音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

イオン寝屋川店閉店

2016-07-14 22:33:10 | 日記

寝屋川イオンが、8月末で完全閉店するそうです。
土曜日、珍しく夫が、買い物に誘ってきました。
「閉店になるから、見ておこうよ。」
「えっ?そうなの?」

オープンは1978年。
実家のあった寝屋川市駅の近くから、自転車でよく買い物に行きました。

梅田や京橋に買い物に行く事はあっても、郊外のショッピングセンターに行くと言う習慣がまだなかった頃にできたその店は衝撃でした。

家からは1駅分ほどあったのですが、家族や友達と自転車でよく遊びに行きました。その頃は、グリーンシティージャスコ。ダイエーと対抗して、アイドルが来たり、クロンボ大会で、日焼けを競ったりするイベントが毎週のように開催されていました。

結婚してしばらく香里園に住んでいました。小さな子どもを連れての買い物は大変でしたが、週末に夫の運転する車で行って、大きなモールで買い物すると、ささやかなストレス解消になったものです。

その頃は、子どもをバギーに乗せて市場で買物しているだけで、「なんで抱かないの?子どもをそんなものに乗せて連れて出るなんて楽していいの?」
と、見知らぬ奥様に突然叱られたりしました。

子どもの遊び場が作られていて、乗り物まであるジャスコは、それだけで「この場にいていいんだ。」と赦されているみたいでとても安心していられたものでした。

お金もなくて、買い物もしなかったけれど、公園通いにも疲れて、子どもを遊びに連れて行ったりしたものでした。


38年間。
いろいろ功罪もあったでしょうが、家族や友だちとの思い出がつまった場所です。
やっぱり、さびしいなぁ。
38年間、こちらこそ、ありがとうございました。





銭葵の花

2016-07-13 21:37:57 | 哲学

実家の銭葵。夏になると葵たちが、元気です。

鴨の子を 盥(たらい)に飼ふや 銭葵
正岡子規

江戸時代には、入っていて、一文銭に似ているから、銭葵と名前がついた庶民にも身近な花でした。
鴨の子をたらいに飼うような庶民の庭に夏になったら咲く銭葵が咲いています。
庶民の当たり前の生活の中にあるささやかなひと時の中に彩りを添えています。

その頃の庶民からしたら、王侯のような生活している私たち。
それでいて、子規の頃の方が豊かな気がします。
ペットショップじゃなくて、迷い子の小鴨を助けるその家の人たち、こどももいたかもしれません。貧しい生活の中自分たちの食費のなかから、餌代を贖い、鴨を慈しむ。温かい家庭だろうなということも感じられます。
また、庭で鴨を飼うくらいあるだろうなという地域社会の大らかさも感じます。

幸せってなんだろう?




子育てサロン

2016-07-12 21:51:30 | 子ども
今日は、子育てサロンです。
朝、OさんとIさんを迎えに行きます。
今日は、ボールプールをするので、ボールをファミリーポートから借りてきました。
車のトランクは、ボールでいっぱい。ボールを入れるプールもポートからと、Oさんから2つ借りてきました。

会館前は狭くて車が入れられないので、路駐で、荷物を降ろし、運ばなくてはいけません。
しかも、雨が降っているので、傘をさして荷物を持たなくてはいけません。

何人か、出てきてくださいと頼むと、Yさん、Tさんも待っててくれました。

こんな雨の日は、無料で、申込みも不要なサロン。こどもたちを連れての外出は、大変。
誰も来ないのではないか?と思われますが、人数は少ないですが、雨の中、バギーを押したり、抱っこひもで、カッパを着て来てくれる親子がいるのです。

Tさんのお話しは、子育ては初めてのことが多いもの、自分のお母さんから連綿と続いていた子育ての方法、いろいろな人のやっている子育てを見ていろんな方法を吸収して使ってみよう。そのためにお出かけしてたくさんの人に会いましょう。と言うことでした。サロンもその1つとして活用してもらえるとうれしいです。

Iさんの穏やかなお名前。Mさんの元気なぽっぽの歌。

そして、はじめに段ボールのプールを出して、その中にみんなで新聞をビリビリとちぎって投げ入れます。
たくさん溜まったところに、中に入ったり、頭からかぶったり。

大喜びでした。
いっぱい遊んだら、今度はいよいよボールプール。

あーいい湯だな字幕を入れたくなる。

いつもの滑り台もプールの中で使います。
ああ、おもしろかった!

絵本はOさん。
中では少しお姉さんのAちゃん、立ち上がって、絵本を触りに行ったり、小さな赤ちゃんが寝転がっている横に行って頭を撫でてあげたり。
短い時間でも子どもたちは、すぐ友達になるんですね。
帰る頃には、雨も上がって気持ちも晴れて帰ったかな?
ボールを借りに行ったかいがありました。Mさんと2人でファミリーポートまでボールを返しにいって、3時近くなったので本屋食堂でご飯おにぎり定食を食べました。

いっぱい働いてお腹空いてたから美味しかったよ!




