goo

準備できたと思ったが。

来週土曜日、仙台で開催される<日本ケアマネジメント学会>

のPPTの話でR.

20枚のスライドを準備した。

4枚のスライドをA4サイズの紙におさめ、5ページになる予定。

 

プリントアウトすると、各ページの右下の数字が、小さく端に

よっているため、ノンブルとして機能しない。

おまけに各スライドの右下にスライド番号のナンバリングをしたいのだが、

やり方が分からない。

 

時々研究費で作表などのアルバイトをしてもらっている旧ゼミ長の

M君に、昨日のゼミ後に相談したところ

20分ほどで解決してくれた。

持つべきものは、ゼミ生である。

 

M君は、いつもテンション低めだが、やる気はいつもある。個性たっぷりの

旧ゼミ長。

おかげで、今から学会配布用の 5枚を コピーすることが出来る。

M君 さまさまでR.

 

しかしここに来て、まだ<未完成>のものがあった。

表である。1つの表は完成しているのだが、もう2つの表は未完成。

 

数字の表なら良いのだが、いずれも<文字情報満載>

PPTファイルが20枚にもなった原因は、韓国のケアマネジメント学会会長

の C 教授が先月になってから

<英訳もつけてね!>と後出し依頼をしてきたことにある。

 

しかしもうこの発表に費やすエネルギーはない。

他にやるべきことが山のようにあるからだ。

ということで、未完成の表に英訳を付けることは諦めた。

 

ここに来て、もともと未完成な私の研究がさらに混沌とした

カオスに突入する気配濃厚だ。

Aなるものが、2018年1月から、スーパーAに発展的に進化した

と理解してきた。

 

ところが念のために、ソウルから数日前に取り寄せた現場資料

をみると、見覚えのあるAが出回っている。



もともと<謎解き>が研究の面白さの一つなのだが、これだけ

<謎絡み>だと逆に面白さが半減。

 

この謎絡みの謎解きは、9月1日からのフィールドワークで何とか

クリアしたいと思う。


プリゼンテーションの出来映えがどうであれ、

仙台では、牛タンをタント食べたい!

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行中の飛行機の窓が割れる?

昨日夜、たまたまボーっとしていた時にテレビでやっていた。

ブリティッシュエアラインの話。

現在その機種は使われていないそうだ。

 

何故、飛行中に<操縦席>のフロントの窓が外れる?

 

ボルトが規格に合っていなかったそうだ。

整備士は、<目視で>ボルトが<何となく合っているので

問題ない>と思ったそうだ。

 

多くの命を守るための<ボルト>なのに、目視とは。

黙視できない!!

 

整備士の働く環境が問題だという解釈もあるが、

 

少なくとも規格番号をマニュアルでチェックすることは最低限

必要不可欠なことである。

 

そのボルトは、間違ったまま数回のフライトを経ていた。

 

徐々に緩んできたのだろう。

 

 

いくらIT化が進もうとも、最後はやっぱり人間が鍵を握っている。

ヒューマンエラーを撲滅することがどの飛行機会社でも当然の義務である。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全な国なのだろうか。安心できる国なのだろうか。

登戸駅近くで起きた悲惨な通り魔殺人。

謹んでご冥福をお祈りいたします。

 

何の関係もない大人と小学生を襲う人間。

51歳の男性。

全く動機が分からない。

対処のしようがない。

対策が立てられない。

 

 

また、

ブレーキが効かなかったと、人をはねる自動車。

はねられた人はたまったものではない。

 

飛行機に乗れば乗ったで、ある政治的な意図を持って

操縦桿を握ったパイロットが

政治的な取引に応じてもらえず、乗客全員を道連れに、

墜落させたという<噂の>事故。

これは、日本ではないが、どの国でも起きうる話だ。

 

外に出れば、命のリスクと隣り合わせ。


完全な国、安心できる国はどこにあるのだろうか。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月8日の日本ケアマネジメント学会での発表PPT、ほぼ完成。

たった8分の口頭発表のために、どれだけ時間を費やしたことか。

昨日は、クーラーをつけず、ぬるーい扇風機の風だけで、

長時間座りっぱなしのPPT作業。

その影響で、お尻の皮膚にちょっとした違和感。

 

