goo

韓国のおひとりさまの老後。

<おひとりさまの老後>がベストセラーとなった東大の上野千鶴子教授の話ではない。

上野千鶴子教授のような教授が韓国にいるかどうかも知らない。

 

スウェーデンや日本の経験から、認知症高齢者のケアは、グループホームでのケアがベストだと思っていた。

おひとりさまの認知症高齢者の方は、9人の方が、個室で生活しながら、食事の準備を一緒にしたり、食事を一緒にしたりするのがベストだと思っていた。

しかし、これはスウェーデンや日本の文化的な背景があってのことであって、必ずしも、韓国でもそのケアの在り方が、ベストであるかどうかは分からないのだ。

その思いが強くなったのが、今月の韓国の出張。

チャンウォン市の老人療養施設(ナーシングホーム)を訪問した時に、同じフロアにある韓国で老人療養共同生活家庭と呼ばれているグループホーム部分を拝見した。

グループホームなのに、個室ではない。

一見したところでは、老人療養施設との違いが全く分からない。

韓国においても、認知症高齢者のために個室型のケアを推進すべく

グループホームを創ったはずである。

しかし、個室ではないのでR.

韓国の高齢者は、<おひとりさま>の状態に居心地の良さを感じないようでR.

個室は、居心地が悪いだけでなく、孤独感、孤立感が高まるようだ。

では、老人療養施設(ナーシングホーム)と老人療養共同生活家庭(グループホーム)とは何が違うのだろうか。

どちらも4人で一部屋の相部屋である。唯一違うのは、老人療養施設

には、要介護高齢者と認知症高齢者が入居しているが、老人療養共同生活家庭には認知症高齢者しか入居できない点である。

老人長期療養保険法ではどのように区別されているのだろうか。

フィールドワークをすればするほど、文献研究だけでは分からないような新しい疑問点が増えてくる。

この<モヤッとした>段階が、たまらなく、結構楽しいのでR.

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつどん様、ご結婚おめでとうございまーす!

本日昼、東京から名古屋に移動しました。

昨日夕方移動していたら、大変なことになっていました。

新幹線が品川小田原間で、パンタグラフ?の故障で、全線不通になっていたからです。

3500人のカンズメの一人になっていたかも知れません。

カンズメにされた3500人の皆様、ご苦労様でした。

いやあ、私個人としては助かりましたなあ。

いつもなら金曜日夜に移動するのですが、昨日は、職場で、気心知れたメンバー7人で集まり、かなり遅めの<新年会>をしていたのです。

この新年会があったおかげで、命拾いしました。

 

で、帰宅してから、仕事部屋の机の上に置いてある封筒を見て

驚き!!!

スウェーデンがきっかけで13年ぐらい前に知り合いになった<かつどん>さんが、

何と

入籍していたのだ。

結婚式は3月に身内だけでなさるそうだ。

私のブログには、3つのブログをリンクしている。そのうちの一つが、

かつどん氏のブログ。

アウトドア派のかつどん氏であるが、最近、ブログがあまり更新されておらず、何かあったのだろうかと心配していたが、

何かあったのでR.

新婚生活の楽しさでブログどころではなかったわけでR.

アウトドアの2ショット写真、とっても幸せそう!

そりゃ、そうだ。

ご結婚おめでとうございます!

今からメールを送りますが、2月か3月、名古屋で飲みましょう!

新妻様ともお話ししてみたいです。

できれば3人で飲みましょう。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由人生活もあと2か月。。。



1年間の国内研究員生活も残すところ、あと2か月。

昨年4月に、色々と目標を定めて、スタートしたのだが、どれ一つ満足にできなかった。

目標の一つに、スポーツジムに通うこと、があったが、全く入会手続きも取れなかった。取らなかった。

2月、3月の2か月は、ゼミもないし、大学院の授業もないので、また定期試験の膨大な数の答案の採点もない。入試監督もない。全くの自由生活。

映画もたくさん見たいし、家族4人そろっての旅行にも行きたい。



このサバティカルの権利を使ってしまったので、2010年からの数年間は、フル稼働となる。

サバティカルの前と比べて大きく変わったのは、非常勤講師の数。

外部の3つの大学で教えていたのだが、1つになっちゃった。

こちらはいつでもやる気満々なのだが、先方の事情で、縁が切れてしまった。

しばらくの間、パートタイムの仕事がない時間を、有意義に過ごしたい。









コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党の自由民主党化!



