goo

スウェーデン・カロリンスカ病院泌尿器科医師のM先生がオミクロンに感染。

M先生がご自身にフェイスブックに本日書いていらっしゃる。

既にワクチンを接種されており、そして<抗体値が振り切れるほど高い>

状態であるにもかかわらず、オミクロンに感染された。

発熱はなく、頭痛、倦怠感があるとのこと。

 

抗体値の高さは、オミクロン感染を予防するファクターだと勝手に理解していたが、

どうもそうではなさそうだ。

 

私も抗体値を知りたいが、計る術がない。

 

昨日から本格的な<採点業務>に入った。

コンツメながら朝から晩まで7時間ハッスルして、途中卓球決勝鑑賞で休憩しながら

成績確定を終えたのが56人分。

 

期末レポートのチェックと個人シートのチェック。

毎週のクイズの解答をさぼると<それなりに減点>

締め切りすぎた解答には<それなりに減点>

もちろんレポートも決められた条件を遵守できなければ<それなりに減点>

 

相当に免疫力低下している。

相当に抗体値も低下していそう。

 

研究室内で仕事をすればよく、時々事務所に書類を提出するぐらいで

<非接触型就労>を遂行中。

 

オミクロンがピークアウトするまで、そっとじっと成績評価と研究。

 

M先生のご快復を国分寺から願う。旦那さんと2人の子どもさんも心配だが、

無事乗り切っていただきたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レポート課題の学部内情報公開が必要かも。

コロナ禍の中で、授業最終回対面試験もできず、定期試験も実施できず。

そのため昨年度前期から、レポート課題を出す授業が飛躍的に増加しているはずだ。

 

ここが社会学部だったとしよう。

そして各担当教員が相互を意識することなく、以下のように期末レポートのテーマを考えたとしよう。

専門科目「福祉社会学」の期末レポートテーマが「福祉社会の中での認知症ケア」

専門科目「家族社会学」の期末レポートテーマが「認知症ケアと在宅介護」

専門科目「地域社会学」の期末レポートテーマが「認知症ケアと地域社会」

専門科目「現代社会学」の期末レポートテーマが「認知症ケアとケアの互酬性」

共通教育科目「社会学」の期末レポートテーマが「授業で取り上げたトピックスからテーマを自由に選ぶ」

 

この各科目の受講生の<イカサ・マオ>は、1つ真面目に書いた(あるいはネットのコピペをした)認知症ケアに

関するレポートを全ての科目に提出する事を考える。<使いまわし>オンパレードである。

 

多くの大学生は、真面目に、1科目ごとに期末レポートを作成するであろう。

しかし、使いまわしをする<ヨコシ・マオ>が出現しないという保証もない。

 

その予防的対処として、学部内の期末レポートの全リストを教員と学部生に情報公開し

使いまわし行動を未然にブロックするのでR

 

イカサマもヨコシマも現れないクリーンで公平な社会を目指したい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セッカチーノ

3日前、接種券が届いた。

かたたたき券ではない。

 

一昨日はそのまま。

昨日、早速予約しようとした。

 

今回は大規模接種会場が2か所設定されているが、前回の馴染みの会場は

ない。

 

調べたところ、工事中。立て替えなのだろうか。

 

市内のクリニックが20か所ほど並んでいる。

その中から頸椎のヘルニアで受診経験のある医院を選ぶ。

 

皆さん、私よりせっかちーのなのか、2月はほぼ全滅。

1日だけ予約可能な日があり、グリーンの表示がある。

速攻予約しようとする。

 

し、

 

予約できない。

キョトンZZZ!

 

他の医院の予約状況を見る。

既にすべてキャパがない医院ばかり。

 

行ったことはないが、2月に4日間だけ、グリーンになっている。

グリーンの日を片っ端から予約しようとするが、

全滅。

 

何故だ?

世の中分からないことが多い。

振り出しに戻る。

 

同封の説明書を読む。

今、予約できるのは、71歳以上との表があった。

 

私はそこまで高齢ではない。

 

私の予約資格が発生するのは、2月2日であることが判明。

 

無駄なことをしてしまった。

 

でも、流れをナゾルことができたので、本番でスピードアップできそうだ。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共通テスト大カンニング、女子大学生出頭。

共通テスト大カンニング、女子大学生出頭。

背後に大きな犯罪組織がいるかと思いきや

1人の女子大学生の犯行であった。

 

それにしてもよく考えたものだ。

 

動画で試験問題を撮影し、それを30枚の静止画に分割して東大生に送る。

スマホを襟口にしのばせていた。

 

