goo

昨日夜、帰国。

25日に台湾入りした日の夜

ホテルの部屋が暖房を入れても寒く感じられたので

(21度が上限のよう)、風邪予防のため、ジャンバーを

購入した。

痛い出費。。。

 

30日の帰国日は、昼真夏のように暑くコートを脱いだ。

夜羽田に着いた頃は、それほど寒くなかったが、帰宅前の

23時頃は急速に寒くなっていた。

 

寒暖差が激しく、往生した。

でも、今まだ風邪に至らず、元気。

 

今回、台湾で4ケースの介護者インタビューが

実現した。

 

本当は5ケースのはずだったが。

今回初めて、宗教団体の慈済会にかかわる

ことになった。

 

事前には知らされていなかったので、

現場でキョトンCZZZとなったが、

結果的には1ケースインタビューができた。

 

仏教団体だが、26日にクリスマスのイベントをやり

50人ほどの地域住民、ボランティア、信者の高齢者が

集まっており、個人個人でクリスマスツリーを

グリーンの厚紙で作成しており、印象的であった。

 

介護者の方もイベントに参加されているので、1時間ほど

お待ちしてのインタビューとなった。

 

ハイー。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある有名病院のMSWインテイク・ルームで。

昨日は、ある有名な病院のMSWインテイクルームで

インタビュー。

その病院には今年8月にも訪問している。

 

メディカルソーシャルワーカーのS様は、とても温かい方。

S様のおかげでインタビューが実現できた。ありがたや、

ありがたや。

午後から病院でボランティアもしている介護者の方に

インタビューする。

 

その介護者の方の娘さんも同席された。娘さんも副介護者

の一人としてインタビューに参加された。

 

娘さんはN2を取得されており、将来的には日本資本の

会社で働く目標があるようだ。

 

今回の出張で様々な介護の形をインタビューできて

大正解であった。

ただ、各国10ケースを目標としているので、今後複数

回の出張をすることが必要だ。

 

台湾の8月はたいそう暑いが、へこたれずに頑張ろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は、知り合いの研究者先生にご馳走していただいた。

その先生にお目にかかるのは2回目。

物腰柔らかな優しい先生。

先生は研究だけでなく、様々な社会的に重要な役割

を遂行されておられる。

その社会的役割について詳しくおうかがいした。

そごうデパートの有名な小籠包の店でご馳走になる。

先生、ご馳走様でした!

 

その先生の大学には、日本人学生さんが一人学んでいる。

大学卒業後、日本の介護施設で比較的長く働かれたキャリア

を経て、今は台湾の大学で学んでおられる。

卒業後は、台湾で介護系の仕事に就かれるようだ。

 

その方は、アマゾンで私の<東アジアの高齢者ケア>を

購入されていてビックリ。

 

私からも持参したその自著をお渡しした。

 

3人で5時間ほどお話した。

豊かな時間であった。

 

次回は3人で居酒屋に行きましょうと

提案した。

 

次回は8月。2人にお目にかかるのが

今から楽しみでR

 

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒のツマミにならない話

ダウンタウンの話。

ハマダもマツモトも色々言われている。

 

週刊誌マスコミが記事にしているようだ。

 

ハマダよりマツモトの話がエゲツナイ。

吉本が法的措置を取るとたいそう怒っている。

 

しかし、週刊ブンシュンがフェイク記事を

書くだろうか。

 

続報も出ることになろう。

 

何故、事件が起きたとされる8年前ではなく

イマなのか。これもギモンでR

 

スピードワゴンのオザワが企画した集まりらしい。

 

この事件のうわさが事実なら、

お笑い界トップの笑えない、酒のツマミに

ならない極めて深刻な出来事となる。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾介護施設への外部評価、何となく分かってきた。。。

台湾の介護施設については、長期介護2.0に含まれず、

整備が後回しになってきた。

 

今年50か所増やす計画であったが、達成できたのか

どうか。

 

施設整備は後回しになってきた一方で、

介護施設に対する外部評価の基準整備は精力的に

進められてきた。

 

韓国の介護施設に対する公団評価も一見複雑そうに

見えるが、台湾の介護施設に対する外部評価は複雑

の極み。

 

理解できずにモンモンしていたが、

本日、台湾で超有名な介護施設で超有名な施設長に

インタビューした結果、何だかルンルン気分。

 

少しわかったような気がしている。

 

この気分で、1月末までに、1本<かき揚げる>。

 

突貫工事もいいところ。

手抜き工事と謗られないように、頑張るしかない。

 

