がる。

さらに、ついでに3階に上がる。

3階は、洋書や工学系、建築系の本が売っているが、店内を回っていると、見覚えのある本が・・・。

平積みに。

今頃・・・・。

2007年7月に出版された当時、丸善に偵察に行った。その時は、分かりにくい場所に1冊だけ。

1年も経っているのに、7冊ほど平積みに。レジの前のとっても良い場所に。

社会福祉分野が3階に引っ越したことの影響が大きい。

よーく見ると、私の本以外に、新評論がここ3年ほどに出した本がすべて、平積みに。そのまわりに、フィンランドの本やら、デンマークの本やら。

私が店員なら、<北欧をバイキング!!スコール!!>とでも大きくポップを書くところだが。

レジの人が見ているので、挙動不審な振る舞いはしなかった。

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らなかったなあ①

オリンピック選手は、皆、選手村の村人になるのだと思っていた。

ところが、昨日のオリンピック日本選手団団長の記者会見で、そうでないことを知った。

知らなかったなあ、もう。

福田団長は、名指しで批判。

同じ福田でも、誰かと異なり、舌鋒超鋭い。カミソリ福田団長。

例えば、野球。

選手全員が、北京の5ツ星のホテルの個室に滞在。

日本での直前合宿がたった8日間。

ならば、選手村でもっと戦略を練り、チームワーク作りをすべきではなかったか。

野球はほんとに今回良いトコなかったね。

ピッチャーについて一言。

クロザーの岩瀬も今回良いトコなかったね。日本球界内では、岩瀬も光るが、世界には通用しないわけだよね。

被弾するもっと前に、調子が悪い岩瀬を換えてやればよかったのに、

星野監督は、岩瀬を可愛がっているから、ズルズル使い、ズルズルと得点され・・・。

逆に、川上ケンシンは調子悪くないのに早々に交代させられた。可愛がってもらえていないのかあ?

監督も人間だから、人の好き嫌いがあるのだろうけれど、あれだけ露骨なのは、ドンビキ。

個室で悠々自適していても、勝てば批判されないが、ボロ負けすれば、カミソリ福田団長にも名指しで批判されることになる。

スポーツは本当に厳しい世界だ。

しかし、スポーツだけだと思いきや、わが教員業界も今環境が激変しつつある。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海女さんとケンチャンの物語!(その2)

海女さんの一人が、焼きたてのアワビを私の前のプレートの上に置いてくれた。

軍手が1枚用意されている。熱すぎるからである。

少したってから、そのアワビを食べ始めた。焼きたてのアワビをいただくのは、生まれて初めて。

アワビの刺身の経験はあるが、コリコリしていてこれも良い。しかし、アツアツのアワビの方が断然美味である。

口いっぱいにほお張りながら、ビールを飲んでいたその時。

「ケンチャン、はい!、アワビだよ!」と別の海女さんの声。

ケンチャンって、誰???

常識的に考えて一人1アワビだと思ったが、午後の講演の謝金の一部がアワビに化けるといういわゆる1つのサプライズかとも一瞬思い、また小生はケンチャンではないという思いもあったが、その別のチャーミングーな海女さんが置いてくれたので「はあ、どうもです」と小生の返事。

一つ目がまだ完食できていないし、二つ目は私の目の前に置かれたまま。

すると・・・・、

どこからともなく「私のアワビがない!!」と悲鳴が。

一瞬、私が犯人に。

冤罪だあ!!

アツアツの二つ目のアワビをその方に、謝りながらお渡しした。一同そのやりとりに大爆笑。

後で考えた。

これは巧妙に仕掛けられた演出ではないかと。

海女さんのリーダーがターゲットを「ケンチャン」と呼び、別の海女さんが、意図的に二つ目のアワビを置くようにしているのではないかと。

海女さん、賢こ!かしこい!賢島!

確かに誰か一人がカモにされるが、団体全体の雰囲気が和むし、その場面が思い出として残るし・・・。

また、今回の「海女小屋体験」をして、新鮮な海の幸をお腹一杯になるまで味わいたいと思う。

費用は5000円だったと記憶しているが、3倍ぐらいの価値はある!