手づくり出品製作

2016-07-11 21:22:59 | 手作り
今年、初めてのカサブランカが咲きました。

植替えの時期を逃して、なんとか引っ張りだして2鉢に分けましたが、根をだいぶ切ってしまったのか、蕾が2個しかつきませんでした。
今年はちゃんと時節に植替えたいです。
しかし、大輪です。

朝1番で、ボールプールを明日のサロンのために、ファミリーポートに借りに行きました。早過ぎて、ブザーを押しても誰も出ません。
門の前で、立ち尽くしていると、向かえの小学校の見守りの方が「今日は、まだきたの見てないなあ。」と代わりにブザーを押してくれました。
そうこうしていると、職員の人が、走ってやって来ました。
「9時に約束してたんですが。」
「あれ?Sさん来てません?」
開けてくれて、入ってみたら倉庫で作業中で、ブザーが聞こえなかったみたい。
ボールを車のトランクに入れたら、ガラスの上までボールで埋まってしまいました。

朝からmさん、Mさん.Gさんと手づくり品の製作です。
Mさんは、つまみ細工。
mさんは、帽子の飛び止めのビーズの修理。Gさんは、あれこれ企画中。
羊毛フエルトのペンギンとプラ板とレジンを組み合わせたアクセサリーを試作してきていました。

私は、フルートケースのあまり生地の再生中。

例によってmさんに、相談しながら、

「しつけはした方がいいよ。こどもも人も。」mさんの名言でました。
いきなり縫う私にアドバイス!「だってめんどくさいんだもん!」
と、抵抗する私も今回は、折れました。
いきなり縫って失敗して、ほどいたりしては、結局しつけするより苦労するんだよね。

しつけして、レースを縫い付けて(これはアイロンかけてる間にmさんがつけてくれた(;^_^A)裏布にポケットとファスナーをつけて、

時間が来てしまいました。
さて、何ができるかな?
また来週!

練習する力

2016-07-08 20:54:40 | フルートレッスン

実家のドラセナ コンシンネ。マダガスカル原産 リュウゼツラン科のトリカラー。

真実の木とも言うそうです。
何年も前にいただき、増殖中です。

暑さで、練習にやる気が出ない。
身体もつらいし、他にも仕事があるし、家族や、友達だっている。
とにかくやる気が起きない。

さて、どうしよう?

こんな時のために、これをすれば、元気になるリストを作っておきましょう。

私のリストは、アイスクリームを食べる。ピアノを弾く。友だちを招ぶ、手作りする、庭の世話をする。本を読む、好きな服を買いに行く、お菓子を作る、いつもと違う音楽を聴く、フェルデンクライスをする、部屋の中を走ってみる。ジャンプ、ジャンプ。etc。

リストの中から、一つやってみる。
だめなら、次、また次。
五つやる前に、元気が出てくるから不思議。
やってみて❤️




たなばた

2016-07-07 21:26:06 | 日記

とにかく枚方は暑いです。
庭の植物は、あまりの暑さに花が減っています。
蔓性植物のヒュゲラと、何もしなくても繁殖しているペパーミントを活けてみました。少しは涼しげにみえるかしら?

実家に行くと百日紅(サルスベリ)が、満開。



炎天の 地上花あり 百日紅 高浜虚子

猛暑がやってきました。夏はまだまだなのに、という感覚をそろそろしまう時かもしれません。

ここ枚方は、天の川伝説の街。
地上の天の川が市内を横切り、隣りの交野市には、織姫の原型となった天棚機比売(あまのたなばたひめ)を祀った機物神社があります。

生徒のsさん。発表会で演奏する曲をドビュッシーの「月の光」に決めました。
1890年にベルガマスク組曲の第3曲として発表されました。
原曲は、ピアノ曲ですが、ストコフスキーによりオーケストラに編曲され、フルート2本がメロディを担当し、以来フルートソロとピアノにも編曲され、スタンダード曲のような扱いになっています。

七夕の夜、月の光のなかで織姫、彦星を探してみませんか?