動画だから、スマホで写真撮る時の<カシャ>という音がしない。

動画を静止画に分割するアプリもあるのだろう。

 

家庭教師の仕事を引き受けた東大生は、事情を知らないからせっせと解答を送る。

その女子大学生は、スマホに送られてきた解答を見て解答する。

 

この時点でカンニング行為が発覚しそうなものだが・・・。

 

試験会場では、監督責任者の教員が、教壇正面に立ち、全体を見ている。

 

かなりの数の監督補助の教員と職員が、同じ会場の問題配付、答案回収、教室内巡回を行っている。

発覚しないわけがない。

 

入試センターから、コロナ感染対策として、教室内巡回は最小限に留めるようにとお達しがあったのだろうか。

否、そんなわけがない。

 

何故カンニング行為が実行出来てしまったのか。

出頭した学生は、前年度に共通試験を受けていたわけで、カンニングができるような環境でないこと

を知っているはずだ。

 

家庭教師紹介サイトを悪用しようと計画する手口は、誰も想定できないだろう。

 

不審に思った東大生が、文科省に電話しようとしたが、窓口が分からず、連絡できなかったという。

メールで連絡できるような常設サイトを作るべきであろう。

 

別の東大生が入試センターに連絡したことで今回の事件が発覚したが、

ひょっとすると、1年前もあったかもしれない。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日台国際シンポの発表パワーポイント完成!!

某大学の T 先生主催の国際シンポ。

2月中旬開催。

ZOOMミーティングでの開催。

台湾のS先生が同僚のC先生と第1報告。

S 先生とは台湾で5回ほどお目にかかってる。日本で2度ほど。

第2報告は、同じく同僚の別のR先生。

同僚の2人の先生とは面識がない。

 

その後、主催者のT先生のご発表。

次は、T 先生の大学院生が発表。

そして、第5発表が小生。

<日本と台湾における高齢者ケアマネジメントの比較と課題>

 

発表時間が20分しかないので(だいたいの相場は20分)、PPTのスライドは20枚

ぐらにしようと考えていたが、だんだん<マジ>になり<勝手に自己創発的にヒートアップ>

し、30枚になった。

 

人間欲深いもので、ここまで私なりに頑張ってスライド作ったので、春以降論文に使用と考えている。

昨日主催のT先生にPPTファイルを送ったと同時に、台湾の研究者の皆さんのPPTが届いているかうかがった。

 

すると先生が気を利かせて、研究者の皆さんのPPTを送ってくださった。

台湾の研究者の皆さん、特にS教授は、いつもテキパキしている。

そのスピード感が信頼につながり、いつ研究室におじゃましても大学院生が5名ほどいて

人気の教授である。同僚にも早めに出そうよと催促したのでないだろうか。

当然であるが、内容の重複がある。重複することが今回の場合大切なこと。

 

いただいたPPTのうち、第2報告のR先生のPDFファイルがとっても参考になった。

 

先生方と重複がなかったのは、台湾の要介護認定でなにをどのように聞いているかという具体的な項目。

すでに過去の論文で紹介しているが、今回は、それを受けて<こってりと濃厚な説明をした>

併せて、問題点も指摘した。

 

最後のディスカッションでS教授のチームにこの点をまず皮切りに聞いてみようと思う。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大当たり!

別に宝くじに当たったわけではない。

でも宝くじの3ケタ一致で1万円よりは、大当たり。

 

あの、監督様が、年のはじめから、大当たり!

あの方は凄い運が良い方。

3年前はディズニーランド入場券2名分が当たった。

 

今朝、宅配されたのは・・・

 

バルミューダ のザ・レンジ

 

朝届けられたので、梱包のまま。

ホワイトだろうか。

 

テレビでバルミューダの製品が紹介されると

あれ欲しいねー、などと言っていた。

 

その<あれ>が当たったのだ。

 

監督様は、近くのスーパーで買い物したときの3000円以上?の領収書

を貼って応募なさった。

 

監督様の幸運に感謝!

でら、ブラボー!

 

監督様の幸運にあやかりたーい!