ガンバルンバ。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、厚労省から令和4年高齢者虐待データが公表された。

毎年、クリスマスの日に前年の高齢者虐待データが

公表される。

 

昨日公表されたのは、2022年のデータである。

2023年があと1週間で終わるというタイミング。

 

早速、卒論でこのデータを待っていたG君にライン

で知らせる。

 

公表タイミングはG君に教えてあったので、既に

データの追加をしているかもしれないが。

 

ゼミ生の数人が、高齢者虐待関連のゼミ論を

書いているので、ゼミ全体ラインで、公表の件を

伝えておいた。

 

養介護施設職員等の虐待数が、増えている。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和ロマン、M1グランプリ優勝!

昨日は敗者復活戦の途中から見た。

シンガシラが選ばれ、M1グランプリ決勝

戦に進んだが、禿ネタがはじけず、敗退

となった。

 

本戦決勝戦では、令和ロマン、さや香の3組

が戦った。

審査員のうち4人が<令和ロマン>、残り3人が

<ヤーレンズ>に投票した。

 

さや香はゼロだった。

 

ヤーレンズも面白かったが、最後のネタが、新作

ではなかったので、私としては評価できなかった。

ラーメン屋のネタで、面白いのだが。麺ジャミンバトン

で落とすのは素晴らしかったのだが・・・。

 

さや香は、ネタを考えすぎた。

どうでもいいことを緻密な構成で笑わすという作戦は

良かったのだが、

 

どうでもいいことのチョイスに大失敗。

実力があるだけに残念な結果。

 

腐らずに1年後の決勝戦で頑張ってほしい。

 

<さわか香>なネタを切望する。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生、任意後見制度を利用する人は増えていますか?

先生、任意後見制度を利用する人は増えていますか?

 

木曜日の福祉論bの授業を終えて研究室に戻る途中、

私より背の高い男子学生(半分以上の学生が私よりも

高いが)が、私に追いつき突然質問してきた。

 

福祉論bで語った内容の質問ではなかった。

福祉論では、成年後見制度について一度も語っては

いない。

 

1年生の質問としては、高度である。

ひとしきり説明した後、数日前の日曜日にNHKがやって

いた成年後見制度の番組を見たか聞いてみたところ、

見ていた!

現代法学部1年のU君恐るべし。

 

増えたかどうかの判断は難しい。

この17年間で3倍弱に増えてはいるが、もともと少ない

ので。

また、自己負担しなければならない金額が高いことと、

そのお金を<転ばぬ先の杖>として制度を使う気に

なるかどうか。

 

この解説にU君納得したようなので

スウェーデンの成年後見制度に関心があるなら、2012年に

出版した<揺れるスウェーデン>を図書館で借りてね、

と伝えておいた。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大規模講義に、追加手当を。

関西学院大学では、251人以上の授業に追加手当

600円が付くという。おそらく毎回のカウントだろう。

 

351人以上だと、1600円手当がつくらしい。

 

<こそこそ日記>の脚注に書いてある。

 

私の福祉論bは、321人、実質300人なので、この条件

に該当する。

 

こそ日記には出てこない話だが、

私の場合、講義内容の異なる科目を現在前期後期合計して

4種類担当中。

 

来年度からはこれに2種類追加となり、学部6種類講義担当

人間となる。

 

大学院も講義もので2種類担当しているが、最近は私の専門

に近い院生がいないので、逆に助かっている。

 

リピート科目を持つ教員が多い中、6種類講義は過酷労働

である。

 

来年度から<過酷手当>を創設していただきたいものでR

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼミ論集<カレイドスコープ>第20号の原稿揃う!

ゼミ論文が15本(3年生14本、4年生1本)揃い

これに卒業論文原稿を加えて、全体で約150ページ。

 

これに9月の韓国短期研修の報告書を加え、

10月の研究発表会のPPT原稿を加えて約170ページ。

 

このページ数は、歴代1位か2位。

 

予算内に収まるかどうか、本日から友人社への交渉

をスタート。

 

たぶん印刷費が高騰しているので、紙の質を落として

もらう必要があろう。

 

あるいは、研究報告書の部分を削るか。。。。

 

あるいは、予算にあうような会社を探すか。

これは、とても面倒である。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室の照明、その後。

未だに不思議なのだが、一昨日浴室の照明が急に付かな

くなった。

 

と思ったら、監督様が入られた時には、照明がついていた

とのこと。

 