私は、N氏のご好意に甘えてしまった。N氏には、講演後の飲み会1、飲み会2まで面倒見ていただき、ありがとうございました。記して感謝申し上げます。

海女さんの皆様、いたいけなキョトンCを次回は、いじらないでくださいな。

そして、ケンチャンと呼ばれた方は、ご用心ですぞ!

この貴重な体験をプログラムに組み込んでいただいた、志摩市観光大使ボランティアを兼ねておられる、そしてヨン様家族の一員であられるS様(あとで名刺を見ると、M県ケアマネジャー協会の理事様!)ありがとうございました。

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海女さんとケンチャンの物語!(その1)

<ケーキ屋ケンチャン>の話ではない。

昨日は、朝早くに起床し、近鉄名古屋駅8:10発の特急で2時間かけ、鵜方駅に到着。

近鉄車内の温度設定は、常軌を逸しており、昨今の環境に配慮したポリシーはないように感じた。近鉄の経営はそれほど順調でもないわけで、経費節約の意味からも27度から28度設定にすべきである。

あの寒さで車内は凍ってしまい誰一人としてコミュニケーションしようという姿勢にはならなかったようだ。あ、よく見たら、朝早いために、乗客は皆さん睡眠の続きをしていたようだ。

私も凍傷になるのではないかと心配し、手足をマッサージしていた。ホカホカカイロを持参しなかった自分の見通しの甘さを悔やんだ。

 生き延びて鵜方駅に到着。冷凍車から無事生還できた自らの強運をほめてやりたい。

 さて、午後からの講演『見守りの福祉社会学-ニーズ論的アプローチ-』のために小生は、やってきた。

 四日市にある青山里会の皆様や志摩市観光大使ボランティアもなさっているS様(看護師が本業ですよ)がお待ちになっていた。その中に、前に務めていた金城学院大の文学部社会学科当時の卒業生のIさんがいらっしゃった。

社会学科当時は、社会福祉士の受験資格が得られる体制ではなかったので、卒後専門学校で勉強され、社会福祉士の国家資格を取得し、在宅介護支援センターでハッスルされている。

昨日一日、朝10時から2次会の夜10時過ぎまで、マネージャーのように付き添うっていただき、Iさんご苦労様でした。

で、私を含め、17,8名の方が、<小屋>に集合した。小屋に入ると<海女さん>が4人、新鮮な海の幸をざるに載せて登場。目の前で、炭火で、アワビ、さざえ、カマス、サメの干物、イカなど焼きたてが、目の前に置かれる。さらに、目の前には、カツオのずけが乗ったお寿司。

おまけに、講演前なのに、缶ビールをいただいた。なお、ビールは私だけでなく青山里会副理事長のN様もお飲みになった。

長くなりそうなので、ひとまずこのあたりで。 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国卓球チーム、ユニフォームも金メダル!

昨日の福原さん、良く頑張った!

アテネオリンピックシングル金メダリストで現在世界ランク1位の張怡寧から1セットもぎ取った!

3セット目あたりからラリーが良く続き、観客も大喜びであった。

実力の差が歴然としているからなのか、福原氏は終始<笑顔>で一方的に爽やかムードで試合をしていた。

対戦相手の張怡寧はいつものポーカーファイスで、表情1つ変えず。

負けている福原氏の方が、一方的に<微笑みの天使>。

小生は少し違和感を感じたが、世界ランク1位の張と試合をしている自分に満足していたのであろう。

卓球選手のユニファオームは、色こそバリエーションに富んでいるが、デザインに凝る国は少ない。

日本のユニフォームも他の国同様、地味。

その中、実力世界一の中国だけが、デザインにも凝っている。デザインも金メダル!

北京開催だからデザインにも力を入れたのか、いつもそうなのか分からないが、とにかく今回は、相手にプレッシャーをかけるデザインとなっている。

福原氏の第1セットが始まった時点で、張のユニフォームを見て、懐かしのリンショーピング・コミューンのコミューン・マークを思い出した。

リンショーピング・コミューンのマークは相手を威圧するためではないが、とにかく良く似ている。

と思っているのは私だけだろうか。

きっと、私だけに違いない。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福原ちゃん、頑張って!サー!!

