maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 



これは、もう4月7日の写真になる・・・

あっという間に2週間過ぎてしまいました。

先週もローカル線に出かけたので処理が追い付かない。

 

自宅からほど近い川沿いにある花見スポットに・・・

には違いありませんが、これだと田舎住まいみたいに感じる

写真です。でも自転車でいける距離には違いない。

この木は桜スポットから離れた場所ですが、

何だか妙に取り残された感があります。

 

さっきの場所から下流にいくと花見スポット。

 

周辺は路上駐車が多く、人も多く、

取締も多く、車でくるにはよろしくないので、

自転車に三脚積んでやってきた次第。

望遠も持ってくればよかった。

もっと明かりのある奥に入り込みたいところでしたが、

人込みが凄くてやめました。

 

そのため、裏から撮ることに。

 

その後も人の出入りが凄いので帰ることにしました。

でもまあ、人が集まるのは結構なことです。

コロナみたいな風邪で中止になったり、

そっちの方がおかしいのです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




光の射す方が大手町側。

この二人、海外からの人でしたが、

そこら中でスマホで自撮りしながら、

散歩していました。後ろ姿のシルエットを拝借。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週は疲れてい疲れていて、更新するのを忘れてた・・・

絵になる写真は撮れませんでしたが、

ひっそりと都会の中にある江戸城石垣の跡。

まるで、史跡巡りブログ(多分あるでしょう)のような

写真になってしまいました。

三越を出て日銀の前を通って目にした石垣です。

 

とりあえず奥に進む。

石垣という江戸の面影も、今は細切れに残っているだけですね。

奥には橋がありました。

橋の柱?の部分が新しくなっていて、完全オリジナルの

状態ではなかったようです。(後で一応調べました)

常盤橋で、足の向こう側には日銀があります。

絵にもならない写真だったので、

おまけで・・・

振り返ると、門のあった部分の石垣だった事が分かります。

門もそれらしく再建すると、カッコいいかも。

でも、そうすると史跡の価値は下がるのかも。

難しいところですね。史跡だから残っている現状を

大事にするのが正解とも言えそうです。

見た目は地味ですけど。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




初めて入ったかも知れません。

日本橋の三越。

 

もしかしたら、記憶にないくらいの子供の頃に、

親に連れられて来たとか・・・でも、

あったとしても、幼稚園に行く前とかのレベルです。

床も古め、エレベーターも使ってないけれど趣がある。

階段も重みがある石段。

 

そこに、有名らしい天女像が立っていた。凄すぎる。

こういう百貨店に縁もなく、しらずに見つけたので驚きです。

 

43mm単焦点一本しか持ってなかったので、

これで精いっぱい。なので少しトリミング。

 

 

この建物自体も文化財・・・

なぜかパイプオルガンがある・・・

数曲、ポピュラー音楽を演奏している時間にあたって、

丁度良かった。 人もいたので、控え目に撮ってました。

 

百貨店という形態がロケットのように

急上昇していく時代の勢いを感じますね。

当時の価値で、相当なものでしょう。

 

現在は百貨店全体は苦しい状況にありますが、

こういう歴史あるものは残っていて欲しい。

 

普通はライオン撮るのでしょうが、先にこっちを

観てしまうともういいやってなりました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夕暮れのとき、

ガラスは夕暮れの色を反射しますが、

よくみると、建物もその色に染まる。

 

もう暗くなっていて、列車などは難しい。

とはいえ、JRの普通の写真を昼間に撮る気もしない。

でも夕暮れとか、なにか別の要因があると、

撮ろうと思えます。 

例によって、架線のシルエットなども好きなので。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久々に、望遠レンズで写真を撮りました。

夕暮れは、街の明かりで賑わう反面、

少し寂しい。

が、電柱についてる太い線と、なにやら

中継器みたいな箱が目について一枚。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




土曜日に、久々に山梨の桃を目当てに、

ドライブ兼ねて出かけてきました。

今までは、採り放題・食べ放題、でしたが、

なんでも、山梨の知事がうるさくて、まだ駄目とか・・・

 

とりあえず、いい桃を採っておいてもらい、

持ち帰りになったので、

その前に、信玄公にゆかりがあるという、

恵林寺と放光寺などに行ってみました。

 

まずは恵林寺から・・・

 

ちょうど、この先から写真撮影禁止ゾーンでした。

といって、普通なら寺の全景とか出すところ、

涼しげな一枚から。

 

善光寺のような真っ暗な通路の短いバージョンがあったり、

ネコの職員がいたり、庭園があったりする場所です。

季節が合えば、もっといいかも。

ネコが撮影向きの場所にいたらなあ・・・

 

この日はFA☆28-70mmのみ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




渋谷にレコードを見に行った時、久々に井の頭線への

連絡通路を通ってみたら・・・

外国人がカメラを構えて、有名な交差点が青信号の間、

じっと動画やら写真を撮って楽しんでました。

赤信号になって車が通ると、さっといなくなり、次の青信号で

別の一団が来て撮る・・・の繰り返しでした。

 

それにしても、海外から観光客に楽しんでもらいたいのなら、

飲食店のアクリル板とかコンビニとかのビニールシートなどの

意味のない対策なんかやめた方がいいですよ。

各自の判断とか、店に任せるとか、甘っちょろいです。

はっきり、命令すればいい。

責任は俺がとるって、経営者、上司が言えばいい。

(あ、それが出来ないから、こんな感じなのか)

 

だって、この観光客なんか、当たり前のようにマスクしてませんよ。

おもてなしの精神は、どこいったん?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

GWに一度御茶ノ水に行って、レコードを物色しながら

散歩してたのですが、今日は新宿と渋谷に。

コロナ前に比べると、数量が減った気がする。

タワーレコードにしても、売り場面積が減ったりしている。

Disk Unionも、店舗を絞ったかな・・・少し。

 

テレビでレコード人気が再燃とかやってましたが、陰りが出てきたのか?

それとも物自体が少ないのか? ちょっと分かりませんが、

数量自体が少なかった。その代わり渋谷へ移動。

渋谷では以前いなくなってたRecofanが戻っていたのを始めて知った・・・

あそこはマニアック度は低いけれど、物量はある。

ちょうど、80年以降の中古を探すと、よく釣れる。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

人が通れそうなダクト。しかし、色付きなのは珍しいかな。

ビルの外壁に合わせて・・・

 

今年のGWは、とくに観光には行かず、

ぶらぶらレコードを見にいったり、畑で収穫したりでした。

 

3日だけは、東京駅近くで本を買い、レコードを物色しに

神田から御茶ノ水、そこから神保町、九段下まで歩き、

地下鉄で引き返すと、かなり歩いたので、健康には良かったでしょう。

 

歩く時は、できるだけ初めて通る道、ごちゃごちゃした道を通り、

適当に写真も撮りながらです。

 

ダクトは珍しくもないとはいえ、見えない部分についている事が

多いので、これを見つけた時は見上げて撮りました。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