それでこの話は終わり。

と思ったら、違うのでR。

 

電球が切れたと思い込み、電球を替えようとして照明のサイド

を回したが、頑丈過ぎて開けなかった。直ぐに諦めた。

諦めが肝心。

 

ところが、昨日帰宅してみると、さらに一層浴室内が明るく

なっている。超明るい。

 

聞けば、照明のフタを開け、中の電球を取り外し、わざわざ

店に行ってLEDに替えてきたとのこと。

 

明るい空間は好きなので私は良いのだが、監督様は明るい

照明がお嫌いなはず。

 

失敗したーーーとおっしゃっておられるが、

そもそも何故電球を取り替えようと思われたのか。。。

 

謎でR

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議なプチ出来事

月曜日は、西荻窪大学と武蔵境大学のダブル

ヘッダーの日。

仕事を終え、直行で自宅に帰宅。20時頃になる。

 

晩ご飯をいただき、お風呂タイム。

何故か、ライトが付かない。

結構頑丈な照明。

スペアの電球はないので、そのまま無照明のまま

入浴。

脱衣場のライトは付くので完全無光ではない。

ムーディな入浴。

 

朝、お風呂場の照明を外そうと頑張るが、フンともスン

ともいかない。

頑丈すぎる作りだ。

 

その様子に気づいた監督様からツッコミが。

アーター何してるの?

お風呂場の照明は、昨日からついていたよ、と。

 

えーーー。

そんなバナナ。

 

昨日は確かに付かなかったのだが。。。

不思議なプチ出来事。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたすら年賀状の住所書き。

パソコンで印刷すれば、20分ほどで終わるものを

わざわざ、手書きしている。

 

例によって、裏面は印刷屋に出している。

日頃何かと厳しい監督様も印刷に出すことは

お認めになっている。

 

その年の干支のハンコを調達し、左下に

推してくださるのは、監督様。

 

半分ほど終わったであろうか。

私にしては、珍しくノーミス。

 

疲れてくれば、漢字や数字を間違うもので

あるが、今のところ書き損じはない。

 

年賀状の良い点は、相手のライフコースの変化

を賀状の裏面の文章を通じて知ること。

 

ただ横着なところがあり、年賀欠礼後の

翌年年賀状送付を忘れることが昔からある。

 

 

研究と教育のデータ管理は、人並みに出来て

いるが、それ以外のデータ管理は、人並み外れて

ひどいようだ。

 

定年退職後は、全てのデータ管理を完璧にこな

したい。

 

言うだけか。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年1月の授業内試験、座席指定表完成。

完成と言っても、大口300名の科目はまだである。

完成したのは、

西荻窪大学、武蔵境大学、本学の受講生90名の

科目の3種類。

 

今週の授業で配布して、本番の日に指定通りの

席に座ってもらう。

 

いつもは夜9:30から10:00の間に睡魔に

襲われるのだが、昨晩は、夜なべして真夜中1:10

まで、この座席表作成に集中した。

 

普段の論文執筆でも1時過ぎまで頑張ることはない。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学教授こそこそ日記の教授に会いたくなった。

今、ゼミ論集<カレイドスコープ=万華鏡>を鋭意編集中。

20年間続けている編集。

 

3年生14名の個人ゼミ論原稿を4年ゼミ長がまずコメント文を

付け、そのファイルを元にさらに私がコメント文を付け、執筆

者に修正要求をするという作業の真っ最中。

 

ゼミ論執筆者は5日以内に加筆修正して私に送ることに。

6日目までに反応がない場合は、催促のメールをする。

 

現在8名のメンバーが登頂に成功し、ゼミ論として完璧または

完璧風になっている。あと、6人。

 

超ター坊なので、こそこそ日記は<そこそこ>しか読めて

いない。

何だか、全力で研究や教育をやっている姿は小生に似ている

ように感じる。

 

多井教授は本を10冊も書いていて、その点は全く違う。

こちらは3冊どまり。残念。

 

教授は、奥様を6年前に亡くされている。享年54歳。

末期がんだった。

 

奥様を亡くされた2か月後。

講義中にパニック障害を突然発症され、現在

も投薬治療をされているという。

 

大規模講義ができなくなっているという。

 

KG大国際学部のHPを見て2人に絞り込めたが、

どちらの教授であろうか。

 

私より6つ年下。専門は、北米政治社会。

 

ほとんどユーモアに満ちた軽妙なタッチで書かれて

いるが、最後に深刻な内容が。

 

あ、全部読んじゃったみたい。

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