えらいことになってきた。

ハット君がリーダーシップを発揮できないうちに、ヒヤリハット君になってきた。

普天間基地移設問題のデッドラインを5月までと決めてしまったのはいいが、本当にデッドせずに決められるのか。

腹心のヒラヒラーノ君が、沖縄県民、那覇市民の気持ちを逆撫でするような発言を繰り返す。

強制執行もできる!と沖縄県民、那覇市民をオドカス始末。

自民党のやり方と同じである。

ハット君も自民党にいたわけだから、民主党が自由民主党化しても不思議ではないが、

有権者はそんな<タカになるような豹変>を期待していないし。

フィクサーオザヤンは、4億円の出どころについて、説明をコロコロ替えるし。

オザヤンの秘書達は、公共工事受注の便宜を図ったのか、三重県の下請け会社幹部から5000万円の授受があったようにも言われているし。

公共工事=コンクリートにかかわるのは、自民党の体質以外のなにものでもない。

嗚呼、新政権発足してからまだ1歳にもなっていないのに、この変わりようは何なのだろう。

新年早々、明るい日本、元気な日本、楽しい日本をイメージできなくなってきている。










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝9:50 職務質問を受ける。。。


いつものように、正門をくぐろうとした時だ。

質問者「間違っていたらいけないのですが、確認させていただきますが、先生の研究室は第3研究センターの2階の南向きの部屋でしたね。」

私を怒らせると手に負えない、始末に負えない、ということをお見通しなのか、激しく丁寧な話し方である。

キョトンC「はい、そうですが、何か」

質問者「窓には2つの鍵がありますが、いつも施錠されていますか」

キョトンC「いやあ、気にしたことがないので、締めているかどうか」

質問者「上の方から、施錠確認するように言われましたので、先生の研究室で、万一施錠されていない場合、研究室に入らせてもらいますので」

キョトンC「忘れることが多いので、いつでも入って施錠してください」

質問者「でも施錠確認は2階の先生だけなんですけどね」

キョトンC「・・・」


このやりとりで不思議に思ったこと。

①該当する教員は、7人。メールボックスにその話を説明した文書を入れればすむことではないか。

私の声紋とペン型カメラで至近距離から私の顔のドアップ写真を取ったのか。何故?

②当センターは4階建。3階も4階も南側に研究室がある。

盗賊をなめてはいけない。スパイダーマンのように上にあがっていくだろう。


質問者は警備員。夜専門とのこと。

このやり取りの後、研究室の南窓を注目。2つある鍵の右側が施錠していなかった。

早速忘れないように締める。


定期試験が終われば、学内の人口密度が極端に落ちる。

学内の皆さん、私のように職質されないように、窓の鍵は全て締めて帰るようにしましょう!








コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案の定。



愛知県に、日本のデンマークと呼ばれた安城市(あんじょうし)がある。

小学校の時に、安城市が日本のデンマークであることを学んだ。

その安城市には、数年前に<デンパーク>と言うテーマパークをオープンさせた。

で、その安城市のことではない。


案の定。

この日本語、とても面白いと思う。

案野錠という芸名のタレントが出来ないかといつも思っている。

ポスト・オダギリジョーのタレントには、是非、この名前で言ってほしい。


何が、案の定か?

高齢者住宅財団から依頼されている連載原稿の件。

今月25日ぐらいが締めきりであったが、昨日になっても、テーマが決まらず、資料を整えることができず、あと1週間待ってもらっても、絶対に書けないと思ったので、<辞退宣言>のメールを編集責任者のO様に送った。

0様は、では次回宜しくお願いしますと、あっさり認めてくれた。

このあっさりさが私にはとってもありがたい。

実はテーマについては新幹線の中でひらめいたのだが、そのテーマを扱うに当たって、290か所からデータを集めなければならない。

既存のデータは、ほとんどないに等しい。

データを集めて分析し、何故そのような分布になるか、その分布に影響を与える要因はなにかなど、実証研究の手続きを踏むのに3か月はかかるテーマだ。

大きなテーマがひらめいたのは良かったが、小回りが利かないので、今回はギブアップ。


人生そんなもん。

スラ・スイスイスイと滑らかに進める時もあれば、

しっかりした重い船に乗ってしまって、漕ぎだそうにも漕ぎだせないことが。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンマークを知ろう!