もう直ぐ、4回戦。あと30分弱。

今日の相手は、前回オリンピックの卓球シングル金メダリスト。

大、大、大、大先輩であっても、気後れせずに、チャレンジ、チャレンジ!

特に昨日の出来は、最高!。

フットワークが素晴らしく良く、回り込んで、ドエライ鋭角的なスマッシュが決まる、決まる。

今日は、これまであまり出していない、王子サーブをタイムリーに出してほしい。

今日は、団体戦の時に審判に注意されたアレには気を付けてほしい。

今日は、平野さん直伝での、<メンチギリ攻撃>もタイムリーに出してほしい。 平野さんの眼光の鋭さは、世界一!オリンピックの種目に加われば、平野さん金メダル間違いなし。

 <メンチギリ攻撃>は、後期の授業で、私語している学生に対して使おうと、今、監督相手に練習しているが、先方のメンチギリ攻撃の方が、威力があり過ぎで、こちらがタジタジっている。

なお、審判に注意されたアレというのは、ラバーがラケットからはみ出ていたこと。事前に、グルリのチェックは忘れずにね。

さあ、サー!!!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編集後記

我々研究者は、幾つもの学会組織に所属している。大学院に入院?後、すぐに入ったのが、日本老年社会科学会と日本社会学会。

数年後には、日本社会福祉学会と家族社会学会に入会。

数年後、さらに北ヨーロッパ学会、アメリカ老年学会、認知症ケア学会、福祉社会学会・・・とドンドン所属学会が増えていった。

学会に所属する目的は、学会が発行する学会誌に論文を投稿する権利を得ることと

年に1回開かれる学会大会で最新の研究発表を聞けることなど。

年会費も納める必要があるので、若い頃は大変だった。

で、そのうちの日本老年社会科学会。

この学会は若い頃から入会していることもあり、年に4回発行する学会誌『老年社会科学』の編集委員を何度か経験している。

マメにメモしていないし記憶が定かでないが、確か今回で4度目の編集委員。

2年任期で、K編集委員長、N編集委員長、H編集委員長と仕えてきて、現在別のH編集委員長のもとで編集委員をやっている。

委員の大きな仕事は、学会員が投稿してきた各論文について、最もマッチする査読の先生2名を選び、査読の先生の評価(A、B、C、D)に従って、掲載したり、掲載不可にしたりする責任の激しい仕事である。

その仕事以外に、任期中1回程度だが、その学会誌の編集後記を署名入りで書かなければならない。

700字と短いが、どうせ書くなら、記憶に残る<編集後記>lを書きたいと昨日から悩んでいるのでR。

困った時は原点に返れということで、日本老年社会科学会のHPをチェック!

何と、拙著の書評が掲載されているではないか!

2か月前の評議員会の配付資料で、小生の本が書評の対象になっていることは知っていたが、こんなに早く、書評が学会事務局に届けられていたとは、サプライズ!!

是非、地元の図書館で購入希望を出してください。宜しくお願いいたします。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデンの激熱論争!

年間を通して、涼しいあるいは寒い国、スウェーデン。

6月から7月にかけて、太陽が自己主張する暑い日もあるが、私が留学した1998年8月はもう日本でいう秋の気配が漂い長袖が必要だったスウェーデン。

そのスウェーデンで、日本の真夏のような激熱論争が巻き起こっている。

ことの発端は、スウェーデン政府がこの春に、担当部局にデザインを指示したことから。

デザイン再考の対象は、道路標識。

歩行者優先(青色というかライトグリーン色)の道路標識に描かれる人物像が、<男性>ばかりだ!とのクレームを受け、政府が<女性>の道路標識づくりを決定した。

 しかし、である。

スウェーデン政府は、道路標識の人物の髪をロングにし、スカートはかせるという。

はあ!?

スウェーデンの女性は、ロングもいればショートも多い。

スウェーデンの女性は、スカートを履いていない。99%パンツスタイルである。スタイルが良いこともあって、また活動的であるので、ズボン・スラックススタイルである。

ナーシングホームやグループホームでは、スカートを着用している女性高齢者がほとんどであるが、若い人から中年の一般の女性については、スカートはあまり見かけない。

なのに、である。

<女性=長髪+スカート>というステレオタイプに、スウェーデン政府は汚染されているらしい。

ここで、小生からのツッコミ。

非常口を示すピクトグラムはどうするのですか?

