goo

大事件 パート1とパート2。

僕にとっては、大事件でR.

台湾出張を決めた5週間前に、当然飛行機の指定席も予約できる場合は実行する。

 

ぼくの場合、中央ゾーンの通路側でできるだけトイレに近いところ というのが

大原則。

で、

いつも使ってる<DeNAトラベル>で航空券を購入し、中華航空の

CI211便の座席指定をした。

行きも帰りも<32D>

 

毎回海外出張時には、詳しいスケジュール表を作っているが、その表にも

<32D>と入力している。

結構なチケット代だった。

GW中だから高いのであろう。

そして、羽田空港から松山空港という便利な移動なので高いのだろう。

74,530円

 

便利な移動であるが、過去の台湾出張では、もう少し助かった気がする。

 

信じて疑わなかった指定席であるが、カウンターでのチェックインの際

<本日は満席でして、通路側は空いておりません>と。

じぇ、じぇ、じぇ!

シェー!!

 

そんなバナナ!

32Dをしていますが、と言ったが、指定されていないと。

 

大事件である。

2001年から毎年続く海外出張で、<初めての大事件>

32E含め数席の通路側でない席しかないと。

で、

32E。

4人座席の通路側から2つ目の席。

でも通路側の人が女性でほっそりしておられったのであまり、

圧迫感はなかった。

ただ3時間弱のフライトで、普通ならトイレに2回行くところ、

1回で我慢した。

 

フライト中の食事で、いつもビールを頼むところ、赤ワインで我慢した。

コーヒーをいただくところ、ぐっと我慢した。

お茶をいただくところ、ぐっと我慢した。

我慢オンパレード。

 

でも、何故指定席が勝手に取り消されたのか?

大きなコネに負けたのか?

帰りの指定もされていないそうなので、困った困った。

 

着陸は問題なかったが、バゲッジクレームで<大事件 パート2発生>

私のスーツケースだけ、赤いビニール袋で覆われていたのでR.

それを見た瞬間は、えらいサービスが良いじゃんと思ったのだが、

ま逆だった。

 

トランクのチャックが、<ほうり投げの影響で>一部開いてしまって

いたのだ。

今、トランクを3つ所有している。

その中で最も容量が大きいのがソフトカバータイプのチャック型。

確か105リットル入る。

インタビュー調査では、お土産をお渡しするのであるが、結構な大きさの

それを毎回10個ほどトランクに入れる。

そのために、<デカイトランク>が必要なのでR.

 

たまたま監督様と一緒の時に、購入を決めたのだが、

監督様には、

<アーター、チャックは壊れやすいし、誰かが切り裂いて中のものを

持っていくから、やめといたほうがええよー>

と言われた。

 

まさに、その通りとなった。

トイレの洗面前で何とか<壊れたトランクのチャックを応急処置>

 

ホテルに入ってから、全面回復できたが、

チャックは確かに弱い。

 

ケースが硬くないので、無理して色々押し込めて入れることができる。

カウンターの計測では、21.6キロあった。

外観的には、パンパンに押し込んでいる形状でもなかったのだが・・・。

 

とにかく

チャックが外れるほど荒い<放り投げ>は、やめてもらいたいものでR

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月28日(土)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィークは、台湾!!

監督様をお連れすればいいのだが、明日台北につき、

5月5日に帰国するまで毎日、午前中に1本、午後に1本、

インタビュー調査を入れている。

てゆーか、幸いなことに、連絡の取れなかった教授を含めて、

全てのインタビュー調査のアポ取りに成功したので、

予定がすべて埋まったのでR。

唯一最初からアポ取りをしなかったのが、5月1日。メーデー

である。

この日、台湾の観光地は大盛況であろう。

是非、九扮にお連れしたいと思ったが、この日のためだけに

お連れするのは難しい。

ご本人にもうかがってみたが、速攻却下。

午後のインタビューは、夕方からが多く、そのまま夕食を

しながらインタビューの続きをしるというパターンなので、

お連れしても夕食もご一緒できない。

 

ヒトの移動の多い、そして飛行機代の高いゴールデン・

ウィークに何故、わざわざ台湾調査に行くか。

それは、木曜日5限のゼミを休講にしなくていいからでR.

