goo

本日17時頃、ソウルのいつもの鐘路3街につきました。

若いダチと鐘閣のチキンの店に行った。

ヤンニョムチキンにネギが多めにかかったチキンが25ピースほど。

生ビールをお互いに4杯ずつ。

 

社会学的に興味を持っているテーマ(介護問題ではなく)2つについて

ダチの意見を聞く。

 

ダチは一般の仕事をしている人であるが、自分の意見を持っているので、

話をしていて、とても参考になる。

 

散会して、チェックイン。

初めてのエリアでの宿泊。

 

ダチによると、私のホテル予約はありえないとのこと。

私同様リサーチが好きな人で、次回からこのダチから

情報を得ることになった。

 

agoda は 安くないとのこと。

 

知らなかったなあ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からソウル!

韓国には、研究のために何度も行っているが、

 

年度またぎは、初めてでR

 

2023年度最終日から2024年度に入っての1週間。

 

この時期は、ソウルの桜も綺麗らしい。

 

リサーチが早く終わる日が1日だけあるので、汝矣島

か弘大か蚕室に行ってみたい。

 

てゆーか、3か所とも行ってみたい。そして桜を満喫

したい。

 

今回は、研究実践以外に、個人的なテーマを設定

している。

ソウルで<うなぎ>を食すこと。

 

幸い宿泊場所の近くにあることを知った。

スケジュール表にはその店の名前と外観まで入れて

いる。

 

高3の時、<オリオン社>の通信添削を受けていた。

答案には、ニックネーム(ハンドルネーム)を書くことに

なっていて、私のそれは

<ウナギイヌ>

 

鰻が好物なのでR

 

ついでに、

銀シャリの

鰻の漫才、おもろいでー。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腎臓の機能低下

腎臓の機能を測定するものさしが、eGFR

昨日午前中に、医務室に私のeGFR情報の

フィードバック情報をお願いした。

 

すると看護師様より、速攻で、過去3年分の情報が

届いた。

 

私は、今回の検査で初めて基準値の60を下回った

と自分に都合よい理解をしていたが、

 

実は、3年前から50台前半の数値に落ち込んでいた。

 

知らなかったなあ。

 

この物差しの数値は90以上なければならない。

 

心配性と言ってる割には、

ちょっと、否、かなり抜けている。

 

楽観症なのだろうか。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドックの結果、やっと届く。

3月4日に受診した人間ドック。

結果が届いたのが26日。

 

かかり過ぎ。

何で3週間以上もかかるのだろうか。

今回はオプションを付けていないし、

いたってシンプルな検査だったのだが。

 

これまで、その病院の人間ドックは、過去3回分の

データを載せてくれていたので、遅くなっても

マア・イッカと思っていた。

 

がしかし、

今回3週間以上経過している上に、過去のデータが

掲載されていない。

 

なんでやねん。

 

今回、初めてチェックマークがついたのが、

腎臓の機能に関するデータ。eGFR.

 

糸球体の濾過機能を示すデータ。

 

腎臓機能が低下しているのは、今回初めて明らか

になった。

過去の自分のデータが知りたい。

 

本学の医務室に毎年、人間ドックの全データを提供

しているので

今日、医務室に問い合わせてみよう。

 

手元に過去の郵送資料があるはずなのだが、いつも

のことで散逸している。

 

困ったものでR

 

腎臓の機能は、悪化したら戻らない。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は、定年退職者送別会。

久しぶりの定年退職者送別のパーティである。

コロナによる中断を挟んで4年ぶりか。

 

教員が5人、事務職が1人、それぞれ記憶に残るスピーチ

をした。

 

現法も一人の退職教員 S センセイが出席。

定年退職教員は他にもう一人。

ご栄転教員が一人。

 

3分と決められているらしいが、ほぼ全てのスピーチが

7分から10分。

 

17時30分から約1時間、立ったままスピーチを拝聴。

 

乾杯してから30分ちょっとでお開きに。

 

全員が1階の玄関に集まり、退職者を拍手で送別。

 

退職者は大学が用意したタクシーで自宅へ。

 