18ページのPPTファイル。そのうち8ページが日本語、10ページが英語。

英語は、大きなポイントで作成したのでこうなった。

また、日本語にない情報を英語で書いているので、こうなった。

 

特に、<おかしい>のは、日本語の結論と今後の課題が1枚のスライド、

なのに、

英語のそれは、3枚もある。

 

このアンバランスを<是正するのに>この1週間ほどかかりそう。

 

せっかく時間をかけているので、<だんだん論文にしたくなってきた>

ただし、英語の方を論文にするのは難しい。

英語のファイル、もったいない。

 

 

実は、配布資料用に<表づくり>をしなければならない。

もう表4枚は出来ているのだか、むちゃくちデカイ。

これを発表用PPTに入れることが出来ない。

 

配布用の表4枚はサイズを気にせず、デカイまま。

この表の内容を英語にするのは、時間的に無理。

あ、2枚だけ英語にするか。

 

他の仕事とのバランスを検討しながら、表の英語化は考えてみよう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウルの友達の家族が経営するホテルが安い!!

その友達とは時々会って一杯飲む。
 
先方も忙しい方なので、事前にアポをとって飲み会に臨む。
 
この前のゴールデンウィークの際、久しぶりに一献傾けた。
 
集合場所は、永登浦駅ロッテデパート前。
 
デパートの中のレストランで会食。
 
大きな店舗なので、周りの話し声が気にならないほど静か。
 
ずっと飲んでいたら、最後の客になった。
 
そこで初めて知ったのだが、ご家族でホテルを経営しているとのこと。
 
家族と従業員でシフトを組んで経営をしている。
 
 
 
ホテルの名前は<休>
 
住所は以下の通り。
 
 
(〒07304) 7-8, Yeongdeungpo-ro 46-gil, Yeongdeungpo-gu,
 
Seoul, Republic of Korea 
 
HOTEL THE HUE
 
 
1泊3000円の小さめの部屋、4000円の部屋がある。
 
今後、この友達のために利用しようと思い、会食後、部屋を見せてもらった。
 
清潔で明るい部屋。
 
地下鉄駅からも近い<らしい>
 
方向音痴なので、永登浦駅から<休>へのルートが分からないが近いようだ。
 
1泊3000円といえば、ユースホステルの狭いシングル部屋より安い。
 
 
友達にはあえて聞かなかったが、朝食付きではない。
 
そういうスペースがないのでR.
 
 
このホテルは宿泊するお客さんがいる一方、数時間だけ利用するお客さんもいる。
 
その点が特徴でR.
 
 
繁華街の中にこのホテルがある。
 
ミョンドンのような若者文化ではなく、ちょっと大人な繁華街。
 
飲む場所には困らない。
 
 
 
今度の研究出張ではソウル滞在が3日か4日間となる。
 
 
連泊する予定。
 
後半は、馬山。
 
 
 
仁川空港や金浦空港からの移動時間が短縮できるのも魅力。
 
 
ソウルで宿泊される方は、是非<休>へ。
 
 
 
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若年性認知症当事者、丹野智文氏をゲスト講師に!一般公開。6月20日(木曜日)13:00-14:30

若年性認知症当事者、丹野智文氏をゲスト講師にお招きする!

6月20日(木曜日)13:00-14:30の<福祉論a>の授業。

B301教室。

 

ちょうど1年前、仙台で開かれた<日本認知症ケア学会>の会場で、

ばったり氏に会った。

主治医の石原哲郎先生を、氏から紹介してもらう。

 

1年後、ゲスト講師に来てくださいね。と私。

 

このばったり、からゲスト講師企画実現。

 

2年前に丹野氏にゲスト講師を始めてお願いしたときには、

D101教室というわが社で

最も大きい教室(定員600名ぐらいか?)を臨時利用できたが、

今回は、先約がいて

この教室使えず。

 

毎週使っている通常のB301教室を使うことに。これもわが社で2番目に

大きな教室(定員480名ぐらいか?)

受講生が330名ほど出席しているので、残りのキャパは150名分ほど。

 

 

申し込み不要なので、直接教室へ。

 

本学正門を入り、向かって右側最も手前の3階建ての建物が B号館(2号館)

 

 

おいでませー!

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和初のゼミコンパ!!

昨日は、令和初のゼミコンパ!!

屋上のビアガーデンで、ゼミコンパ。

 

超寒かった。

昼間はとても暑かったが、夕方から気温が下がり、

ゼミコンパを始める18:30頃には、強風が吹いた。

 

ジャンバーを持参していたが、それでも寒かった。

1年前の悪夢が蘇る。

40度の熱に3日間魘され、結局1週間をだめにした。

 

このまま我慢していると<ヤバイバル>

<可動式の屋根>に気づく。

もう我慢できないので、可動式の屋根をつけてもらう。

 

すると、<適温>になった。

 

今回初めて、<指定席コンパ>とした。

これまで33年間、自由席コンパをしてきたが、

令和を記念して、私が勝手に決めた<指定席>の配置図を直前に作り、

それに従ってもらった。

 

4年生と3年生、女子と男子

がバランスよく座るようにした。

 

どうしても、友達同士、知り合い同士で固まってしまい、

<新しい交流>が生まれにくい。

最初の40分ぐらいは指定席に座り、その後は自由席にと

思っていたのだが、

最後まで指定席のまま。誰かがトイレに行くと、別のメンバーが

そこに座るぐらいの変化だけ。

 

指定席もありでR.

1年前のコンパでは、4年生が就職活動の只中で、誰も出てくれなかったが、

昨日は、一人を除いて全部参加してくれた。

その一人は某信金の誓約式とその後の説明会、懇親会のためやむなく欠席。

 

店名にBBQとついているが、パーティメニューということで、

肉らしいものはほとんどなく。

骨付きチキンのちっちゃいのが一人2本ぐらい。

 

 

雰囲気代も入っているのかも、知れないが3564円はちょっと高い。

店員も、笑顔がなく、能面のよう。

オーダーを取るときも無表情ぶっきらボー。

やっぱり、明るいテンション高めの店員がいい。

 

やっぱり普通の<居酒屋>がいい。

 

いつもの場所で集合写真。

 

 

 

次回は7月末の<前期終了打ち上げコンパ>

 

午前中は特別養護老人ホームの見学、午後音楽ボランティア

 

しばらくの休憩を挟んで、打ち上げ。

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ガーデンパレスのレストラン<オーロラ>

昨日は、監督様とお茶の水駅で待ち合わせをし、

東京ガーデンパレスのレストラン<オーロラ>に行った。

私学事業団から勤続30年のお祝いにもらった<サービス券>の

利用期限が今月末だったので、先月から

検討し、東京ガーデンパレスのレストラン<オーロラ>に行った。

 

洋食のコース料理をいただいた。

色々いただいて満腹になった。

 

オーロラの要素は一つもなかったが、レストランのスペースが広く、

その割にお客さんが少なかったので

寛いだ雰囲気で食事が出来た。

 

外は暑かったが、オーロラは、北欧のように寒かった。

監督様が席につくなり、<くしゃみ>3連続。

監督様に、ブランケットをもってきてもらった。

 

と同時に、冷房の温度を上げてもらった。

 

大変凝ったメニューであるが、鰆をタルタルソースでいただくのは、

どうでしょう。

大変凝ったメニューであるが、柔らかい牛肉の赤ワイン蒸しが

少し癖があったので(ソースを煮過ぎた?)、どうでしょう。

 

最後のデザートが飛びきり美味しかった。

 

二人とも、ただ同然でコース料理がいただけたので、大満足。


30年勤続してみるものですね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築3軒全部埋まる。

我が中古住宅物件の前に、新築の家が3軒立てられた。

もう1年前の話。

しばらくして広告チラシが入った。

 

3LDKのどちらかと言えば狭い物件であるが、駅から近いし新築なので、

分譲価格が異常に高かった。

誰も買わない。

うち2部屋には<母屋下がり>があるし。

 

しばらくして値段が300万ほど下がった。

誰も買わない。

 

さらにしばらくして、値段が100万ほど下がった。

急に動きが出始め、あれよあれよという間に、埋まった。

 

バス通りに面して1軒。

我が家の前に2軒。

 

我が家の前の2軒のうち1軒は、引っ越しの挨拶にいらっしゃった。

独身か単身赴任か。

家族がそのうち引っ越してくるか、これからパートナーを探すのか。

 

もう1軒は、挨拶せず。

この1軒が<超絶態度悪い>

 

挨拶に来ないので素性が分からないが、週末のたびに、友達を呼んで

<酒飲みどんちゃん騒ぎ>

声の太さと声の貫禄から<40代の夫婦>と見た。

2階の窓全開で<大声でしゃべり、大声で騒ぐ>

このどんちゃん騒ぎが、6時間、7時間と延々と続く。

さすがの監督様も<ブチギレソウ>

 

私が<非常識中年夫婦に、挨拶にいきましょうか>と監督にうかがったところ、

それはやめて、とおっしゃる。

なら、我慢するしかない。

 

ところが、意外な展開に。

この2週間、週末が<静かになったのだ><かっての平和が戻ったのだ>

 

監督様の見立てでは、40代夫婦より1か月ほど前に入居した一人住まいの男性が、

40代夫婦に<注意喚起>したのではないかと。

<酒飲みどんちゃん騒ぎ>の窓は、その一人住まいの男性の家の方を向いている。

最悪の犠牲者は、その男性なのである。


油断は禁物。

また、友達がやってきて、<やらかす>可能性はある。

さて、今度の週末、どうなるやろか?

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5004日目。

小生のブログ開設から経過した日にち。

いつのまにか、5000日を過ぎていた。

 

昨日は、非常勤2コマの日。

 

西荻窪大学。

一昨年後期水曜日1限目の私の基礎演習を履修した学生が、

今年<福祉社会学C>を受講してくれている。

癖が強いんじゃ授業>をする私の授業だと知っていて履修してくれる。

何とチャレンジャーな人々よ。

楽勝科目ではないし、覚悟の上の履修なのであろう。

 

 

今年の特徴は、4年生が10名ほど履修していることでR.

 

単位が足りないのであろう。

 

多くの学生は前の方に座り、爆睡することもなくノートをとっている。

 

 

しかしいつも遅刻し、最後尾でリラックスしながら聞いている4年生が2名。

 

 

私の授業は3年生以上しか履修していない。

 

2年生は履修していけないカリキュラムなのだろうか?

 

 

3年生で窓側最後尾に座っている二人組も、常に気が散っている。

 

最後尾に座る学生は、色々と問題を抱えている場合が多い。

 

 

学生の皆さん、注目されたくない場合は、真ん中あたりの密集ゾーン

 

に座れば、目の悪い私は、<気が散っているかどうかわかりましぇーん>

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日朝から上智大、その後、神田古本屋へ。

昨日は暑かった。

でもスーツ着用。

肩を冷やすと、40度の熱に数日苦しむから、スーツ着用。

 

上智大は、四谷駅から歩いて4分。

しかも<坂のない移動>なので楽チン。

 

2時間弱の会議に参加。

なかなか難しい会議であるが、リーダーが<パーフェクト>なので、

スムーズに展開。

 

組織は、リーダの質によって全て決まる。

誰がリーダーになるか、とっても重要。

面識のないメンバーもいたが、スムーズな会議になった。

 

散会後、神田の古本屋街へ。

昔に比べれば、随分と店舗が減っている。

また、日曜日を休日にする古本屋も増えてきた。

 

その中でお宝2つゲット。

<あこがれの老い>

<台湾女性研究の挑戦>

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケアマネジャーさんの過酷さ。

日本の介護保険制度の最大の特徴は<ケアマネジャーの存在>

である。

韓国の介護保険制度には<ケアマネジャー>はいないジャー。

 

ケアマネジャー不要論を唱える I 教授がいたし、

今でも、自著やブログで<ケアマネジャーの専門性>について

異議を唱える K 氏がいる。

 

私は、ケアマネジャーは必要であるし、その専門性についても

概ね問題ないと考える。

2日前、ケアマネさんお二人に研究室にお越しいただき、

お話を1時間20分ほどおうかがいした。

 

本当はあと30分粘って色々うかがいたかったが、超多忙で

あることは重々承知しているので、

早めに切り上げ、せめてもの誠意として、お土産をお二人にお渡しした。

 

私の研究に係る内容なので、ここで論じることは出来ないが、

ただ一つ再確認したのが、

 

ケアマネさんの資格の<更新>の厳しさである。

5年に一度更新するのであるが、研修が10日ほどあるし、

<更新料が3万弱から5万弱>とお金がかかる。

 

更新料を法人が出してくれるところもあるが、

特に株式会社の場合は、<自己負担>

超絶厳しい。

 

介護に係る専門職でいえば、PT OT ST があるが

これらのリハビリテーション専門職などは<更新>がない。

 

ケアマネジャーさんは、常時35人から40人の介護や支援を

必要とする高齢者のケアマネジメントに係る

専門職であるから、その専門性を磨いてもらう必要はあるが、

<更新料をわざわざ取る必要があるのかどうか>

については、疑問である。

 

あまりに責任が重いため、資格を持っていてもケアマネジャーの仕事

を辞める人が少なくない。

今流行の AI に、ケアマネジャーの業務を代行してもらうことが

できるかといえば、その複雑な業務ゆえに

AI 化は、決して進まないと思う。

 

もっと、ケアマネジャーという専門職に優しい態度が必要でR.

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務連絡 ! 7月の最終授業で行う<授業内試験>の実施ルールを manaba に昨晩アップ。

高齢になると、大事なところで言い間違いをすることが恒例となる。

そのため、授業中の説明で言い間違いをしないよう、manaba に

 

<授業内試験>の実施ルールを manaba に昨晩アップした。

 

<授業内試験>を行うのは、高齢者福祉論a と 福祉論a

 

福祉調査は、授業内試験はしない。

 

そのうち授業中に

 

最終授業で行う<授業内試験>の実施ルールを説明するが、

 

manaba で最終確認するようにと言うことになろう。

 

 

当日は、ベストコンディションで臨んでほしい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19時ごろから激しい胸焼けで、夕食を生まれて初めて食せず。

何故、激しい胸焼けとゲップが?

 

帰りの電車で<モドス>のではないかと不安に思うほど、

激しい胸焼けとゲップ。

 

いつも早弁気味に昼を食べてしまう。

 

その後間食も出来ず、ひたすら働く。

18時過ぎになると空腹に耐えられず、生協の購買に行く

ことがたまにある。

 

昨日は、生協の購買に。

 

卓球部の女子部員が元気よく私に挨拶。

嬉しい挨拶。

 

私は、えびカツバーガーとピザパンとミルクティーを購入。

えびかつバーガーを食し、ミルクティーの

ペットボトルを飲み干す。

 

30分後、急に<モドス>のではないかと不安に思うほど、

激しい胸焼けとゲップが発生。

 

研究室から監督様にライン。

 

夕食はおかずを一つだけで結構ですと。

 

さらに30分後、夕食を食べられそうにありませんと

ラインする。

 

食べることと飲むことがこの上なく大好き。

 

なのに、生まれて初めて<夕食を食せず>

 

その後、胸焼けとゲップは23時ごろまでにおさまる。

 

いつもは、えびかつバーガーではなく、チキンバーガーか

フィッシュバーガーを買っていた。


ミルクティーはほとんど初めての購入。

普段はお茶だ。

 

変化を求めて、何かを変えようとするが、

今後は伝統を守り、チキンかフィッシュを選ぶようにしたい。

 

モドスのではないかと思うほどのつらい体験は、

もうコリゴリ。

ゴリさん。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は、現代法学部新人歓迎会。

飲み放題だと飲み過ぎる。

 

ハートランドの中ジョッキを 6 杯

ワイン赤 2 杯

 

自分としては飲み過ぎた感じがしなかったが。


料理は少なめで上品。

過食気味の小生には、物足りない。


ラーメンでも食べて帰りたいぐらいであった。

でも<太る>ので我慢し、帰宅後ホットミルクを一杯。

 

本日研究室に来てから<やや2日酔い気味>

2日酔いも、<時間差>となったしまった。

 

お若い女性の先生が着任。

ドイツの環境法を専門にしておられるようだ。

まだしゃべったことがないので、よく分からないが。

 

途中この先生の自己紹介があっただけで、後は、あちこちで四方山話。

木曜日が、320人+200人+20人 と受講生が最も多い日なので、

2次会には参加せず。

 

つぎは、前期終了時の暑気払いであろう。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