というタイトルの発表会が

2月7日(日)13:30-16:30

箕面市立みのお市民活動センター 多目的室(Tel.072-720-3386)

で開かれる。

副題は、世界一幸せな国?私たちが見たデンマーク

でR.

発表する<私たち>とは誰か?

大阪大学の石黒暢ゼミの皆さん。

石黒暢先生は、デンマークの高齢者ケアの専門家。

いつも先生の論文やゼミ論集を送っていただいている。

日頃の感謝の気持ちを込めて、

小生のブログで紹介させていただく。

石黒ゼミは、毎年デンマークにゼミ研修旅行に行っておられる。

ゼミ生は、デンマークの高齢者施設や保育所などで

実習をし調査もしているそうな。

我がゼミは、ゼミ展示とゼミ論集で足踏みしている。

足踏み続けて6年目。

石黒ゼミを目標に、もっと上を目指したい!!

 

この発表会、参加費無料。

申し込みは、石黒研究室(Tel.072-730-5353)

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

披露宴スピーチの質。

披露宴スピーチの質。

小生のスピーチの質はほぼ一定である。

新婦に関する在学中のエピソードは、だいたいどの場合ゼミ生の場合も同程度である。

なのに、昨日の披露宴でのスピーチは、バカ受け!であった。

スピーチを終えて席に戻ったら、数か月前に同じく結婚式をあげ私がスピーチした

Pさんが、

「先生、絶好調でしたね」

と。

私は常に全力でスピーチし、常に絶好調で取り組むのだが、

フロアの反応が異なる。

不思議な話だ。

昨日の披露宴は、いつもの披露宴とはいくつかの点で異なっていた。

その1・・・最初の乾杯の音頭を、新郎自身がとったことである。新郎の披露宴に対する考え方が明確に打ち出されていた。

その2・・・新郎側の主賓スピーチは、だいたいにおいて真面目な内容が多いものだが、昨日の主賓は大変ユニークで、フロアがクスクスしていた。すでにその段階で、フロアが十分温まっていた。

その3・・・昨日のレストランならではの環境を上手にフルに活用した<奥行きと拡がりのある>披露宴であった。厨房と披露宴会場をカメラで結び、食材の説明があったり、いつの間にか、新郎が厨房スタッフになっていたりして、趣向を凝らしていた。楽しんでもらおうという新郎新婦の意気込みがしっかり伝わってきた。

昨日で29組目。

私のスピーチが受ける程度を規定する要因を、私なりに要因分析してみると・・・・

①ホテルよりもレストラン。

②参加者の平均年齢が若いこと。

③ビールよりも赤ワイン。スピーチ前にアルコールをいただくのだが、ビールはげっぷを抑えることに気がいってしまいスピーチに集中できない。

④スタンドマイクよりも、ハンドマイク。授業もそうであるが、ハンドマイクを小生は好む。フロア全体を見回しながら、視線を送りながら、相互作用を楽しみながらスピーチしたい。昨日は、マイクをどちらにするかその場で選ぶことができた。

⑤主賓側のスピーチのざっくばらんさ。新郎の会社の上司のスピーチが面白かったので、私のスピーチの最初の75秒は、その上司の方へのアンサースピーチにしてみた。この企ては、赤ワインをいただきながら、本番直前に決心したものでR。

 

2次会も素晴らしい企画であった。新郎新婦に関するクイズが6つ程度用意されていた。各クイズは5択になっていて、1問ごとに、箱に、自分の名前が印刷された小さな紙を入れていく。正解者の中から、新郎が1枚、新婦が1枚ひく。

選ばれた人が前に歩み、くじを引く。

私は第1問目で、正解し、くじを引くことができた。用意された賞品全体で10番目に良いものが当たった。

新年早々、好調である。

いつまで続くか?

