goo

全成績評価完了。

先ほど、福祉論a、社会調査法基礎、大学入門の全成績を、学務課に提出した。

午後、提出する前に、評価票を全てチェックする。

福祉論のうち、火曜日2限目の受講生1名の成績がブランクになっているではないか!

キョトンZZZ!!!

何で?

 

当該学生の答案をひっぱり出し、出席欠席情報一覧表を探し出す。

大事な個人情報は、鍵のかかる保管庫に入れているので、迷うことはない。

研究資料は、研究室内に散らばっているが、さすがに成績だけは、しっかり管理している。

 

以前はこういう凡ミスはしなかったのだが。。。

やはり、老化である。

 

我が大学では、成績をWEBで入力する形にはなっていない。

そのうちWEB入力になると思われるが、そうしたうわさも聞いていない。

WEB入力であれば、評価のないブランクがあると、<えらいこっちゃ、ブランクありまんねん。エラーでっせ!>と反応してくるであろう。

 

我が社の全成績はこれで終わったが、武蔵境大学と西荻窪大学は、WEB入力のため、日曜日夜やることになる。

両大学の出席、欠席チェックが全く手つかずだからでR.

テストの採点は完了している。

テストの結果だけなら今でも出来るが、平常点も加味しなければいけない。

優秀でも欠席が多かったり、皆出席でテストの出来が少し悪かったりする。

 

そうそう、2つの大学のうち一つで社会学を教えているのであるが、

WEB入力しようにも、社会学の成績登録画面が出てこないのである。

私の苗字と近い方の名前が出てくるので、別の非常勤の方と私をWEB上で取り違えているようである。

西 しか合っていないのだ。

 

日曜日の夜やると書いたが、無理だった。

数日前に大学様にこの状況を説明したが、システムを正常化しましたという返事をいただいていない。

 

どうなるのであろうか。心配でR.

 

///////////////////////////////////////////////

            昨日のアルコール

         350cc の発泡酒  1本

      今朝の血圧・脈拍

         右・・・121-66-71

         左・・・123-71-74

      睡眠時間

         5時間半

      痛み

         舌の上、口腔内全体

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ意識のなさに、救われる。

昨日の大腸内視鏡検査時の話。

内視鏡検査始める前に、<点滴>を受けた。

内視鏡検査中も、<点滴>

20分ほどの内視鏡検査を受けた後も<点滴>

 

200ccの点滴1本をずっと受け続けた。

1年前の大腸内視鏡検査の時にも、<点滴>を受けたが、その時にも、血管に入っていかず、往生した。

退院後、新幹線で東京に移動しなければならなかったので、看護師にお願いして、スピードを速めてもらった。

 

今回もなかなか点滴が入って行かなかった。

内視鏡検査後、奥のクーラー効き過ぎの部屋に一人残され、点滴を続けたが、100CC終わった段階で、我慢の限界。

 

このまま部屋にいたら、凍死しそう。

担当看護師のところに、点滴持参で移動し、寒いから部屋を変えてほしいとお願いしたら、

<なかなか、進まないねえ。ふらつきがないなら、途中で終わりましょう>と。

 

プロからプロらしくない提案が。

願ったり叶ったり。

 

100ccの点滴で90分ほどかかっていたので、<90分もうかった。>

野村病院の看護師さん。

みんな違って、みんな良い。

 

それにしても、これから先、何かの病気で本格的に入院することになった時、

これほど点滴が入らない状態で大丈夫やろか?

 

先の話であるが、<心配でR>

 

///////////////////////////////////////////////////

                 昨日のアルコール

           350cc の 発泡酒 1本

         今朝の血圧・脈拍

           右・・・119-66-64

           左・・・109-67-74

        睡眠時間

           6時間

        本日の痛み

           舌、口の中の粘膜全体        

 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタスカシ

カタナラシ の話ではない。

ましてや、スガシカオの話でもない。

 

野村病院で本日1泊する準備をして11:30に家を出た。

なのに、今、自宅にいる。

 

そうなんです。

大腸内視鏡で、大腸の中をくまなくリサーチした結果、なにも見つからなかったのです。

 

1年前に、春日井市の東海記念病院で、同じ大腸内視鏡検査をした。

毎年、大腸にカメラを入れているのは、人間ドックの検査で、<便に血が混じっていたからでR>

 

1年前に、大腸内に<ポリープ>が見つかり、カメラの先っちょで、ちょん切った。

そして病院に1泊した。

個室であったが、差額ベッド代として1万円ほど支払った。

 

そして今回。あると思い込んでいた<ポリープがなかったのでR>

大腸がんらしきものも見つからなかった。

 

こんなに嬉しいことはない。

4時間近くにわたる<トロ水>の修行が辛かっただけに、本当にハッピー!!