 

本当は6月中旬ぐらいを予定していたが、韓国講演出張が

入ってゼミを1回休講にしたので、6月の予定を前倒しして、GWと相成った。

 

ゼミを2回目休講にしても、学生からみればむしろウェルカムかも。

でも私として、申し訳ないと思ってしまう。

監督様にはさらに申し訳ないと思う。

 

私の全スケジュールを教えてくれたら対応しますと

おっしゃっていた教授からも、数日前に、メールが来て、

お会いしましょうということになった。

 

1年前に台湾の雑誌『遠見』の通訳として来日された

Yさんからタイミングよくメールが来た。日本の高齢者介護の

現場を取材して本を出す計画のようだ。

名古屋方面も取材に行きたいとのこと。

私が明日台湾に行くことを伝えた結果、明後日午前中に会って

情報交換するになった。台湾の長期介護計画2.0や

ハウスバウンドの外国人労働者、高齢者虐待について教えて

ほしいとメールしたところ、<あまり知らない>とおっしゃる。

ナヌ???

謙遜なのかどうか。

その本で台湾の長期介護プラン2.0(10年計画)にも

触れた方が絶対良い。

急に決まった明後日午前のミーティングも楽しみ。

 

私が行くのは台北と台中だけだが、今回は、あちらこちらで

日本人観光客を見ることになるだろうなあ。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月27日(金)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南北首脳会談。

朝から中継を見ている。

南北首脳会談。

ここまでは、順調に、あるいは想定以上に<和やかに>進んでいる。

ピョンチャンオリンピックが、大きなきっかけになっているのは

間違いないが、

それにしてもここまで何故<融和ムード>が高まったのだろうか。

制裁によるダメージが拡がり、もう踏ん張れなくなったようだ。

 

本日の会談の後、<共同宣言>があるらしい。

 

 トランプ大統領も、キムジョンウン党委員長を

ロケットマンから<尊敬に値する人物>と激しく評価を高めている。

 

何だか全てうまく行き過ぎている。

大丈夫だろうか。

 

<非核化>が約束されれば、

朝鮮半島の統一も夢ではなくなってきている。 

 アジアの平和。

今度こそ、実現を。

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月25日(水)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月24日(火)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の卓球部!

毎月1度、火曜日の17:20から<卓球部の幹部会>がある。

その会議で、2年前に私が提案して導入された<フリーの日>が

廃止されたことを知った。

その結果、本学の卓休部部は、1週間<毎日が練習日>となった。

 

本当は、フリーの日ではなく、<練習休みの日>を作りたかったのだが、

それが困難だったので

<休むことが可能なフリーの日>の設定に漕ぎつけたのだ。

しかし昨年から<練習日に休む部員>が増えてきたそうで、

フリーの日を設定する意味がなくなった。

 

結局、土曜日も日曜日も含めて毎日が練習日となったが、休養やアルバイトや

個人的な用事で休むことは

許されている。

 

しかし卓球部では、伝統的に、毎日の練習日の出欠状況が

調査されている。

しかし指導者から、部員幹部に向けて、練習の欠席は評価の対象

にはしないと明言されている。

 

これは、心理学・精神医学で言う<ダブルバインド>状態。

ということで、

 

卓球部部長として、毎日の練習に関する出席欠席チェックを<全廃するよう>、

指導者に申し出たところ。

さて、その結果は、如何に。

 

そうそう、新入部員は男子9名、女子2名(編入生1名を含む)。

全部員数は、これで42名となった。

 

特に女子の卓球経験者、今からでも<遅くないですよー!!>

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダッカルビチャーハン イン ミョンドン! マシッタ!

毎年2回は、韓国に行っている。

一回はゼミ短期研修で、1回はインタビュー調査で。

毎年と書いたが、3年前に、参加者人数の条件不足で、

中止となった。

なので、その年を除いて、12年連続、ゼミ生をソウル

短期研修旅行に連れて行っている。

8年前は、大田のペジェ(培材)大学を表敬訪問したので、

ソウルは2日間ぐらい。

 

ゼミ短期研修も個人研究調査も全てスケジュールを

パンパンにしている。

スケパン状態である。

 

これだけソウルに行っているのに、<明洞>は全く近寄らず。

スキンケアもヘアケアも関心がないので、ミョンドン

に行く動機付けが弱いのでR.