こちらも、長髪、スカートに変更?

いっそのこと、女性・男性を超越したユニセックスの人物像を考案し、全て標識はそれに統一したら?

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデンからの送りモノ。。。

スウェーデンという国は、チャーミン・グー!な国でとても気に入っている。向こうが、小生を気に入ってくれているかどうか分からないが。

スウェーデンの人々も優しい。特に、コミューン(市町村に相当)へのインタビュー調査では、トコトン説明をしてくれるし、必要なデータ(資料)は見つかる範囲でしっかり提供してくれる。

ここ2年ほど9月にスウェーデンを訪問していたが、今年は、先立つものが絶対的に不足しているため、見送り。

ああ、残念。。。

大好きなスウェーデンであるが、一つだけ?なことがある。以前の記事にも書いたことであるが、○○が社会全体に多いことがスウェーデンの特徴であると言える。

実証的にエビデンスを提示することができないが、経験的には、日本より○○が多いと思う。

先日、スウェーデンからドエリャーものが届けられた。

EUからの輸入を禁止している<牛肉>が、なななんと、混入されていたのだ。

具体的には、豚骨2400箱の中に、牛ヒレ肉1箱と豚もも肉1箱が混載されていた。

倉庫業者も良く見つけてくれた!立派!

意図的なものではなく、出荷時のケアレス○○の可能性が高いようだが、混入は混入。

ケアレスであろうとケアアリであろうと○○は許されない。

輸入ご法度の<牛肉>の混載がみつかったのは、アメリカに次いで2か国目。

○○は国際的な信用を失墜するトリガーになるので、ご用心。ご用心!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデン人のプッツン!

スウェーデン人は温厚だというのが留学中(1998年夏-99年夏)の私の強い印象である。

1年間私の留学生活をサポートしてくれた、そしてまたホストファミリーとなってくれたアンベッケンご夫妻も、基本的に温厚で冷静。旦那さんは、いつもユーモアを忘れないオモローイ師匠であった。

スウェーデン人に対する私のそのような印象を覆す出来事が昨日発生!

張本人は、<張本>ではない。

アラ・アバラハミアンである。

アラ!

判定に不服だったようだ。柔道やレスリングは、微妙な判定がつきものである。

谷選手の時もそうだった。双方が消極的柔道だったのに、どうして私だけ、警告されるの?といった表情、いわゆるキョトンZの表情だった。

さて、そのアラ氏。

男子グレコローマン84kg級で銅メダルをゲットしたものの、審判の怪しげな判定に我慢できなかったらしく、表彰式の最中に、授与された神聖なる銅メダルを、あろうことか試合をしたマットに投げつけ、引き上げてしまうという暴挙にでよった。

スウェーデンのメダルはほとんどない中で、貴重な銅メダルだったはずだ。

当然、オリンピック委員会規律委員会も黙っちゃいない。

侮辱行為に対し、銅メダルは剥奪されてしまった。当たり前である。適切な判断である。

今頃、アラ氏は、アラ銅しようと猛反省していることであろう。否、反省してないか。

時には、カッカすることも人間だからある。でも、できるだけ冷静に判断し、我慢することも覚えよう!アラちゃん。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呪われた自宅のパソコン。パソコンの夏休みか!?

家族で東京に出かける前日。

夜中、突然、パソコンがおかしくなった。何の前触れもなく、インターネットが繋がらなくなったのだ。

メールができないし、ブログの更新もできない。

ナンテコッタ。

できるのは、ワードやエクセルだけ。

夜中の2時までもがいてみたが、原因が分からないので、うまくいくわけがない。

失意のどん底の中、諦めて、就寝。爆睡した。あまり、失意のどん底ではなかったらしい。

朝起きてから、恐る恐る、パソコンのスイッチオン。

何と正常に戻っているではないか。

狐につままれているような感じ。インターネットが作動していれば問題ないのであるが、理由が分からないのは気持ちわるい。

家族で過ごす3日間が終わり、昨夜遅く帰宅。

早速パソコンをスイッチオン。

また、また、パソコンがおかしい。インターネットが繋がらない。

同じパソコンを5年使っているが、インターネットが繋がらなくなるのは

今年の8月が初めて。

2時間ほど息子が悪戦苦闘してくれたが、正常化しない。

諦めていたところ、真夜中に突然、インターネットが作動するように。

何でこうなるの?