 

今回もし1泊することになれば、4人の相部屋なのに、1泊68,000円の自己負担と言われていた。

経済的な理由からも、本当にハッピー2!!

 

 

 

 

 

 

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とろ水

泥水の話ではない。

 

ましてや、ぬく水の話でもない。

 

<とろみのついた水>の話。

朝7:55から、この<とろ水>と闘っている。

 

2リットルを3時間以内に飲まなければならない。

下剤が入っているので、<雪隠>に急行。

もう、5回訪問。

 

ただの水であれば、3時間で2リットルは平気なのだけれども、

この、とろ水は、相当、無理。

 

味の素製薬が開発した<とろ水>には、味が付けてあるのだけれど、

まだ、改善の余地はありそうだ。

 

2時間45分経過した。

200cccのコップでもう6杯は飲んでいるが、まだ、4杯近くは残っている。

 

昨日の20時から、何も食べていないので、空腹MAX。

その状態で、とろみず。

 

大腸内視鏡の検査のためとはいえ、かなり<きついっす>

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『火花』の書評

を書いてみたい。

何日かかけて、ウトウトしながら読んだので、ディテールは、忘れテールでゴザール。

 

し、

逆に言えば、<火花のエッセンスが花火の燃えカスのようにココロに残っているとも言える>

 

今日は朝から定期試験の監督補助を3科目もやったので、頭が燃えカス状態。

 

カスっている時の方が、何だか書評が書けそうな気がする。

気がするだけなのだが。

 

今、火花の書評が出ているかどうか、ヤッホーしてみたが、中村則文氏のものだけしか存在しない。

<違うと思った。>

 

一般的に言えば、小説に<結論>あるいは<結論らしきもの>は書かないのであろう。

しかし、火花には、<明確な結論>が存在する。

それは<お笑い哲学>として存在する。

 

お笑いとは何かが、<あほんだら>というコンビの先輩芸人<神谷の生き様>を通じて明解に語られている。

実に明快。

 

ただ、徳永と神谷の<火花の散るやりとり>は、やや難解である。

難解なので、何回読んでも分からへん。

で、夜中眠くなって本を閉じたのでR.

 

徳永の<スパークス>というコンビ名と火花。

なかなかの連想。

 

芥川賞の選考委員の先生方が、書評を書いたら面白そう。

山田詠美先生の書評が面白そう。

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舌の異変。

3週間ほど前に、舌がひりひりした。

ピロリ菌除菌の依頼に行った無愛想受付病院だったと思うが、医者に舌を見てもらったが、<少し荒れてま

すねえ>で終わりだった。

 

1週間前、ピロリ菌の除菌の薬を飲み始めた。

薬の副作用をこれまで感じたことがなかったが、

朝夕2回飲むこの5錠の薬は、きつい薬のようで、

下痢が続くし、味覚がなくなった。

 

この前の土曜日で、この除菌薬とおさらば。

副作用ともおさらば。

 

し、

 

この除菌薬の影響かどうかわからないが、舌の上全面が<ヒリヒリするのでR>

普段なら食べることのできる<温かい食事>が、<ヒリヒリ>。

普段なら美味しく飲めるビールが、<ヒリヒリ>

普段ならスッキリする歯磨きが、<ヒリヒリ>

 

50代後半からこれほど<痛み>に苦しむとは思わなかった。

早く病院に行きたいのだが、明日からは、大腸内視鏡の準備。

明後日、大腸内視鏡。

おそらく、ポリープが見つかり(潜血反応があったので)1日入院。

1年前も、潜血反応 → 大腸内視鏡 → 1日入院 

というコースであった。

早くても今週金曜日まで、<舌病院はお預け>

 

食べ物を食べれば、飲み物を飲めば<ヒリヒリ痛むのだが>

悲しいかな、<食欲は満点>

 

<ヒリヒリ・ダイエット>は出来そうにもない。

痛いの痛いの、飛んでけー!!

 

//////////////////////////////////////////////

                昨日のアルコール

          350cc の 酎ハイ

        今朝の血圧・脈拍

          右・・・118-70-63

          左・・・122-74-66

        睡眠時間

          6時間   

  

 

 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火花と父の日。

またよし先生が芥川賞を受賞した日の夜、<火花>を買おうとした。

国分寺駅近くと一橋学園駅近く。

すでに火花は<散っていた>

 

仕事終わりの捜索で20時半をまわっていた。散って当然。

子ども達に、火花を持っているか、受賞情報がインターネットで流れた直後に確認した。

同じ本を家族が複数買うことは不経済である。

たとえ、1296円であるとしてもでR.

 

子ども達は持っていなかった。

私が家族で初めて買う人になる予定であったが、散る人となった。

 

例によって真夜中の0時半に、息子が帰宅した。

ニコニコしながら、私の部屋をノックした。

かわいいデザインの袋に本らしきものが入っているようだ。

 

ニコニコしながら、<遅くなったけど、これ父の日のプレゼント!>

息子の中で父の日は今年から廃止になったのだと諦めていただけに、

こちらもニコニコしながら、<サプライズ、ありがとう!>と

 

可愛い袋の中には、その他に、又吉先生のエッセイ集、又吉先生の文庫本2冊が入っていた。

ニクイねえ。

 

息子は見かけによらず、上品でR.

過去にも、本を父の日にプレゼントしてもらったが、常に、値段は2枚のシールで、ふさがれていた。

今回の4冊も。

 

私はそのような配慮ができず、監督様に本を贈る時も、そのまんま。

反面教師にしたのだ。

 

毎日質はともかく仕事をやり切っているので、もう0時半を過ぎる頃には、ヘロヘロである。

<火花>を開いても数ページで寝てしまう。

広げることすらできない日も続いた。

 

随分と日数がかかったが、昨晩、読了した。

明日、少しの感想を述べてみたいと思う。

 

予想外のエンディング。

<実に、おっぱれ!>

 

/////////////////////////////////////////////////////

             昨日のアルコール

         350cc の発泡酒 1本

      今朝の血圧・脈拍

         右・・・118-72-65

         左・・・120-70-73

      睡眠時間

         6時間 

      痛み

         舌の表面全体 

 

 

 

 

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰻丼。

1年ぶりの鰻丼。

美味しかったあ。

 

我が家でも景気の良い時代がかってあった。

鰻が上に乗っかっているだけではなく、3センチほど下方に、鰻が埋め込まれていた。

鰻のかば焼きの2弾攻撃。

我が家のバブル!

 

しかし、昨日は、表面に半人前だけ。

我が家のバブルはとっくにはじけていたのだ。

小平に家を買ったため、多くの借金をかかえた。

昨日、鰻と出会えただけで、ハッピーと思わなくっちゃ。

 

そういえば、子どもの頃、貧しい生活だったが、土用の丑だけは、鰻の2弾攻撃だった。

中学生のころだったろうか。高校生の頃だったろうか。

ありがたく思ったものだ。

 

ショックだったのは、山椒がかかったいたこと。

私は山椒が苦手だ。

第一、鰻そのものの風味が損なわれてしまう。

毎年、山椒が置かれてはいるが、かかっていることはなかった。

1年に一度のことなので、お忘れになったのかもしれない。

 

3日前から、ピロリ菌の除菌の薬の影響なのか、舌がひりひりしている。

山椒が、激しく炎症をおこした舌を突き刺す。

も、

ナマズのかば焼きでもなく、イワシのかば焼きでもなく、

<鰻の蒲焼>を用意していただけたことは、望外の幸せである。

 

1年後が、待ち遠しい。

 

 土用の丑の日は、8月と10月にもある。

今年は、もう一度<鰻丼>をドーンと食べてみたい!!

 

/////////////////////////////////////////////////

            昨日のアルコール

             350cc の発泡酒  1本

      今朝の血圧・脈拍

             右・・・122-76-68

             左・・・117-72-67

      睡眠時間

             7時間     

 

 

 

 

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