 

 

でも今回のソウル訪問では、先週の土曜日だけは、朝から夕方まで、

フリータイムだったので、

また泊まったホテルの照明が暗く、息がつまりそうだったので、

何年振りかで、明洞に行った。

めちゃくちゃ天気が良くカンカンデリ。32度はあった。風がない。

 

あてもなく明洞内をブラブラしたが、おなかが空いて気絶しよう。

土曜日の昼。アメ横ぐらいの人出。中国、タイ、インドネシアなど

の人々が多い、日本人もちらほら。

どの店も満員。

 

明洞のはじに行くと、何やら雰囲気よさげな店を発見。

店の案内版から、ダッカルビ(鶏肉)のチャーハンが食べれそう

ということが理解できた。

入店すると60人ほど入れる広い店。3階からの眺めもよさげ。

窓側は皆埋まっていたので、私は真ん中あたりでドシッと。

 

ダッカルビチャーハンを注文。

上品な量の鶏肉が大きな鍋の中心部に。

大きな鍋に、唐辛子に付け込んだ鶏肉の細切れが。この

コントラストが良い。

 

すると店員さんが、大きなしゃもじ2本を操りながら、

私の目の前で炒めていく。

店員さん、どこかへ。

しばらくして、別の店員さんが、鶏肉をさらにしゃもじで

細かく2つに割っていく。

焼けてない面があればそれをひっくり返す。

店員2号さんも、どこかへ。

 

しばらくすると、3人目の店員さんが、仕上げを。

どうぞお食べやすと、手で合図。

 

<旨辛><マシッタ>(しまったではない)

美味しい、実に美味しい。

冷えたお水を4杯飲んだ。

それぐらいからいが、美味しかった。

鍋から小皿に自分ででっかいしゃもじを操りながら、4回か5回よそった。

 

店内同様、トイレも、とっても清潔。

また来たいと思うが、方向音痴なのでたぶん無理。

電話番号は、775-3392

6500ウォンと、とってもお値打ち。

 

8月末に短期研修ゼミ旅行に参加するゼミ生達に是非勧めたい店でR。

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月23日(月)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士そばの<おくらととろろの冷やしそば>

日本語はムズい。

おくらととろろ

=おくら+とと+ろろ

ではない。

 

<おくら>と<とろろ>

<(かぎかっこ)はく(かきくのく)ではない。

 

昨日夕方、成田空港に着陸した。

大韓航空の格安チケットを買ったのだが、帰りはインチョンから成田まで

LCCの JIN AIR の共同運航便であった。

24時間前のチェックインも座席指定もできず。

エコノミーだから座席の前が窮屈かと思ったが、そうでもなかった。

軽食は、冷水とおのぎりとバナナとヨーグルト。

CAさんはとてもテキパキ。好感が持てる。皆、草色のキャップをかぶっている。好感が持てる。

 

久しぶりに京成スカイライナーの乗車。

久しぶりに上野下車。

 

本当は、みそラーメンが食べたかったのだ。

が、日曜快晴とあって、、大晦日と思うぐらいの人出。

アメ横は、ラーメン店の絶対数が少ない。

 

ラーメンは諦め、大通りを横切り、正面にある<富士そば>に突入。

超絶暑かったので、おくらととろろの冷やしそば。

缶ビールがあることを知り、スパードライ。

美味しかったあ。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月21日(土)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超有名教授、竹内孝仁先生の講演会 イン ソウル

地下鉄5号線 孔徳駅から15分の高台に、今年オープンした

ソウル福祉タウンがある。

その福祉タウンを見つけるのに、往生した。

 

あらかじめ知り合いに地図をいただいていたのだが。

インターネットで外観を調べ、途中数人に道を尋ねる。

 

昨日の12:30からセミナーが始まると聞いていたが、

高台の福祉タウンのビルに到着したのが12:28

 

会場が5階と聞いていたのだが、5階に行ってもセミナーが開かれている

様子が感じられない。誤解か!!

フロントで聞くも、年配の男性一人。

近くにいた中年男性が少し英語が分かるということで、SOS

 

何でももう一つ奥にビルがあるとのこと。

急いで後ろのビルに移動しようとするも、階段がない。怪談か!!

 

もう一度戻って、その中年男性を見つけ聞くと、エレベータで3階まで

いきなはれと。

それを教えてほしかった。

3階まで行くと中庭になっていてもう一つ奥のビルに到達。

もう。12:55。

 

遅刻だ。

と思いきや、現場に到着しても始まっていない。そう13:00スタートに

変更されていたらしい。

汗びっしょりになりながら、着席。

12:58 に、最前列にいらっしゃる<竹内先生>にご挨拶。

 

竹内先生は、カリスマ性のある語り方で通訳含めて90分講演された。

最も関心があったのは、竹内先生が提唱される<自立生活支援>の方法論を

つぶさに学ぶこと。

 

90分完全集中で拝聴したが、その<キモ>の方法論はあまり語られなかった。

残念!

 

語られたのは、

①アベ総理と閣僚に、自立生活支援の話をされたこと

②パワーリハビリにより、1年間で要介護度が1段階から3段階改善していること

③排泄移動限定型ロボットの活用で、要介護度が改善すること

④毎日水分を1500CC飲み、水分補給すること。

⑤認知症は精神疾患なので、<治る>こと。

⑥世界の中で、中国北京が最も導入に積極的であること。

⑦ご自身の毎月の介護保険料が、13000円と高額であること。

 

特に②や③について、リハビリマシーンやロボットの購入やレンタルに関して、

導入コスト、ランニングコスト

を誰がどのように負担するのかという最も大切な問題については語られなかった。

他にもデータ分析の方法論に関してコメントしたいこともある。

 

先生を指導教員とする大学院生が40人と桁違いに多い大学院におつとめなので、

プロジェクトをサブチームに分割し

一丸となって<自立生活支援>研究をされているように感じた。

機能も多くの門下生がセミナーに参加されていた。

 

色々違和感があるが、直接話が聞きたことは良かった。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月20日(金)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニティケアに関するコロキウム、無事終わる。

昨日14時から、水原市の京畿道庁大講堂で、コミュニティケアに関する

コロキウムが18時まで開催され、無事終わった。

自分の発表時間の長さを気にしていたが、通訳に訳してもらうので、

全部で30分は短過ぎる。

ずっとそのことを心配していた。

 

幸い私の前のどこかの大学の教授が30分のところ50分話していたので、気が楽になった。

 

それでも長過ぎてはいけないと思い、用意した22枚のスライドのうち5枚はカット。

それでも、通訳時間入れて50分ちょっとかかった。

 

この2人の影響で、終了時間が1時間延長となったが、帰る人は数人で、最後まで

100人ほどの在宅福祉関係者が熱心に参加してい

た。

スマホを見ている人は8人から10人ぐらい。始まった時は、160人ほどいたので、

コーヒーブレイクのタイミングでお帰りになった人もいた

であろう。

私の報告は、日本の地域包括支援センターの役割と今後の発展方向。

 

発表後に1つ質問をいただき、最後の30分の総括討論でも3つほど質問をいただいた。

それらの質問にも関連するが、介護保険の保険者が韓国は国民健康保険公団のみ、

他方日本は基礎自治体である市区町村(1750くらいか?)が保険者になっている

という点が、決定的に重要な違いである。

その違いが、在宅介護サービスのあり方や、在宅介護支援センターのありかたにも

大きく影響する。

 

休憩時間に名刺交換したり、シンポ終了後に名刺交換したり。

質問者の中には東北大学の大学院で学び博士号を取得し、研究機関で

働いている方もいて、

その方とはメールで情報交換することになった。

 

日本のボランティアにはインセンティブがありますよね、と

18時過ぎに博士号お姉さまと立ち話したのであるが、

いいえと答えたのだが、

直ちに付言したのは、高齢者のボランティアには最近<ポイント制>

の自治体が増えていますと。

数年前に島根県が報告書をまとめていたのを思い出し、それを

お姉さまに送ることに。

 

仕事が増えちゃった。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