乾杯から閉会まで小一時間あると色々話が出来て

良いのだが。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェンダーとは何か。

全員の完成原稿をUSBに入れて、出版社の新評論に

挨拶に行く。

その日程が近づいてきた。

 

社長様のスケジュールに合わせてご挨拶にうかがうことに

なるが、4月の早い時期を想定している。

 

6本中2本の原稿の最後の<私からのコメントに対する戻し>

が今月末。

これが本当のデッドライン。

 

出版予定の本のタイトルには、<ケア>と<ジェンダー>という

専門用語が入っている。

 

ケアに関しては、それなりに私の序章で議論を展開した。

問題は、<ジェンダー>である。

 

私でも、<文化的、社会的に規定された性役割>ぐらいの

定義はできるのだが、どうもこの初歩的な定義を超える原論

的な議論が見当たらない。

 

見当たらないのだから、最初は、ノータッチにしようと

ずるいことを考えていたが、

タッチして、ジェンダーに関する私なりの解釈を示さないと

いけない、ように感じる。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国ドラマ

最近の日曜日、昼下がりは、テレビで韓国ドラマを鑑賞。

 

今<オフィスの女王>(日本のハケンの品格のリメイクらしい)

を2回ずつ連続で見ている。

ながら視聴で。

 

ハケンは一度も見たことがないが、オフィスはコミカルでとっても

面白い。

コミカル、最高。

 

で、そのつもりでKBSを付けたら、いつの間にか、オフィスが終わって

しまったようで、

 

<VOICE 3> が始まっていた。

暴力犯罪系なので、スキクナイ。

 

一旦消したのだが、我慢して?みようと

何故か思い、スイッチオン。

 

日本が舞台で、ハラハラドキドッキ。

ついつい見てしまった。

 

暴力犯罪が夢に出てきそうで嫌だったはずだが。

見てしまった。

 

困ったものでR

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご卒業、おめでとうございます!

昨日は、本学の卒業式。

天気予報では、雨の確率50%

 

しかし、卒業生皆の思いが通じて

晴れている。

サイサキ良い。

 

15時30分から、各学部に分かれて、

卒業証書授与式。

 

学部卒業生260名ほど、が学籍番号で6つに分けられ

て、担当教員が一人ずつ名前を読み上げ授与する。

 

その後、成績優秀者10名の表彰。

法プロフェッショナル3名の表彰。

 

我がゼミのゼミ長も、ベスト10に入っている。

 

国税専門官2名、法科大学院進学2名がどの卒業生

か知りたかったが、紹介されることがないので

分からず。

 

公務員が20数名。

 

1週間後から、<実社会デビュー>

大学は、<庇護社会>

 

まったくモードが異なるので、最初は面食らうが、

上手く適応していってほしいと願う。

 

ゼミ卒業生との会食。

ゆっくり話せる有意義な時間。

 

プレゼントをいただいた。

ありがとうございます。

 

 

ボン・ボヤージュ!!

 

ナン・ボヤージュ。

ん?

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は、トランク宅配予約。

 

トランクは、スーツケースとも言うが、

スーツは入れたことがないので、

<トランク>と言う。

 

いつもABCに電話して集荷の予約をする。

何度電話しても繋がらないことがあるのだが、

昨日は超ラッキー。

 

0.1秒でつながった。

これまでの<最速>

 

3辺の合計が160センチの大きなトランク。

いつも往復で予約する。

 

4940円かかるが、身体への負担を考えれば

安いものである。

 

以前、ネットで予約したことがあるが、

成田空港の所定の場所に行ったがトランクが

なかったことがあり、パニクッタ。

 

トランクを送るターミナルを間違えたのだ。

こんなミス、あるん?