キョトンZZZZ!

小生の夏休み中だけは、パソコン様、お願いだから夏休みとらないでほしい。

頼んます。。。

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の築地!

このお盆の時期に家族で東京物語。

授業のある時は、毎週国分寺に行っているのであるが、実はあまり東京を体験していないのでR。

ということで、今日は築地と六本木ヒルズと新大久保。。。

家族で、朝10時前、築地市場に到着。色んな本に色んな寿司屋さんを紹介しているが、そう言った怪情報には惑わされず、とにかく自分たちの第一印象を大切に店選び。

特に拘ったのが、店のドアを閉めているかどうかということ。

中には、店の入り口をあけっぱにして、お客を入れ、ブロイラーのように扱っている店があるから要注意。結構そう言った方針の店が、紹介されているのでR。

我々一同が入ったのは、<市場寿司>。店内はカウンターだけで、10名ほどのキャパ。清潔感のある店で、清潔感のある板さん二人が、すばやく握ってくれる。

お客の食べる速度にシンクロして、少しずつ笹の葉に出してくれる。

特選にぎり約3700円ぐらい(だったと思う)。シャリがおいしく、酢が強すぎず絶妙のバランス。

お盆休み前ということで、ネタが新鮮かどうか、ちょっぴり不安があったが、そんな不安は吹っ飛び、ぶっ飛びでおいしかった。超美味!!

でも明日から3日間は、築地市場全体がお盆休みなのです。

お気をつけください。

写真を撮りましたが、出先なので、後日させていただきます。

夜は新大久保のオムニ食堂本店で、韓国料理を満喫。こちらも、ガイドブックでよく紹介されている。

評判通り清潔で、店員さんの対応も感じよく、もちろん注文した料理もはずれなし。

今日は一日、美味三昧であったのでR。楽しかったあ。

行く初校あれば、来る初校といった、初校ラッシュの時期であるが、仕事のことはすべて忘れ楽しく過ごすことができた。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタコウ&スエマエ!

普段は原稿準備と執筆と飲み過ぎで寝不足になるが、

ここ数日は、オリンピックで寝不足。

さてー、

昨日は、キタコウとスエマエで日本中が盛り上がりましたね。

キタコウ?

So.

キタジマ・コウスケ!

世界新記録を樹立後のインタビューで、涙にむせながら、「なんも言えない(ねえ)」。

見ているこちらも、、目がウルウルして「なんも言えない」。

この4年間、くさらずに、良く頑張り、復活し、進化発展を遂げました。時には、スキンヘッドにして自分を変えようと努力しましたね。

さてー、

スエマエ!

恥ずかしながら、昨日までは知りませんでした。オグシオだけだと思ってました。すみませんでした。。。でも、多くの国民が小生と同じではないでしょうか。

末さんと前さんのご両親にとっても、昨日の試合は<想定外>の金星だったようで、30人の日本人応援団とともに、今日の飛行機で帰国してしまうとか。

昨日の勝利を糧に、準決勝を頑張ってほしいですね。5歳上の、末綱聡子さんが前田さんをリードして、1セットから集中していけば、大金星間違いなし!!

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中空ナノシリカ!

中空ナノシリカ?

ポニョの次回作?

プッツンタレント沢尻エリカの新しい芸名?

さてー、

バレーボール、女子も男子も結果を出せていないが頑張っている。

結果をしっかり出せているのが、バレーボールの<ボール>。

10年ぐらい前までは、ボールは白と相場が決まっていたが、カラフルなボールが登場するようになった。

今回のバレーボールは、イエローとブルーのツートンカラー!

これが、いわゆる一つの、スウェーデンカラー。和みます!!

このボール、すこぶる優れもの。

滑らないような素材が使われている。

名工大のある教授が実験に失敗する中で、<偶然>発見したモノが

中空ナノシリカ!

まさしく、失敗は成功のもと!

そして、このモノを使い、ゴルフボールのような無数の窪みをつけた

バレーボールを開発したのが、<MIKASA>。

本社は、ヒロシマにある。

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