ワイヤーから音楽が聞こえる

2016-07-06 22:08:11 | 音楽
今朝も、朝から暑いです。
庭の植物に水をあげるのをサボるとあっと言う間に頭を下げてしまいます。
1日に2回あげてもいい感じです。

午後からMさん宅で、レジン作業。
月曜日までにとりあえず終えたい。
アルミのワイヤーと組み合わせるのは、私のオリジナル。
3色のワイヤーを曲げたり、ねじったりして枠を作っておきました。
どうなるか?初めてのことで、誰にもわかりません。
同じ型で、3色を2個ずつ作ってみました。同じようなものを作ればいいかと思っていましたが、色と素材を組み合わせて考えていると、色によって相性のいい素材があるのがわかってきました。

銅色のワイヤーは、オーソドックスで建築的。言うなれば、バッハ。


緑のワイヤーは、古楽器による中世音楽。おおらかで、自然と近い感じです。


そして、銀色のワイヤーは、近代音楽。
オーソドックスな中にも気楽でポップなサティのドリー。

創作は、楽しい❤️





買出しとアイリッシュコンサート

2016-07-05 21:21:59 | コンサート
朝からMさんと買出し。手作りの材料買いに行きました。
ABCクラフトでいろいろ買っていると、新しい手作りの情報が入ってきます。
おもしろくて見たり買ったりしていると、気づいたら13時半頃、くたびれて、お腹空き、Tsiteに初めてはいりました。本をゆっくり見るより、今日はランチ。
パンケーキ、チリビーンズと、サーモンアボカドを、食べて、駅前のセリアで買い足し、帰宅の途に。
車載温度計で、40度。暑すぎてハンドル素手で持てませんでした。
Mさんと、うちでレジンを、作りましたが途中でまたまた時間切れ。
今夜は、京都のもしも屋さんで、アイリッシュコンサート。


小松崎健さんとトシバウロン、野口さん、赤崎さん
4人で
バウロン、アイリッシュフルート、ハンマーダルシマー、ブゾーキ、イーリアンパイプ、ピアノなど、オーケストラではお目にかかれない楽器で演奏!
楽しくて足踏みしながら聴きました。

懐かしい名前も聞きました。
疲れていましたが、音楽に元気をもらいました。
クラッシックでも、アイリッシュでもこういうコンサートをしないと!
電車の中でブログ書きながら思いました。

コンサート情報など

2016-07-04 21:38:38 | コンサート
今年後半のコンサートの情報がいろいろ入ってきました。
一部ご紹介します。
7月29日(金)19時開演
マチュー デュフォーフルートリサイタルin大阪
阿倍野区民センター小ホール


8月5日から7日3人のフルーティストから学ぶ上達の必須法則。
河口湖ロッジコニシ 参加者募集中
講師 吉岡次郎 泉真由 白石法久


8月24日〜28日神戸文化ホール
アジアフルートコングレス神戸2,016
アジアのフルートオーケストラが集結。演奏会やコンクールが開かれます。


10月16日(日)2時開演びわ湖ホール小ホール
アンサンブルの楽しみ 演奏家の集い
出演者募集中 7月7日締切!


第33回フルートフェスティバルin滋賀
12月4日3時開演
栗東芸術文化会館さきら大ホール
出演者募集中です。

他にもいろいろありますが、とりあえずチラシが手に入ったものだけです。

コンサートを聴くのも良し、参加されるのも良し。
みんなで音楽を楽しみましょう(^-^)/


レジンあれこれ

2016-07-01 21:14:12 | 手作り
ニューヨークで買ったお土産のキャンディを友達に配り終えて、1本だけ残りました。
くちゃっと噛んでみたら、「あれっ?!」やってしまいました。
奥歯にかぶせていた銀歯がぽろり。あ〜情け無い。
今朝、やっと銀歯が戻ってきました。
型を取り直して、6000円超え。
高いキャンディになりました。

今朝は、歯医者さんに行く前にMさんにUBライトを借りて、レジン製作の続きです。
Mさんは、朝都合が悪く、Gさん、mさんと、その間に私は少しでも手作り品を進めておこうというのです。

たくさん商品は、あったほうがお店は繁盛するんじゃないか?と…ホント言うと、誰かと一緒でないとやる気がでません。
おしゃべりしながら、手作りする時間が楽しいのです。

今回は、ガレージセールに出す商品を作るのが目的なので、何をいくつ作るのか?なんにも決まりはありません。出したい人が作ればいいので、おしゃべりだけでも、ノープロブレム!

ということで、mさんは、おしゃべりして帰って行きました。
おいしい菓ぐらの水無月持参してくれました。なんでも甥っこのために、クマの着ぐるみを作るという一大プロジェクトを完成した後で、休養期間中だそうです。
写真見せてもらいました。手足の先までクマ!すごい大作でした。

Gさんとお昼を食べて、製作続行。
Gさん、ホログラムの折り紙を、小さなハートに切って四つ葉のクローバーを入れました。そしてテントウムシ。
こんなに小さなハート、よく切れるなぁ!
素晴らしい!

私は、蝶や花やレースを組合わせる他に、ワイヤーでバラの花を作っていましたが、ワイヤーの間に色をつけたレジンを入れたくて苦心していると、「花びらを作ってから、ボンドでとめたら?」となにやら作り始めています。

そのうち行事が終わったMさんが来て、あれこれおしゃべりしているうちに時間になりました。

今日の作品。


なぜ終わるかと言うと、父を見に行く日だから。

夕飯は、野菜たっぷり小鉢料理。
父も長男も残さず食べました(^_^)v