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日午後無事着陸!

1週間ちょっとの韓国調査出張を終え、昨日午後無事着陸した。

今回は、行きは、羽田 → 金浦、帰りは、金海 → セントレアというルートでフライトしたが、非常に合理的に時間を活用でき、大満足であった。

金海(キムヘ)国際空港は、プサンからリムジンバスで40分ほどの場所にある。費用も5000ウォンと超安い。

乗客は私以外に、おばさん一人。大きなバスを貸し切ったようで大満足。

以前は、プサンからコヒーという高速船で博多に着き、博多から新幹線で名古屋と移動していたが(全部で7時間ちょっとかかっていた)、今回は飛行機で<たった1時間10分!>

私もこの歳でやっと人並みに飛行機に抵抗なく乗れるようになった!

セントレアは横風が強く揺れることも多いようだが、私が乗った飛行機はスムーズに着陸した。

真中に通路が1本で、左右に3席ずつの中規模、大韓飛行機であった。

トイレが最後尾。私の座席が、前から4番目だったのでその移動が少し難点であったが、まあまあの満足。

訪れた都市は、ソウル、プサン、チャンウォン。

ソウルは<鬼>寒かった。

マイナス16度。おまけに風が強い。

特に16日(土)が寒かった。

逆にホテル内は、オンドルがしっかり効いていて、熱いぐらいであった。

リサーチを2日間集中して行った後、16日午後は、自由時間ということで、明日結婚式を挙げるOさんから教えてもらっていた

<JUMP>を観賞!

素晴らしいパフォーマンスであった。

一切言葉はなく、表情と動きと間で笑わせる。

加えて、舞台いっぱいに繰り広げられるアクロバット。

日本にはない韓国独自の文化をJUMPに感じた。

ニューヨークにもJUMP専用の設備を持っており、世界的に活躍している。

言葉は必要としないので、ユニバーサルな魅力を持っている。たった3200円で、夢の90分を体験できた。ゼミOGに感謝!感謝!

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝間和代とタイプA行動。




勝間和代氏の理論全体は読んでいないので総合的な評価はできないが、本屋で立ち読みした<ある部分>のメッセージについては、理解できた。

勝間氏曰く、「とりあえず仕事」は意味がないし、場合によっては「本当の仕事」を圧迫する可能性が高いので、やめよう、と。

我々の業界では、「とりあえず仕事」はあまり存在しないと思うが、一般的な企業のおいては、あるいは自営業においても、「とりあえず仕事」はありそうだ。

「とりあえず仕事」とは、すぐ効果が出る仕事ではないけれども、<いつかは役に立つかもしれないから、とりあえずよっておこうと思う仕事>のことである(私の記憶によれば・・・)。


タイプAという性格・行動特性がある。

何に対しても、全ての仕事を業績と捉え、粉骨砕身頑張ってしまうタイプの人のライフスタイルを言う。

頑張りすぎて、心臓の血管(冠動脈)に負荷をかけ過ぎ、結果的に、狭心症や心筋梗塞に罹患する確率が統計的に有意に高くなるライフスタイル。

燃え尽きやすい。



タイプA行動の傾向が強い人は、勝間和代氏のアドバイスに従って、<とりあえず仕事>をとりあえず、やめた方がいい。

やめることによって、時間を今まで以上に、有効に使える。

カツマーは、タイプAの対極的なライフスタイルを実践しているのだろうか。





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒論提出。



うちの学部では、卒論は必修ではない。

でもゼミ生の多くは、卒論を書いてくれる。

6年前は、あまりに薄っぺらい卒論で悲しくて涙が出そうになったが、

今年の卒論は、ボリュームもあり、内容的にも十分に基準をクリアしているし(多分、まだ熟読はできてない段階)、うれし涙がでそうである。

同じ涙でも、種類が違う。

みんな、よく頑張ってくれた。

私が大学時代に書いた手書きの卒論に比べると、本当に、形式も中身も分量もしっかりしている。

たいしたものでR.



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝間香山。

お正月3が日のテレビ番組で面白かったのは、

勝間和代 VS 香山リカのバトル。

どちらの著作も買ったことはないが、本屋でたまに立ち読みする限りでは、

内容はひとまず措くとして、どちら様も、論理的なクールな文章を書いておられる。

なのに、番組でのバトルでは、どちらも、論理的ではなく情緒的な<やりとり>で終わっていた。

15年ぐらい前から日本の学校教育(中学ぐらいから)でも積極的に取り入れられている<ディベート>の域には達していなかった。

どちらもテレビの常連さんなのになあ、と思わずキョトンZZZ!

勝間氏の信者を<カツマー>というらしいが、実生活に勝間的価値観や勝間的ライフスタイルを取り入れようとすると、無理が生じる。どだい、年収600万という準拠点のハードルが高過ぎる。

カツマーが無理をし過ぎると、香山氏の臨床における患者さんになるという図式。

香山氏は、肩肘張って無理な生き方をするのではなく、もっと<ゆったりと><自らを勝間的な価値観から解放させるべきだ>と。

この二人の読者層がどうなっているのか知りたいところであるが、私としては、

1日の24時間を3つにわけ、8時間をカツマー的生き方に、8時間をカヤマー的生き方に振り分け(残り8時間は睡眠!)、

1日の中で、カツとカヤを行ったり来たりするのがベストだと思う。

 

 

 

 

 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞茸、舞たけ、舞タケ。

ちょっと前から我が家では、舞茸ブーム。

カレーにも舞茸を入れてみた。

トマトも丸ごと一個入れてみたが、舞茸とケンカすることなく馴染んだ。

何故マイタケか?

マツタケが食べられないからではない。

マツタケが食べられないのは、食材が苦手だからではない。

理由は別のところにある。

 

舞茸は、脂肪を分解する。

それが唯一最大の理由である。

私は、色々と<分解しなければならないところが多過ぎる>

 

舞茸は、生のままでは<エグイ>ので、

卵とじしたり、炒めたりして食べてみよう。

 

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国のフットワークの良さに驚く。



今回の韓国出張では、喜然医療財団というところで、<韓国・日本・スウェーデンの高齢者ケア>について、日本語で講演することになっていた。

ところが、昨日メールが来て、SPIC=シルバー産業支援センター(政府機関)というところでも、講演してほしいと。

喜然医療財団での講演内容と全く同じでいいとの話。

こちらも日本語でいいとの話なので快諾する。


予算が関係するので、日本の場合、突然、それも開催しましょ!とはならない。



韓国は、予算に関係なく、アドホックに、講演会を企画できる余裕があるようだ。


どうして突然の企画が、すんなり通るのか不思議であるが、まあ私としては、ベストを尽くすだけ。

1000のうち3つではなく、826ぐらい正しいことを伝えられるように、頑張りたい。

今回は、初めて、JUMP!する。

来週末に結婚式を挙げるOさんのおススメのパフォーマンス。

私の人生も<ジャンプ>できるように、JUMP!してきたい。

自由時間の楽しみの一つである。


あ、

今回のフィールドワークは全て自由時間ともいえる。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立川志らくとオズ。

何事も行き当たりばったり。

テレビ人間の割には、週刊テレビガイドを買うわけでもないし、インターネットで事前チェックするわけでもない。

計画性がないのでR.

だから、思いもかけず、素晴らしい番組に出会えると、すこぶる嬉しい。

先週6日だったか、ぼーっとテレビを見ていたら、立川談志

の弟子の立川志らくが、映画について語っているではないか。

小津安二郎監督の代表作『東京物語』について熱く語っていた。

私もそうであったが、最初見た時は、普及の名作とはとても思えなかった。

しかし何度か見るうちに、<心に沁みる>ようになってきた。

来年度から、日本の高齢者福祉を扱うのは、秋からの福祉論bの方にシフトしたが、

この授業の展開の中で、『東京物語』を学生に見せたいと思った。

実は、前の職場の金城学院大学にいる頃は、家族社会学や高齢者福祉論でこの映画を学生に見せていたのだ。

我が社に移ってから、同じ映画でも新藤兼人監督の『午後の遺言状』を教材として使っていた。

久しぶりの、東京物語復帰である。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