 

以来ネットはタブーで、電話オンリー。

 

数日後に、いつもの業者が集荷にやってくる。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一平解雇。

ギャンブル依存症と横領。

まだ、全容が明らかではないが、

このように伝えられている。

本当なのだろうか。

 

相棒が急にいなくなった経験がないので

よく分からないが、

昨日の試合の大谷氏はとても寂しそうであった。

冗談を言い合う相棒がいないから。

 

通訳に留まらず、マネージャーのように大谷氏の

身の周りの世話をしていた。

 

開幕したばかりの大事件勃発に球団も驚くばかり

だろう。

 

一平氏の代わりになる相棒が見つかるのだろうか。

 

一平氏は、配偶者の写真を公開してしまっている

わけで、今となってはショットを撮るべきでなかったなあ

と思う。

 

配偶者の方も寝耳に水の出来事にキョトンZZZして

おられるだろう。

とても可哀想に思う。

 

<人は見かけによらない>とよく言われるが、

つくづく、ホンマやなあと感じる。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数年ぶりの味噌煮込みうどん。

ご自宅でインタビューということで、昨日午後は

21年ぶりにある電車の路線を使った。

 

インタビューの前の腹ごしらえということで、喫茶店に

入りたかったが、何故か見つからない。

 

大通りに面してあるのは、病院やクリニック。

 

500メートルで50か所ほどある。

医者村か。

 

駐車スペースも広めに取れるということで

病院通りとなっている。

 

喫茶店はおろか食べ物屋さんも皆無。

 

珍しい大通リだ。

 

何と300メートル先に、<山本山>の大きな看板

があるではないか。

 

高血圧の私には、あの<ショッパクテ甘辛い>

煮込みうどんはタブーなのだが、

仕方がない。

量が少なそうに見えるが、確かに私には少ない。

極太でやや芯があるので、よく噛まないといけない。

結果満腹。

出てくるまでに10分ほどかかるので、最初に出てくる漬物3種を

食べてしまった。

食卓には、漬物が絶対出てこないので(高血圧なので)、

久しぶりのショッパイ漬物もペロリアン。

 

10年ぶりぐらいか。

否、山本山には、20年ぶりぐらいか。

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに歯が痛む。

歯の機能や残り具合を偏差値で表すなら、

多分<38>ぐらいの偏差値であろう。

 

自分に備わっている部分で、最も大きなコンレックス

は、

後頭部。

 

ほかにもたくさんあるやろ、と突込まれそうであるが、

本人的には、この2つ。

 

先日歯磨きを丁寧にやっていたら、

翌日歯茎が腫れあがってきた。

 

おさまるやろと放置していたが、

おさまらなかった。

 

歯医者に行くと、2年ぐらいカモに

されそうなので、

痛みと闘う日々。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾での学会発表、天の声。

2日前、天の声が届いた。

 

台湾で研究発表か討論者をやってみませんか、と。

 

4年前、私は、この日・韓・中の国際学会で<討論者>

をやった。

 

当時はZOOMミーティングであったが、今回は対面

のみ。

 

授業期間中の国際学会なので、<休講>しなければ

ならない。

 

学会参加費もべらぼうに高いと思うが、海外送金をした

ことがないので、これもネック。

 

<天>先生には、お世話になりっぱなしだしなあ。

 

悩むところ。

 

明後日までに返事をすることになっている。

 

さあ、どうする。

 

どうしよう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線で移動し、午後から2つのインタビュー実施。

老老介護のインタビューシリーズ第2弾。

 

本日より3日間。

 

1本のインタビューは、110分。

それを2本。

 

よく頑張った。

 

2ケースとも高齢の娘さんがより高齢の母親を介護するケース。

共通する部分と激しく異なる部分があり、

大いに学ぶこと多し。

 

明日もガンバルンバ。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新業績

昨年12月上旬から今年2月上旬まで

約2か月かけて執筆した論文の抜き刷りが届いた。

40部届いた。

本誌も2部届いた。

 

自分の大学ではない西荻窪大学の社会学年報

に掲載。

 

タイトルは

<台湾の介護施設に対する外部評価の現状と課題>

29ページから56ページ。

 

2024年度は、自分の大学で新業績を出したい。

締め切りは、7月末?と10月末?

 

私の場合1本完成させるのに2か月ぐらいかかる

ので、逆算すると5月末か8月末。

 

つまり1年の前半でケリをつけなければならない。

 

無理やろか。

無理っぽい。

無理やろ。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