私の幸運は、年賀状くじ末等が7枚。

ちっさ。

 

 

 

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロン株 BA.2

オミクロンの亜種がすでに存在しているという。

空港検疫で198名見つかったそうな。

 

これまでのオミクロン株は BA.1

新しく亜種として見つかったのが BA.2

 

第6波では終息せず、収束せず。

第7波に移行するそうな。

 

こんな状況まで進行しても第3回目のブースターワクチン接種は一向に進まず。

 

今回は予防的対処に失敗している。

ワクチン担当大臣、マスコミの前に出てきて失敗の背景なり説明なりして欲しい。

西村大臣の後任大臣は、国会でクールに説明するけど、説明の中身が分かりにくく質問者が

怒ってホットになっている。

 

この1年、体調を崩さず、発熱せず、良くやってこれたものだ。

 

でも1年前は、39度の熱を出し、大事な口頭試問の審査員役を辞退した。

研究室の暖房を切ったまま、寒い環境で作業を続けた結果、喉をやられた。

やせ我慢、否、ふと我慢をしてはいけない。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶賛受付中。

本日は、西荻窪大学で担当している<社会保障と社会福祉>の授業のレポート提出締め切り日。

本日19:00がデッドライン。

 

18日から受け付け開始し、これまで3分の2ほど受けつけた。

残り3分の1ほどが、本日中に

どっとクルー!

 

武蔵境大学も期末レポート受付中だし、

本学の期末レポートも受付中。

 

受付し過ぎダー。

 

今日中に、2月中旬開催の国際シンポの発表原稿PPTを送らないといけないし・・・。

コメンテータなら、お気楽なのだが。

今回は、バリバリの発表。20分。

 

パワーポイントファイル25枚作製したが、もうちょっと手直し・足直し。

 

ある論文の査読も今日中に結果を送らないといけない。

 

スリルあり過ぎ。

この難局をスルリと切り抜けたい。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚や貝の産地偽装。

テレビ局の告発で初めて知った。

先週だったか、カツオ。

昨日は、アサリ。

 

日本産であることは、最大の安心材料であるし、

特産地、名産地であることも、最大のブランド性である。

 

ところが、その食べ物が日本産でないとしたら。

日本産ではあるが、特産地の食べ物でないとしたら。

 

消費者は騙されることになる。

消費者は騙され続けたことになる。

今後も騙されていく。

 

あさりは、九州のある県が有名だったらしいが、この20年めっきり取れなくなってきている。

そこで、中国産のあさりを輸入し、

それをその県の干潟で<畜養し>

そのアサリを、〇〇県産として売っている。

 

ほぼ100%近い<偽装率>だそうな。

なかには、畜養の過程をすっ飛ばし、中国産を○○県産として

売っている。

 

人を騙さないと自分の生活が維持できない商売。

 

この偽装で懲役2年の実刑判決が出ている34歳の若社長が、

偽装商売を撲滅するために動き始めた。

 

農水省はこの問題の解決に向けて積極的に動けるかどうか。

大臣は理解しているのかどうか。

 

 

 

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン3回目

現在のワクチン担当大臣はあまり見かけないが、大丈夫か。

先代のワクチン担当大臣はことあるごとに、最前線に立ってアピールしていた。

やや目立ち過ぎ感があったが、今の大臣は、存在感なし。

 

政府の方針変更オンパレードの犠牲となり、各地方自治体が常時振り回されている。

 

小生の住んでいる自治体でも緊急告知のチラシが配布された。

私の場合、2月2日に予約受付開始。

2月中に接種。

集団接種会場の情報がないので、今検討中なのだろうか。

 

3回目のワクチンでは、接種後2人の方が亡くなっている。高齢男性と高齢でない女性。

基礎疾患の有無、基礎疾患との因果関係は皆目分かっていない。

 

オミクロン。ピークアウトは案外早いかもしれない。3週間ほど様子を見なければ、どうすべきか判断できない。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は、ゼミの最終日。。。寂しいねえ。

昨日は、ゼミの最終日。。。寂しいねえ。

 

まず、夕方16時10分に全員集合。

進一層館の1階ホール奥に全員集合。

 

創始者のお写真の前に陣取り、記念撮影。

カメラマンは?

 

進一層館の入り口に座っていた男子学生に声をかける。

経済学部3年生の I 君に、スマホとデジカメで写真を撮っていただく。

 

とても愛想のよい爽やかな学偶然見つけることが出来た偶然見つけることが出来た。

今年の滑り出し、ラッキー。

 

このご時世、感染者極超増加期、マスク着用。

 

その後、いつものパソコン演習室に移動し、ゼミ論文、卒業論文の再校チェック。

初稿原稿には随分と漏れや間違いがあったので、再校のチェックは不可欠。

再校はほぼカンペキだったので、最高の状態。

 

その後、3年生一人ひとりから<一言スピーチ>。マイクを握り、立ってスピーチ。

3分ほどスピーチしてもらう。私がビデオカメラで撮影する。

 

足がもつれると怪我をするので、私は座ったままで撮影。

一人ひとりがスピーチするごとに、私からのアンサーコメント。

 

その後、4年生一人ひとりから<一言スピーチ>

一人ひとりがスピーチするごとに、私からのアンサーコメント。

皆心のこもったスピーチで、暖ったまるー。

 

最後に私から一言スピーチ。

もうチャイムが鳴って時間オーバーのタイミングだったので

5分の1にカット。

 

一本締めするの忘れた。

 

パソコン教室から出る間際に、就職先を教えてもらっていなかった4年生から、

4月から警視庁で働きますと。

これで、就職率100% 良かった良かった!

 

あとは、3月下旬に<追い出しコンパ>やりたい。

それが無理なら、同窓会やりたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河合塾と名古屋の高校。

先日の共通テスト初日朝発生した事件。

背中を刺された男子学生が退院できた。

そして70代男性も快方に向かっている。

命を奪われなくて本当に良かった。

 

その加害高校生が通っている高校。

昨日になって気が付いたが、マスコミ報道にも高校の

固有名詞が表記されるようになった。

 

私も高校受験の時、その高校を受験した。

親からは、合格しても入学は出来ないよ、とくぎを刺されていた。

学費が払えないからでR。

 

まあ、最初から記念受験であった。

公立の第一志望高校の受験に備えての<練習>と決めていた。

 

公立高校を卒業し、予備校の河合塾に入学した。

授業料が全額払えず、小生が分納を願い出たことは以前

書いた通りである。

 

河合塾は、50年近く前から、革新的な学習プログラムを

展開していた。

 

現代国語の授業で、小論文を書いた。その答案を、同じ

予備校生と交換し、お互いにコメントし議論するのでR.

 

その時の議論の相手が、今回話題になった高校の卒業生でR.

その相手は、どうして河合塾に来たのか分からないぐらい

聡明で成績の良い男子であった。

性格も良かった。決して生意気ではなかった。

 

受験勉強に忙しく、この男子学生と交流を続けることが

できなかったのが、悔やまれる。

 

その後、どのような人生を送ったのであろうか。

とても興味がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下2階

本学には、幾つかの建物に地下がある。

 

自分の研究室のある建物の地下に降りたことはないが、

昨日は別の建物の地下2階に降りた。

 

そこには、書庫がある。

着任した時からその書庫を拝借している。

2か所のスペースをお借りしている。

無料のトランクルーム。

 

10年ぶりぐらいで、その書庫に行ったのだが、

長いこと使っていないので、書庫の入り口が分からずキョトンZ。

 

書庫の表示がないのである。

地下1階、2階をウロウロしていたら、息切れし、しばし途方に暮れる。

 

たまたまお帰りになる教員と遭遇したので、聞いてみると、

防火扉のような扉の奥じゃないですかと。

 

この先生は、書庫を使っていないようだ。

はたして、奥にさらに扉が。そこには書庫と表示あり。

やっと目的地に到着。

 

1つの書庫の割り当て部分に、段ボール8箱。

10年使っていないのだから、多くは廃棄。

ただ昔の学生の個人名の入っている資料は廃棄できず、研究室に持ち帰る。

 

近いうちにシュレッダー。

 

もう一つの拝借書庫にも段ボール8箱。

腰が痛くなったので、これは後日。

 

断捨離は苦手だが、今回は<捨>できた。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2つの新年会を延期し、忘年度会に。

昨年末に決まった2つの新年会。

オミクロンの急激な拡大を受けて、延期することに。

 

安心して、ダベリングとドリンキングできるまで、延期することに。

3月になれば、事態は沈静化しているのではないかと思う。

忘年度会なら安心できる。

ハズ。

 

早めのピークアウトを切望する。

 

それにしても、

東京で2ケタの感染者数だった時期もついこの間まであったわけで、

その感染者数のめまぐるしい変化でめまいがしそうだ。

 

専門家は2ケタに急減した時期に沈黙した。

専門家でも急激減少の背景は分析できなかった。

自然にそうなったということであろうか。

 

今回もこれまで同様、蔓延防止何とかを宣言する。

ウイルスの株が変化したが、対策はこの2年間変化がない。

 

3月には、<理由は分からないが、自然にそうなった>と

言えるような状況を迎えたい。

 

<東京で2ケタ>を切望する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務連絡 明日火曜日の5限目は、対面授業が出来ません。3限目は対面授業です。

最後の授業なので明日5限目は対面授業にしたかったのですが、急遽できないことになりました。

色々知恵を絞りきって、manaba に明日の授業の方法について説明していますので、見てください。

 

ただし、明日3限目は、いつも通りの対面授業です。

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